HDR-CX180
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得手順を詳しく補足してからいってくださいね。補足ですふつうはメモリーカードではなく、HDR-CX180という項目をクリックするはずです、機器が認識されない場合、再度、接続しなおしてみてください。PCのスペックも補足してほしかったです。
4581日前view69
全般
 
質問者が納得こればっかりは、性格も出るかと思いますが、「安くなりませんか?」とは、聞きませんね。私なら、「いくらになるの?」って聞きます。納得がいかなかったら、「ちょっと考えて、出直してきます」と伝えて引き下がります。こんな客を相手にするのが、電気屋さんのお仕事ですから、納得できない価格で購入されなくても迷惑な客なんて思われる事はないでしょう。もちろん他店の価格を言うのは迷惑ではありません。店員にとって一番手軽な方法でライバル社の価格が分かる訳ですから・・・以前、パソコンを購入する時に「あっち行ったりこっちに来たりと面...
4611日前view73
全般
 
質問者が納得おそらく編集ソフトが対応していません。その前に「windowsムービーメーカー」ではなく「Windows Live ムービーメーカー」ではないでしょうか?OSもXP、vista、Win7で対応が変わります。HDR-CX180はフルハイビジョンカメラですのでAVCHDもしくはMPEG2という映像圧縮方式です。AVCHDで撮影しているのであればOSがWin7で「Windows Live ムービーメーカー」を使用時のみ再生出来るかと思います。vistaでは再生しません。AVCHD方式の映像データを再生する時にはが...
4618日前view31
全般
 
質問者が納得はじめまして。 我が家では、SONYのHDR-XR500V(だったかな…)を使ってます。やはり、子供メインですが…。 ウチもコレが初めて買ったビデオなので、あまり詳しい事は言えませんが、結構満足してます。 どのビデオも標準かも知れませんが、録画中でも写真が撮れるし、撮り終えた動画からも写真が作れるし、なんと言っても手ブレもほとんど無いんですよ。(コレには感動しました) ただ、同梱されてるバッテリーは時間が短いデス。2時間か3時間だったと思います。ウチは買ったときにオマケで三脚とバッグを付けてもらいましたが...
4534日前view56
全般
 
質問者が納得一度ソニーにPMBを使って最高画質FXの動画をYoutubeにアップする正しい方法を問い合わせて下さい。 または、直接、最高画質FXのファイルをYoutubeに変換無しでアップしてみて下さい。 YoutubeはAVCHDに対応しているのでアップして公開出来る可能性があります。
4742日前view35
全般
 
質問者が納得この2つなら、CX180の方が…・手ぶれ防止がハイグレードな光学式。・広角よりのレンズで、状況説明カットが録りやすい。(今までのカメラだと目いっぱいワイドにしてもステージ全体が撮れないとか、建物全景を撮るのに道路の反対側に行かなければいけないなど、望遠よりも広角が欲しいケースが多かったです)・暗めの室内撮影に強い。・リモコン三脚が使える。(望遠倍率だけ高くても、手持ちで望遠撮影はムリで三脚が必要です。リモコン三脚と普通の三脚では使い勝手がまるで違います)こんな理由で、普通の家庭の子育て記録を中心に、ハンディ...
4688日前view22
全般
 
質問者が納得レグザに繋ぐ外付けHDDはレグザでの録画記録用の専用フォーマットとなりますので、他のフォーマットで保存されたデーターの再生は不可能です。
4694日前view27
全般
 
質問者が納得現時点で、高画質を扱うことが出来るBDレコーダ、高性能パソコンの購入予定がないのであれば外付けHDDに保存がベストだと思われます。HDR-CX180に限らず現行のビデオカメラは直接外付けHDDに接続・保存できます。↓ (ページ内、中ほどから下部にかけて)http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX180/feature_4.htmlカメラ購入と併せて接続できる外付けHDDとケーブルを購入されるのが間違い無いかと。
4817日前view1872
全般
 
質問者が納得基本的に、披露宴会場の撮影環境は、かなり厳しい部類に入る。。光量変化が激しい上に、ピンスポまで使う。色温度も場所によってかなり違ってくるし、サウンド面も、指向性が弱いマイクだと、周囲の雑音を強く拾って、雰囲気をぶち壊す。。薄暗い中で、強烈なピンスポに照らされた新郎新婦を、そのままオートで撮ると、顔が真っ白にぶっ飛んでしまい、とんでもない事になる。したがって、こういう環境でしっかりした撮影をやろうと思うと、ダイナミックレンジやマニュアル機能などの、基本性能がそれなりにしっかりしているカメラ必要となる。家庭用カ...
4697日前view25
全般
 
質問者が納得パソコンとカメラをIEEE1394(i.Link)ケーブルで繋ぎ、ムービーメーカーや編集ソフトなどから取り込みます。パソコンに端子はありますか?あるならケーブルを買ってください。百均ダイソーでも売ってましたけど、端子の形から3種類あるので合う物を選んでください。そもそもパソコンに端子がない場合は、ボードやカードなどを装着して、端子を追加することから始まります。ムービーメーカーが入っているパソコンなら、うまく繋いでカメラの電源を「再生」にするとダイアログが立ち上がります。或いはムービーメーカーの「デジタルビデ...
4699日前view79

この製品について質問する