DMR-BW570
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"DMR BW570"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得46インチでは体感上ほとんどの場面でSPよりHMの方が高画質に感じますよ。HMでもハイビジョンの解像感はあまり劣化しませんのでSPだとボケボケに感じます。逆にノイズは圧倒的にSPの方がいいのでアニメなど解像度よりノイズが見る方にとって影響が大きい番組はSPがいいかも知れません。ドラマなどの実写だとノイズより解像感の方が視覚に訴えますので恐らくHMの方がいいと感じるでしょう。ただブロックノイズは当然かなりあるので、これが気になる人は別かもしれませんね。最近ドラマは全てHMで録画してますが、あれだけ圧縮してるの...
5532日前view10
全般
 
質問者が納得23LC100には、HDMI入力は無いので、HDMIケーブルを買っても接続できないので無駄になります。映像はD端子ケーブル、音声は赤白ピンコードで接続します。そうすれば、ハイビジョン画質で視聴可能です。赤白ピンコードはDMR-BW570に付属していますので、D端子ケーブルのみ、用意すればいいです。http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=079977&PARENT_CATEGORY_ID=07&am...
5604日前view25
全般
 
質問者が納得レコーダーの、残り容量は、ビットレートの高い放送を基準に表示しています。実際の放送は、レートの低い番組も多いため、30分番組を削除して、30分増えることは滅多にありません。>受験生でテレビ見ないように年末の特番用に買ったのに用途から見て、BW870にするべきでしたね、録画レートを下げるしか手段はありませんが、根本的な解決にはなりません。録画をHLで行うようにしてください、SPよりも綺麗で、レートも低い、そのうえで、BD-RE を通販などでやすく買って、保存しておきましょう。編集などは、受験の邪魔ですか...
5606日前view23
全般
 
質問者が納得まずDVDFabにより、BD動画をDVD動画に変換しなければならない、そして、DVDにコピーします。http://www.dvdfab.jp/blu-ray-to-dvd-converter/how-to-convert-blu-ray-to-dvd-for-playback-on-dvd-player.htmこれは操作ガイドです。補足:ブルーレイ動画は普通のTVやレコーダーで観賞できません。ブルーレイレコーダーで観賞しなければなりません。
4942日前view70
全般
 
質問者が納得パソコンでリッピングしてリージョンフリーで焼いたものを見ればいいのでは?
5640日前view16
全般
 
質問者が納得ソニー、シャープのブルーレイレコーダーは、AVCREC非対応です。
4959日前view45
全般
 
質問者が納得BW570 → HDMI → LX61DV → HDMI → Z3000 ↑ これで BD/DVDはサラウンド再生が出来て 高画質でZ3000は投射が出来ますね。HR02でも BW570が視聴したい場合には D端子&赤白音声を HR02に接続しましょう。 また、TV放送を サラウンドで楽しみたいのでしたら・・・ HR02の光デジタル出力を LX61DVに接続しましょう。 ** 接続は 取説を見れば対外理解できると思います。 質問者さんの場合には 何を どうやって見たい? どうやって聴きたい? と質問されない...
5652日前view18
全般
 
質問者が納得>テレビとレコーダーのメーカーが違うと、録画したものを見る場合、画質に影響しますか?普及価格帯の製品で比較しても違いは分からないと思います。>予約録画をする際、番組表から簡単に予約することはできませんか?BW570 ケーブルテレビの予約録画・・・http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bw570/bw570_c03_12.htmlそもそも画質を重視されるのであれば、画質評価の低い「LC-37ES50」は購入対象から外れます。同価格帯で画質面を重視するなら、プラズマV...
5618日前view23
全般
 
質問者が納得[補足]>テレビも同時ではないですが、近々購入したいと考えています。>店頭ではテレビはSONYかSHARPがいい、TOSHIBAは良くないと言われましたどこの店頭かわかりませんが、今一番伸びて売れてきてるのはTOSHIBAのテレビですよ。価格.comも含め評論家の画質評価もかなり高いです。店によってはSONYびいきだったりSHARPびいきな所も有ります。テレビを選ぶ時はぜひ、最低3店舗は回って店員の意見を聞いたり、Webで情報収集してみてください。ちなみにですがTOSHIBAのテレビだとレコーダーは買わなく...
5650日前view14
全般
 
質問者が納得電気屋に行ってみれば?
5699日前view10

この製品について質問する