DMR-BW690
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機能"17 件の検索結果
全般
 
質問者が納得正しい回答をしてしんぜよう。【DMR-BW695-K】は【DMR-BW690-K】の同等品に、 シンプルリモコン+HDMIケーブルが付属しているので、お得だ。ちなみに、機能的違いは無い。
4818日前view493
全般
 
質問者が納得そうとうな良い機能が入っていますが初心者向けにも良いです。補足:HDDとはハードディスク(記憶装置)です。なので本体に最長で560時間録画可能です。もちろん最長=画質を落とした場合ですが高画質でも何百時間も本体に録画可能です。なので保存したい番組だけディスクに移せば良いのでDVD-RやBD-Rはそんなに買わずに済むと思います。DVDももちろん使えますし再生も問題ないです。ただDVDよりブルーレイにダビングするほうが安上がりと思いますよ。1枚150円としてDVD1枚30円とした場合、容量の差を考慮すると実質同...
4890日前view35
全般
 
質問者が納得価格に差がないのでしたら、BWT1100でしょう。3D搭載機種は、3Dを可能にする為に高性能のチップを搭載しています。その為操作性が向上しています。DIGAはDVDへの高速ダビングに対応しています。また、HDD内レート変換の機能があるので、例えDRモードで録画した番組でも、録画後に高速ダビング出来るモードに変換出来ます。しかも、ダビング10番組なら、HDD内ダビングでもう一つ同じ内容をダビングして、レート変換すれば、BDにもDVDにも好みのモードでダビング出来ます。これはなにげにお勧めの機能です。※ BDと...
4970日前view23
全般
 
質問者が納得ビエラのリモコンの「録画一覧」ボタンを押し、ダビングする番組を選び、サブメニューを押して「ダビング」が選べない(薄いダビングの文字)時は、LANケーブルが違うか設定が出来ていないと思います。LANケーブルは、ビエラとディーガを直接つなぐ場合はクロスケーブルを使用してください。(ルータやハブなどが間に入る時はストレートケーブルを使用する。)設定はhttp://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.htmlを参考にしてください。
4989日前view43
全般
 
質問者が納得私はiPad2ですがBW690とBZT710がDIGAremoteで表示されます。 ルーターはNEC WR8300N ①DIGAとiPhoneは同じネットワーク上(同じ無線LANルーター)に置いていますよね? ②DIMORAを使った場合お持ちのDIGAは見つかりますか? ③ML Player Lite等のクライアントアプリにBW690がサーバーとして出てくるか? (もちろんアップルはDTCP-IPには非対応なので再生自体は出来ませんがサーバーの一覧にはレコ―ダ―も出てくるので) ④DIGAマネージャ...
4265日前view152
全般
 
質問者が納得BW690で再度HDMI出力の設定をしてないから。差し替えるだけでは駄目な場合が殆ど。---テレビがどの解像度に対応しているか。それはテレビによって当然違います。ですのでテレビに合わせてレコーダーのHDMI出力の再設定は当然するんです。してないから映らない。至極当然の話です。
4917日前view28
全般
 
質問者が納得多分自作したDVDを取り入れる場合はSDカードには持ち出しは出来ないと思います。持ち出し機能の場合13セグあるうち12セグはフルハイビジョン録画用残りの一セグでワンセグを録画していると思います。(こらは設定でやっていると思いますワンセグを録画しないようにも出来るのですけど)あらかじめビデオカメラで撮ったSDカードにACVREC録画している物はまた違う扱いだと思いますが・・・。(間違っていたらすみません)ご参考に!!!
4925日前view34
全般
 
質問者が納得CATVの場合、地デジがパススルー方式、BS/CSがトランスモジュレーション方式で電波の送信を行っていることが多いですが、onihiro19さんのお宅ではどうでしょうか?同様であれば、地デジに関してはSTB(CATVチューナー、この場合のTZ-DCH521)を通さずにレコーダーで直接受信して録画できるはずです。(BR570でもBW690でも同様です)地デジとIrシステムでのBS/CSの録画1番組づつのW録なら可能です。Irシステムでの録画だけのW録はできません。TZ-DCH521はシングルチューナーですから...
4940日前view114
全般
 
質問者が納得これはデータの構造上仕方がありません。DVDやブルーレイの場合、映像データは1コマ1コマ分全てが収録されているわけではなく、圧縮して映像ごとのまとまりのブロックとして収録されています。各コマはそこから動きを予測して、1コマ1コマの映像を計算によって求めて表示しています。画面一面に紙吹雪が舞うというようなデータは、画面上で様々な動きがなされるためにデータ処理が追いつかず、画面が破綻してブロックノイズが出やすくなるのはこのためです。そのため、映像は1コマごとではないために、切りたいコマの区切りでピタリと切ること...
4745日前view18
全般
 
質問者が納得レコーダー側の設定も必要です。 http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/ilink.html これでもうまくいかない場合、STBかレコーダーの不具合でしょう。 補足 STBの設定ができるのだからテレビとSTBを接続してるはずです。 テレビとレコーダーを接続してレコーダーの設定もしてください。 レコーダーに録画した映像を映すためにもテレビとレコーダーを接続する必要があるし・・・
4663日前view30
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する