DMR-BW690
x
Gizport

DMR-BW690 ダビングの解決方法

 
"ダビング"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得疎いから、困るのではなく、疎いなら、ちゃんと説明書を読んで、めんどくさがらないで理解しようとすればいいだけです。①説明書にちゃんと書いています。録画の仕方が間違ってるから、一時間番組をコピーするのに一時間そのままかかるのです。 多分、DRモードとかHG/HX/HEなどの高画質で録画したから、低画質に変換しながらのコピーになるから時間がかかる。それなら最初からHMなどの画質で録画すれば高速でダビング可能。ちゃんと説明書に書いてます。②再生専用の機種は?ダビングしたらファイナライズすれば、地デジ対応機種であれば...
4716日前view77
全般
 
質問者が納得問題はないでしょう。ただレコーダーは持っているようなので、ビデオは再生専用でも問題ないかと思います。画質ですが仕方ないですね。どうしてもBDなどのデジタルに慣れてしまうと、そこは諦めないといけないでしょう。所詮アナログの画質です。さらに映し出す画面が大きくなればなるほど余計に粗さが目立つでしょう。しかしBDに移しておいたほうが今のままよりはいいでしょう。私もがっかりして、そういうDVDの画質を上げるHDDレコーダーと言う物を以前に買ったんですが、いまいち違いは分かりませんでした。とりあえずBDにしておけば、...
4656日前view37
全般
 
質問者が納得Wooo XP05からBW690へのダビングはDLNAダビングという方法を使うので、WoooとBW690の両方をLANに参加させる必要があります。現状、PCでインターネット接続は可能ですか?可能だとして、ルーターは使っていますか?ルーターがあるなら、WoooとBW690の両機をともにルーターのLANポートにLANケーブルで繋げば、とりあえず準備はOKです。あとは下記の方法でできると思います。http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/caution/dubbing.html
4662日前view58
全般
 
質問者が納得必ず守ることケース・BOXなどで管理して、直射日光を遮断する裏のディスク面が直射日光に当たれば、数日から一ヶ月で使えなくなります。②は多分使えないでしょう③はできる限り、国産を使うことです。Panasonicなど、メーカーを指定しないこと。メーカーサイトにも、記載していますが、生産時期で生産国が変わります。私の使用機種はDIGA BWT1100三菱化学のディスクに限っては、二層のアナログを使う場合のみ使用しています。(PCで使用・問題なし)二層を生産して使えるメーカ-は、三菱化学のみ(シンガポール産)TDK...
4697日前view30
全般
 
質問者が納得> ファイナライズするまでは、ダビングして入れた動画でも編集削除ができるということでしょうか?タイトルの変更や一部分の削除程度の編集ならば、BD-R上のデータをそのまま編集できます。また、この機種の場合、BD-Rに録画したデータをHDDに書き戻すことも出来ますので、いったんHDDに戻して編集し、再度BD-Rに録画し直すと言うことも可能です。ただし、BD-RからHDDに書き戻すとBD-Rからは削除されます。そのメディアがBD-REならば削除した部分にまた録画が出来ますが、BD-Rだと削除した部分は空きま...
4819日前view19
全般
 
質問者が納得まずDVDの録画時間を標準画質で120分と仮定します。アナログビデオのAを60分をDVDにダビングしました。じゃあアナログビデオのBを次に録画するとします。この時にBの時間が60分以内ならAと同じ画質で問題なくダビングできます。しかし、Bが60分を超える場合は、画質のモードを変えないと録画できません。この場合、すでに記録されているAの画質には影響しません。Bの画質だけがAより少し劣ることになります。これがアナログビデオC、D・・・と増えていっても同じ理屈です。つまり、DVDに記録する残量があれば、ある程度の...
4821日前view65
全般
 
質問者が納得一番投資が少なそうな方法として私がお勧めするのが下記の方法です。(おそらくケーブル代とBDディスク代のみ) >質問1.ハイビジョンの高画質のままHDV/DVテープからHDDやブルーレイ/DVDにダビングする方法としてどの機材をどう接続/操作すればいいのか? 1.Sony HANDYCAM HDR-HC3でテープ再生 2.Panasonic DIGA DMR-BW690で再生画像の録画 です。 1.HDR-HC3のiLINK端子とBW690のiLINK端子を接続 2.BW690の入力切り替えでiLINK(...
3774日前view134
全般
 
質問者が納得AVケーブルにしろ、S端子にしろ、ケーブルで繋いで再生しながら録画する方法では、再生した映像から録画する映像信号を作り出すので、BW690で録画する画質次第になり、必ず変換が伴います。変換を伴う場合、解像度を上げるのでも下げるのでも、必ず画質の劣化を伴います。対してDVDに記録して移動する場合は、HE502に記録した解像度のままDVDにダビングして、BW690でもそのままダビングするのであれば、理屈の上では画質の劣化はありません。私が思うには、基本的には、わざわざレコーダー間で引っ越す必要はないと思います。...
4886日前view33
全般
 
質問者が納得HDDに録画されている録画モードと異なるモードでディスクにダビングしようとすると、1倍速になりますが、HDDに録画されているモードのままBDにダビングすれば、BD-REの多くのものは2倍速でダビングできます。DVD-Rだと8倍速とかもあります。1倍速でしかダビングできないのは、BDにそのままダビングできない録画モードでHDDに録画しているか、モードを変換しないと1枚に収まらない量の選択してダビングしているのではないですか。予約確認の画面でも、録画一覧の画面でも、残量が画面内に表示されます。そのとき選択してい...
4887日前view93
全般
 
質問者が納得Ilinkと言うのはPCで使われてるiEEE(DV端子とも言います)ケーブルを接続するものです。お使いのDVDレコーダーにhああリマ線。BDレコーダーには背面のLAN入力の左側にあります。DVDレコーダーにILinkがあればデジタル転送できたとはおもいますが、ないのでそれは出来ません。と言うより、わざわざDVDレコーダーからBDレコーダーへ録画データを移さなくてもDVD-Rにダビングすればいいのではないですか?DVD-Rにダビングすれば一応デジタルのままDVDに残せますし、BDレコーダーでも再生できるはずで...
4933日前view78

この製品について質問する