HDR-CX180
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"映像"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得Aiseesoft トータル動画変換というソフトを試してください。簡単にさまざまの動画/音声形式を変換します。動画編集とパラメータ設定の機能も強いです。無料ダウンロードして試用できます。
4726日前view81
全般
 
質問者が納得>MTSという拡張子が動画ファイルだったりするんでしょうか?ビンゴです。それがハイビジョンで録画された動画データです。実際のデータはそのMTSですが実際にはフォルダー構造を丸々保存しておくことが重要です。他のフォルダのちょっとしたファイルが欠けるだけでPC以外の機械で再生できなくなったりします。パナソニックのSDスロットつきのブルーレイなんか持っていると、そのSDを挿すとテレビで見たりブルーレイに出来たりするんですけどね。http://www.sony.jp/handycam/feature/の下のほ...
4570日前view35
全般
 
質問者が納得ワイコンは、より広い範囲を取り込むためのもの。 カメラだけで全体が写せるならワイコンは不要です。 質問で気になることは、 「フィールド全体を映す事は出来たのですが、映っている選手が小さくて、 もう少し大きく撮影する事はできないか・・・」 この意味は、フィールド全体の画面で選手を大きく写したいということでしょうか。 だとしたらとんでもない思い違いです。 それとも、ズーム機能を使っても大きくならないということでしょうか。 CX180は光学ズーム30倍です。テレコンを使わなくても内野選手なら結構の大きさまで撮れ...
4448日前view110
全般
 
質問者が納得画質ではキャノンの方が若干優っていると思いますが、気になるほどではないでしょう。CX-180の断然いいところは光学30倍のズームです。 もちろん三脚なしでMAXにズームすればそれなりにブレますが、ちゃんと三脚使えばこのズームは無敵です。SONYのラインナップの中でも光学30倍はこの機種だけです。余談ですが三脚使用時は手ブレ補正を切らないと振動をブレと勘違いして補正が働き、勝手に画面が揺れる事もたまにあります。ただし、通常使用時は歩きながらの撮影でもかなりブレを補正してくれるので重宝します。 いつもベスト...
4448日前view65
全般
 
質問者が納得PCでの再生で問題ないので、テレビの画面モードの変更で解決できると思います。 もしかしたらDVDプレーヤーにもモード変更があるのかもしれません。
4368日前view97
全般
 
質問者が納得おそらく編集ソフトが対応していません。その前に「windowsムービーメーカー」ではなく「Windows Live ムービーメーカー」ではないでしょうか?OSもXP、vista、Win7で対応が変わります。HDR-CX180はフルハイビジョンカメラですのでAVCHDもしくはMPEG2という映像圧縮方式です。AVCHDで撮影しているのであればOSがWin7で「Windows Live ムービーメーカー」を使用時のみ再生出来るかと思います。vistaでは再生しません。AVCHD方式の映像データを再生する時にはが...
4616日前view31
全般
 
質問者が納得USBケーブルでできない場合はSDカードでダビングします。 SDカードは容量が4GB以上で、速度がクラス4以上のものを使います。 8GBのSDカードで千円ぐらいからあります。
4504日前view87
全般
 
質問者が納得レグザに繋ぐ外付けHDDはレグザでの録画記録用の専用フォーマットとなりますので、他のフォーマットで保存されたデーターの再生は不可能です。
4692日前view27
全般
 
質問者が納得パソコンとカメラをIEEE1394(i.Link)ケーブルで繋ぎ、ムービーメーカーや編集ソフトなどから取り込みます。パソコンに端子はありますか?あるならケーブルを買ってください。百均ダイソーでも売ってましたけど、端子の形から3種類あるので合う物を選んでください。そもそもパソコンに端子がない場合は、ボードやカードなどを装着して、端子を追加することから始まります。ムービーメーカーが入っているパソコンなら、うまく繋いでカメラの電源を「再生」にするとダイアログが立ち上がります。或いはムービーメーカーの「デジタルビデ...
4697日前view79
全般
 
質問者が納得動作は不安定ですが、初心者にも使いやすく質問の内容のこともできるソフトがVideo Studio X4です。それかAdobe Premiere Elements 9ですかね。プロ仕様のEDIUS Proシリーズの機能を受け継いだソフトがEDIUS Neo3です。質問の内容はもちろんできます。自分もNeoシリーズを使っていますが、使いこなすのに毎日触って一ヶ月は最低かかりますね。もう1年ほど使っていますが、新しく発見した機能や表現技法などがあります。最初は無機質なユーザーインターフェースでどこから手を付けてい...
4814日前view956
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する