GZ-HD40
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"Victor"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得撮影日時の表示方法には、レコーダーの設定で字幕を入にして表示する方法と、レコーダーの画面表示ボタンを押して表示する方法があるけど、どちらの方法でも表示できない場合は他のレコーダーに変えても表示できないし、表示させるにはカメラの買い替えが必要になります。パナのレコーダーはパナ以外のカメラからダビングすると、カメラの中の映像を全部ダビングするし、レコーダーにダビングされて映像は1本の繋がった映像になるし、録画一覧の日付は最初の映像の日付になります。パナ・ソニー・キャノン・ビクターの最近のカメラであれば、パナのレ...
5036日前view171
全般
 
質問者が納得AVCHDモードで撮影した映像はWindows7のムービーメーカーで扱うことができます。1440CBRモードで撮影した映像はVISTAのHome Premium/Ultimateのムービーメーカーで扱うことができるはずです。FHDモードで撮影した映像はムービーメーカーでは扱えないでしょう。
5019日前view178
全般
 
質問者が納得このカメラの付属ソフトウェア動作環境です。下記のスペック以上の能力がないと、先へ進めません。ノートではパワーアップもできないでしょうから、買い替えを検討したほうがいいでしょう。CyberLink BD Solution <for Windows®> ●PowerCinema NE for Everio(ファイル管理・再生ソフト)●PowerDirector 6 NE(編集ソフト)●PowerProducer 4NE(ディスク作成ソフト)●PowerDVD 7 NE(DVDディスク再生ソフト) OS Wind...
5025日前view139
全般
 
質問者が納得一番容量が少ない標準バッテリーなら、そんなもんです。継ぎ足し充電を繰り返すとバッテリーは劣化し容量がへって行くものなので、予備バッテリーを所持しておくと良いです。(HDDに記録した動画はSDや内蔵メモリー式と比べるとバッテリー消耗が高いです)HD40だとMPEG-2 TSとAVCHDに切り替えて撮影できるモデルですが、どちらで撮っています?このカメラはHD(ハイビジョン)撮影カメラなので、下の方が書いてらっしゃるCU-VD3はDVDデータ(DVDプレイヤーなどで再生できないパソコン向けの方式)方式でしか書き...
5032日前view105
全般
 
質問者が納得ああ、すいません勘違いでした。本日買ってきました。通販じゃ無いですけど72,000円…結構高いですね。通販だと、もっと安いんでしょうか?トラブル時が心配なので通販じゃ買いませんけどね。説明書読んでみました。・i.LINKケーブルは基準を満たしていますか?ちゃんとS400対応でしょうか?古いの使っていませんか?・BW780側の初期設定をDV入力用に設定しましたか?「DV入力時の音声設定」:記録する音声の種類を選ぶ。「i.LINK機器モード設定」:「DVモード」・「DVおまかせ取り込み」でなく、「接続した機器を...
5091日前view655
全般
 
質問者が納得取り込みは添付ソフトでやるのが一般的ですが、もう一つ、ソフトの要らない簡単な方法を。GZ-HD40をUSBケーブルでPCに繋ぎます。PCからはGZ-HD40は外部HDDとして認識されますから、「コンピュータ」でエクスプローラを使ってGZ-HD40のフォルダの中を覗きます。EVERIO_HDD>AVCHD>BDMV>STREAMと潜っていくと○○.MTSというファイルが格納されています。これが(フル)ハイビジョンのファイルですから、引っ掴んでPCのHDDにコピーしてやれば完了です。私はもっぱ...
5323日前view298
全般
 
質問者が納得ビデオカメラのリモコンはさすがに単品では売っていないと思います。部品として、メーカーに注文するしか、ないのではないでしょうか?もちろん、電気屋でも注文できると思います。
5387日前view29
全般
 
質問者が納得>記録方法を間違えていたためAVCHDモードで撮影しなかったんですね?お使いのOSのバージョンだと、ビクターのビデオカメラでMPEG2で撮影すると、iMovieでは対応できませんね。お使いのMacがIntel Macなら、BootCampでWindowsを入れて、Win側でビデオを取り込みiMovie互換の形式にwin側で変換すれば編集出来ると思います。
5422日前view60
全般
 
質問者が納得双方のカメラとも可能です。難しくありません。書き換えじゃなくコピーができます。
5635日前view30
全般
 
質問者が納得カメラ付属の赤白黄色のコードをDVDレコーダーの外部入力に挿してください。(S端子が揃っていたら赤白Sで)レコーダーをHDDモードにして、入力切替を挿した端子に。(大抵背面がLINE1で前面がLINE2。たまに黄色かSか選択する機器もあるので要注意)カメラを再生してみて、TVに映像が映ったら準備OK。1時間以内の内容であれば、レコーダーの録画モードをXPにして録画スタート。(1時間以上2時間以内ならSPに)続いてカメラ再生スタート。これでレコーダーのHDDにダビングできます。終わったら停止。編集する必要があ...
5733日前view49
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する