SL-A250
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音"4 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ウーファーのはブーン、ドンと言ったが出ましたか? 出たら正常です。 AMP側の端子、ウーファー側の端子を今一度確認してみてください さらにケーブルもAMPのウーファー出力にケーブルが差し込まれてれば後はウーファーの入力に挿すだけなので問題ないと思います 後ウーファーの出力は先に最大にして置いてから後から出力を下げれば良いですよ(振動、出力確認の為)案外AMPのプリアウト(右、左等)に挿してが出ない状況をやってしまう事もありえます
3912日前view107
全般
 
質問者が納得あくまでも、私の知識の上でって話ですが、質的には、有線で、ケーブルの延長で考えた方がお勧めです。 [オーディオ 無線化 Bluetooth]のキーワードでネット検索すれば、多数のオーディオレシーバーにヒットすると思いますが、実際のを聴いたら、ガッカリするように思います。 Bluetooth の商品は、ほとんど、圧縮データを送受信していると思うので、質が落ちます。 Wi-Fiでの非圧縮方式の商品もあるのですが、今のところ、Windowsに対応しているものは無いと思います(Mac向けに、いくつかリリー...
3723日前view52
全般
 
質問者が納得推定ですが ボイスコイルが変形して、永久磁石に接しているため、まともに振動していないのでしょう 指で押さえると、磁石に接している部分が、はずれて、が出ているのでしょう 修理は、コ-ン紙、ダンパ-、ボイスコイル等振動部分を丸替えになりそうです http://www.diyloudspeakers.jp/6000html/speaker-unit/voicecoile.html 10000円以上かかると思われます ちなみに、私は素人ではありません 自作のスピ-カ-セットを 30以上制作しています
4302日前view167
全般
 
質問者が納得は部屋の影響を多大に受けるので自分の気に入った調整を見つける他ないですかね。 私の場合はサブウーファーのクロスは最も小さい値にしてその分ボリュームを上げ、低域特性が右肩下がりになるようにしてメインと繋いでいます。 耳に付くくらいが膨らんでいる部分はイコライザで削ります。 メインスピーカーのウーファーが小型の場合は下を切らない方がいいかもしれません。 まぁ参考程度に。
4107日前view145
  1. 1

この製品について質問する