FR-S9GXDV
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源"10 - 20 件目を表示
2基本編始めに主な特長.......................................................... 3オーディオ機器の正しい使いかた................4付属品を確認する........................................... 8リモコンを準備する....................................... 9各部の名称と主な働き................................ 10ホームシアターとは.................................... 16接続するスピーカーを接続する................................ 17ラジオのアンテナを接続する.....................18映像/音声ケーブルと 端子の種類について ................................ 19テレビを接続する........................................ 20電源コードを接続する..............
10MD挿入口MDを挿入します。リモコン受光部リモコンからの信号を受信します。STANDBY/ONボタンSTANDBYインジケーターオン スタンバイスタンバイイジェクトプレイ ポーズプレイ ポーズオープン/クローズストップグループディスプレイ電源のスタンバイ/オンを切り換えます。スタンバイ時に点灯します。DVDやCDをセットします。GROUPボタングループを選択するときに使用します。DVDトレイ次ページ参照表示部表示内容を切り換えます。文字入力時、文字の種類を選びます。DISPLAYボタンフォーンズヘッドホンのプラグを接続する端子です。PHONES端子サラウンドリスニングモードを切り換えます。SURROUNDボタンMDåボタンMDを取り出します。DVD/CDåボタンDVDやCDを取り出します。DVD/CDøボタン再生を始めます。再生中に押すと一時停止状態になります。 EDIT/NO/CLEARボタンエディット クリア ノー設定や編集操作の内容を選びます。設定時は、表示された内容を取り消します。YES/M...
7電源プラグをコンセントから抜いてください電源プラグをコンセントから抜いてください■ 電源コード、電源プラグの注意                             ● 電源コードを熱器具に近付けないでください。コードの被覆が溶けて、火災・感電の原因となることがあります。● ぬれた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因となることがあります。● 電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ張らないでください。コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあります。必ずプラグを持って抜いてください。● 電源コ-ドを束ねた状態で使用しないでください。発熱し、火災の原因となることがあります。● 旅行などで長期間、本機をご使用にならないときは、安全のため必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。火災の原因となることがあります。● 移動させる場合は、電源スイッチを切り、必ず電源プラグをコンセントから抜き、機器間の接続コードなど外部の接続コードを外してから行ってください。コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあります。■ スピーカーコードについて                           ...
19映像/音声ケーブルと端子の種類について接続の前に●イラストはオンキヨー製品ですが、他の機器でも接続方法は同じです。接続する機器の取扱説明書も必ずお読みください。●電源コードは全ての接続が終わるまでつながないでください。ビデオ用、オーディオ用ピンコードは以下のように接続してください。●赤いプラグ(Rの表示)を右チャンネル、白いプラグ(Lの表示)を左チャンネル、黄色のプラグ(Vの表示)をビデオチャンネルに接続してください。●コードのプラグはしっかりと奥まで差し込んでください。接続が不完全ですと、雑音や動作不良の原因になります。●ビデオコード、オーディオ用ピンコードは電源コードやスピーカーコードと束ねないでください。音質や画質が悪くなることがあります。光デジタル入力端子/出力端子について本機の光デジタル端子には、保護キャップが取り付けられています。接続のときは、このキャップを取り外してください。端子を使用しないときは、キャップを元どおりに取り付けてください。設置の際は、本機の上部に他の機器をのせないでください。通風孔がふさがれて危険です。映像ケーブルと端子の種類ケーブルの名称 ケーブルの形 端子の形 ケーブルや...
4分解禁止電源プラグをコンセントから抜いてください■ 故障したままの使用はしない                             ● 万一、煙が出ている、変なにおいや音がするなどの異常状態のまま使用すると、火災・感電の原因となります。すぐに本機の電源スイッチを切り、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。煙が出なくなるのを確認して、販売店に修理を依頼してください。■ 絶対に裏ぶた、カバーははずさない、改造しない                     ● 本機の裏ぶた、カバーは絶対にはずさないでください。内部には電圧の高い部分があり、感電の原因となります。内部の点検・整備・修理は販売店に依頼してください。● 本機を分解、改造しないでください。火災・感電の原因となります。■ 100V以外の電圧で使用しない                             ● 本機を使用できるのは日本国内のみです。● 表示された電源電圧(交流100ボルト)以外の電圧や船舶などの直流(DC)電源には絶対に接続しないでください。火災・感電の原因となります。■ 放熱を妨げない                  ...
