GX200
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"知識"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得※補足をふまえて追記 まず、リンク先のE-PL1ダブルズームキットに関していえば、型落ちだからといって安いわけでもなく、型落ちすぎて性能が悪いです。 見た目でE-PL1を選んでるのではないなら、E-PM2ダブルズームキットのほうが安くて性能も良いですし、少し予算を足してE-PL5のダブルズームという手もあります。 (E-PL1の後継機のE-PL2やE-PL3は特にお勧めもしませんが、ぶっちゃけそのほうが安いのに、なぜE-PL1なのでしょうか) Q7に関してですが。 一般にQ7のようなミラーレス一眼の価値...
3696日前view75
全般
 
質問者が納得PEN EP-1はデジタル一眼の部類です。まぁこれからカメラをやっていこうと思うなら、PENですかね。でもPEN買うんだったら、一眼レフ買った方がいいかも。コンデジならCX3かなぁ(値段的に)。3、4万だすならもうちょいたして(エントリー機の安物でも)一眼レフを買った方がいいと私的には思う。あと、上級者が使うイメージがあっても大概はオートモードでいいかと。
5140日前view54
全般
 
質問者が納得フラッシュはポップアップさせないとオートにならないようです。暗いときはフラッシュをポップアップして設定を自動にすると普通のコンデジと同様に発光します。フラッシュを使いたくない場合はPで構いませんが、シャッター半押しでシャッター速度を確認してみてください。手ぶれ警告のマークが出るようだと被写体ぶれの確率も高いです。ISOを400や800に上げるとシャッター速度が変わることが確認できます。ただしISOを上げすぎるとノイズが増えたり解像度が低くなります。このカメラは設定で高感度オートというのをMY1などに登録でき...
5267日前view41
全般
 
質問者が納得マニュアル、ローライトモード、外付ストロボ、マクロ1cmF2,8の一眼に迫る、G11、同じエンジンでコンパクト、28mmれんず、マクロ5cm、 F2,0の明るさが魅力、S90 、GRレンズのGx200と、28mm , マクロ2cm , F2,7 , 4倍ズームのP6000。比較すると、迷ってしまいますね。室内では広角28mmが歪みが少なく使いやすく、24mmだと、端っこのヒトの顔がやや歪むので慣れやズームで調整が必要だとおもいます。マクロは手振れが高性能になってきており、5cmでも活躍します。わたしのはS6...
5133日前view61
全般
 
質問者が納得入門書(カメラコーナーにある1500円くらいで売ってるムックなど)を見るのが一般的ではないでしょうか。「一眼レフとは何か?」「絞りとは何か?」といった、基本的なことから書いてある本も結構あるので、そういう本をまず色々本屋で探してみるのがいいと思います。普通の月刊カメラ雑誌は、一番初めに見る入門書としてはあまり適切ではないと思います。取扱説明書ももちろんいいですけど、まぁそういう入門書よりは正直わかりにくいです。入門系ムックと同時に説明書見るとかでもいいと思います。私は、初めは好き勝手に撮っていて、そのうちそ...
5307日前view156
全般
 
質問者が納得あえていえばLX3ですかね。欠点は、光学ズーム倍率が控えめなので望遠側に弱いのと、レンズキャップが内蔵式じゃないことくらいです。ただ、候補にされてるコンパクトデジタルカメラは、いずれも受光素子が非常に小さいために、絞りを変化させても被写界深度の変化が少なく、絞り優先で撮影しても違いがほとんど分からなかったりします。シグマのDP-2やマイクロフォーサーズ機などの、デジタル一眼レフと同じサイズの素子を使用しているものの方が楽しめると思います。
5473日前view37
全般
 
質問者が納得カメラ技術に興味があるのなら一眼レフタイプが良いと思います。写真の面白い所は、カメラ任せではなく、絞りや、シャッタースピード、ISO等をしっかり把握して撮影すると、自分の意図した写真が撮れるようになる所なので、その辺りを考えると、現在のコンデジのCCDサイズでは限界があります。また、一眼レフの場合レンズによってまったく違う写真が撮れるので、はまったら長期的にいろんなレンズを集めていくのも楽しい所です。(カメラ本体よりお金がかかりますが・・・・)
5612日前view75
  1. 1

この製品について質問する