DMR-BW680
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ところ"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得DZ-HD90は録画方式がMPEG4です。パソコンでMPEG2をAVCHDかMPEG2に変換してブルーレイに焼かなければ、DMR-BW680では見られません。I-O DATAの外付けBDドライブ「BRDーUXH6」を購入して、カメラから直接BDを焼くとMPEG4での録画ですから、「DMR-BW680」では見られません。パソコンに外付け(デスクトップなら内蔵)ブルーレイレコーダーを接続して、ソフトで変換してからブルーレイに焼いてください。ブルーレイを購入してもパソコンに能力がなければ無駄になりますので、パソコ...
4729日前view38
全般
 
質問者が納得ビデオ→BDレコーダーと接続しているAVケーブルの接触不良でしょう。①一度抜き差ししてください。もし、ビデオ・BDレコーダーに複数のAV端子があれば、その端子も変えてみましょう。②改善されなければ、AVケーブルを交換して見ましょう。【追記】>デッキから直接TVに繋いだ場合は普通に映ります。>どのケーブルもCMは普通に映るのですが、番組は全て色がおかしくなります。そうなると、TVとディーガのAV入力部の違いということになります。しかし、新しい商品で、そこまで色・明るさがおかしいと言うのは初期不良の可能性もあり...
5072日前view138
全般
 
質問者が納得ビエラでの取り消しが、ちゃんとできてないような気がします。ビエラの型番が何だか判りませんけど、同じようなものかな?ビエラのリモコンで、番組ナビ→番組を予約する→予約一覧→赤→取り消したいタイトルを選ぶ→決定→はいこれで取り消しできませんか?
5103日前view1314
全般
 
質問者が納得普通はそういう事はありませんので、パナのサポートに電話して点検してもらったほうがいいです。
4877日前view51
全般
 
質問者が納得①ハイビジョンでDVDに記録する方法もあるけど、その写真屋さんが言ってるのは標準画質にDVDに記録することなので、画質は大幅に落ちます。②コピーだけでは再生できません。ソフトを使ってDVDやブルーレイに書き込む必要があります。またカメラの付属ソフトを使ってAVCHDのDVDを作成すればBW680で再生できるはずです。(ハイビジョン映像の再生には高性能パソコンが必要だけど、DVDの作成ぐらいならお持ちのパソコンでできるかもしれません)あとSDHCのSDカード(4GB以上のSDカード)をお持ちで、パソコンがSD...
4935日前view36
全般
 
質問者が納得パナソニックの、お部屋ジャンプリンク、はソニーでは、ルームリンク、といい、一般的には、DLNA、かなり前からある機能です。http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NNW/NETHOT/20050113/154667/DLNA対応と言っても、サーバーとプレーヤーがあり、両方とも有る製品は少ない、レコーダーがサーバーで、チューナーやテレビのほうはプレーヤー、プレーヤーで、サーバーのHDDに録画してある番組を再生できるいうわけ、>DMR-BW680と表示されていたのですが、そこで決...
5058日前view44
全般
 
質問者が納得接続はHDMIケーブルをレコーダー→テレビ←STBHDMI端子がなければD端子+赤白で接続してください。i.Linkケーブルをレコーダー←STBアナテナケーブルは壁→STB→レコーダー→テレビBSパススルーのCATVなら、STB→レコーダーの接続はSTBのあとに分波器をつなげて、VHF/UHFとBS/CSを分けてレコーダーに接続し、レコーダーのVHF/UHFとBS/CS各々のアンテナ出力からテレビに繋いでください。>特に、ブルーレイレコーダーDMR-BW680は、i.Link端子が背面ではなく、前面のカバー...
5083日前view43
全般
 
質問者が納得シャープの利点はリモコン。パナと三菱はテンキーボタンなどが蓋の中にあり、片手操作ですみません。番組表はパナはジャンル別に色分けされています。番組表に切り替えても左上に小画面が表示され、観ていた番組が映されます。ミニウィンドウと広告が出る分番組表は小さいです。シャープ番組表はミニウィンドウがない分大きいのですが、色分けされていないので見にくいです。ソニー番組表はミニ画面表示はないですが、色分けされています。2番組とも長時間モードで録画できるのはパナとシャープです。
5112日前view13
全般
 
質問者が納得>高速ダビングとは、DRモードで録画したものは同じモード(DR)でダビングされると言う解釈でいいのでしょうか?間違いありません。>記録時間を参照すると、DRモードだと4時間ほどしか入らないのかと思いましたが…「計算上4時間になります」の記載で、実際は記録可能時間は前後します。※映像をデジタルに変換する際MPEG2で圧縮します、この時VBR(画面画面でビットレートが変わる)方式で圧縮する為、映像を記録する容量が変化します、CBR(ビットレート固定)という方式で圧縮した場合は、時間当たりの記録容量が...
5128日前view43
全般
 
質問者が納得>DIGA DMR EH75Vで再生しようとしたところ「非対応ディスクです」と表示されてしまいます。デジタル放送の録画をダビングするには、CPRM対応のDVDをVR方式でフォーマットし、ダビング後にファイナライズ処理を実行しないと他の装置では再生できません。DVD-Rならば取り替えて、DVD-RWならばそのままで、もう一度VR方式でフォーマットしてください。
4590日前view83
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する