12ININOUTLINE /TVTAPE/CDRRLRLREMOTECONTROLRL FM75ANTENNAAM FRONTSPEAKERSSURRSUBWOOFER CENTERSUBWOOFERCONTROLAUDIOANALOGPREOUTVIDEO OUTVIDEOS VIDEOD2/D1VIDEOAUDIODIGITALINOUTDVD/MD TUNER AMPLIFIEROPTICALFMアンテナ端子付属のFM室内アンテナまたは、FM屋外アンテナを接続する端子です。AMアンテナ端子付属のAM室内アンテナまたは、AM屋外アンテナを接続する端子です。FRONT SPEAKERS端子フロント    スピーカー付属のスピーカーを接続します。D2/D1 VIDEO端子ビデオ映像が出力される端子です。D入力端子のあるテレビなどと接続するときに、市販のD端子用接続コードを使って接続します。VIDEO端子ビデオ映像が出力される端子です。テレビなどと接続するときに、付属のビデオコードを使って接続します。S VIDEO端子ビデオ映像が出力される端子です。Sビデオ端子のあるテレビ...
6注意■ 設置上の注意                                     ● 強度の足りない台やぐらついたり、傾いたりした所など、不安定な場所に置かないでください。落ちたり倒れたりして、けがの原因となることがあります。● 本機の上に他のオーディオ機器を乗せたまま移動しないでください。倒れたり落下して、けがの原因となることがあります。● 機の上に10kg以上の重い物や外枠からはみ出るような大きなものを置かないでください。バランスがくずれて倒れたり落下して、けがの原因となることがあります。● 移動させる場合は、サランネットやスピーカーユニットに手をかけないでください。故障やけがの原因となることがあります。● 移動させる場合は、本機の電源を切り、スピーカーコードをはずしてから行ってください。落下や転倒など思わぬ事故の原因となることがあります。■ スピーカーコードは安全な場所へ                           ● スピーカーコードの配線された位置によっては、つまずいたり引っかかったりして、落下や転倒など事故の原因となることがあります。スピーカースタンドを使用した場合や高い...
5水場での使用禁止水ぬれ禁止接触禁止電源プラグをコンセントから抜いてください■ 水のかかるところに置かない                              ● 風呂場では使用しないでください。火災・感電の原因となります。● 本機は屋内専用に設計されています。ぬらさないようにご注意ください。内部に水が入ると、火災・感電の原因となります。■ 水の入った容器を置かない                               ● 本機の上に花びん、植木鉢、コップ、化粧品、薬品や水などの入った容器や小さな金属物を置かないでください。中に入った場合、火災・感電の原因となります。■ 中に物を入れない                                   ● スピーカー内部、本機の通風孔、ミニディスクの挿入口やDVDトレイなどから金属類や燃えやすいものを差し込んだり、落とし込んだりしないでください。火災・感電の原因となります。特にお子様のいるご家庭ではご注意ください。■ 中に水や異物が入ったら                                ● 万一、本機の内部に水や異物が入った場合...
50z電源を入れるx入力をFMかAMにするcチューニングリモコン左上のTUNING˚˚/¬¬ボタンを押して、表示部をみながら周波数を合わせる一回押すごとに周波数がFMでは 0.05MHz、AMでは9kHzずつ変わります。1秒以上押すと周波数が連続して変化します。FMの場合はリモコンのリモコンで操作するマニュアルで周波数を合わせるときは˚˚または¬¬ボタンをしばらく押してから手を離すと自動的に周波数が上がり(下がり)、放送局があると自動で停止します。FM放送を受信しにくいときはチューナー電波の弱い所や雑音の多い所ではリモコンのTUNモ-ド オ-トMODEボタンを押し、AUTOの表示を消してモノラル受信にしてください。雑音や音切れを軽減できます。オ-トAUTOにもどすときは、同じボタンを再度押します。表示部の情報を切り換えるディスプレイ本体またはリモコンのDISPLAYボタンを(くり返し)押すと、情報の切り換えができます。*プリセットチャンネルに名前がついていないときは、ノ- ネ-ム「No Name」が表示され、周波数表示に戻ります。「MD、プリセットチャンネルに名前をつける」( 78ペ-ジ)FM/AM 周波数プ...
46予 備 知 識●プリセットは、FM、AM合わせて30チャンネルまで登録できます。例えば、FMで8チャンネル使っている場合はAMで22チャンネルまで登録できます。●FM、AMは独立して表示されますので、FMとAMに同じチャンネル番号があってもかまいません。●プリセットライトの場合は、任意のチャンネル番号に登録することが可能です。例えばAMチャンネル2、5、9のようにすることができます。1インプットINPUT˚/¬ボタンを(くり返し)押して、「AM」を表示させるFM局を登録するときは「FM」を表示します。2チューニングリモコン左上のTUNING˚˚/¬¬ボタンを押して、受信したい放送局の周波数を表示させるボタンを押し続けると連続して周波数が変わります。3エディットノ-クリアEDIT/NO/CLEARボタンをマルチ ジョグ押し、MULTI JOGダイヤルプリセットライト?を回して「Preset Write?」を表示させる操作の前に電源を入れてください。周波数を手動で合わせて、1局ずつプリセットチャンネルに登録します。好きな局順に登録するのに便利です。4 MULTI JOGダイヤルを押す登録するチャンネルが表示さ...

この製品について質問する