LC-32V5
x
Gizport

LC-32V5 ファミリンク設定の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ファミリンク設定"20 - 30 件目を表示
テレビと録画機器にアンテナをつなぐ• BSデジタル放送• 110度CSデジタル放送• 地上デジタル放送• 地上アナログ放送(2011年7月24日放送終了)混合器混合器HDMI 端子のある録画機器につなぐ場合の接続例出力音声 映像 S映像右−左壁のアンテナ端子UHF/VHFBS・CSマンションなどの共聴システムを受信している場合の接続例UHF/VHF/BS・CSUV/BS・CS 分波器(市販品)シールドタイプで110度CS帯域(2.6GHz)まで対応したものを、ご使用ください。アンテナケーブル(市販品)VHF/UHF用アンテナケーブル(市販品)電流通過BS 110度CS用・アンテナケーブル(市販品)D映像出力端子HDMI出力端子反対には挿入できません。入力音声 映像 S映像右−左黄VHF/UHF用BS 110度CS用・D映像出力端子アンテナ出力アンテナ入力BS・110 度 CSデジタル端子BS 110度CS用・アンテナケーブル(市販品)VHF/UHF用アンテナケーブル(市販品)2LC-32V5_kantan.indd 3-4そのままでは信号を B-CASカードを映像化できない…挿入して暗号解除1操作に使うリモコ...
テレビと録画機器にアンテナをつなぐ• BSデジタル放送• 110度CSデジタル放送• 地上デジタル放送• 地上アナログ放送(2011年7月24日放送終了)混合器混合器HDMI 端子のある録画機器につなぐ場合の接続例出力音声 映像 S映像右−左壁のアンテナ端子UHF/VHFBS・CSマンションなどの共聴システムを受信している場合の接続例UHF/VHF/BS・CSUV/BS・CS 分波器(市販品)シールドタイプで110度CS帯域(2.6GHz)まで対応したものを、ご使用ください。アンテナケーブル(市販品)VHF/UHF用アンテナケーブル(市販品)電流通過BS 110度CS用・アンテナケーブル(市販品)D映像出力端子HDMI出力端子反対には挿入できません。入力音声 映像 S映像右−左黄VHF/UHF用BS 110度CS用・D映像出力端子アンテナ出力アンテナ入力BS・110 度 CSデジタル端子BS 110度CS用・アンテナケーブル(市販品)VHF/UHF用アンテナケーブル(市販品)2LC-32V5_kantan.indd 3-4そのままでは信号を B-CASカードを映像化できない…挿入して暗号解除1操作に使うリモコ...
ツールリンク操作• 便利な機能をショートカットメニューにまとめました。お知らせタイマー⇒65時計表示⇒36AQUOSインフォメーション ⇒183• 外部機器とファミリンク接続している場合に、本機から外部機器の操作を行うことができます。レコーダー電源入/切⇒101ファミリンクパネル⇒102、112、134タイマー機能 おはようタイマー おやすみタイマー オフタイマー⇒62⇒61⇒88録画リストから再生⇒109スタートメニュー表示⇒103機器のメディア切換⇒1052画面⇒54リンク予約(録画予約)⇒107操作切換⇒56音声出力機器切換⇒110AVポジション(画質切換)⇒71ファミリンク機器リスト⇒108画面表示設定 文字サイズ 表示色 選局効果 番組名表示 文字スーパー表示 画面位置 オートワイド⇒84⇒84⇒42⇒42⇒35⇒67⇒68∼69ファミリンク設定⇒99、100、101、111USB-HDD設定⇒126∼130、133、143お知らせ(受信機レポート) ⇒301リンク予約番組表(予約)• 外部機器とファミリンク接続している場合に、外部レコーダーの番組表を呼び出して録画予約を行うことができます。レコーダ...
おはみめ読じくにださい便テなビ利レ使をい見か音声調整• お好みの音声に調整する項目です。オートボリューム⇒80、81、82高音⇒80、81低音⇒80、81バランス⇒80、81サラウンド⇒80、81リセット⇒80、81声の聞きやすさ⇒80、81、82安心 省エネ・• 電力資源を有効に使用するための設定項目です。照明オフ連動セーブモード設定映像オフ無信号オフ⇒90⇒91⇒42⇒89無操作オフ⇒89ゲーム時間表示設定⇒117地デジ限定設定チャイルドロック⇒85⇒87機能切換• 本機のいろいろな機能の設定項目です。視聴操作ファミリンク設定おはようタイマー⇒31、33、35、37、58、67、121、195、211⇒99、100、101、111⇒62外部端子設定 ヘッドホン 入力/音声出力設定 デジタル音声設定 パソコン入力 入力音声選択 入力スキップ 入力選択 入力表示 HDMIコンテンツタイプ連動番組表設定 番組表取得 表示方式 表示順 スキップ設定 ジャンルアイコン設定 ジャンルおすすめ設定 視聴履歴リセット 検索設定画面表示設定 文字サイズ 表示色 選局効果 番組名表示 文字スーパー表示 画面位置 オートワイド...
3番組表の並べかたや表示範囲を変える(表示方式)• 番組表に一度に表示できる範囲の設定ができます。1を押し「モード1」または「モード2」を選ぶモード1ン設定テなビ利レ使を見かるた項目内容モード 1モード 2/• 多くの放送局を表示します。※• 同じ放送局のサブチャンネルも表示します。設 定ファミリンク※文字サイズの設定が「大きな文字」のときは、表示できるチャンネル数が少なくなります。• 操作を終了する場合は、ホームボタンを押します。×    ×××    ×××択    で実行    で終了決定戻るを押す便同じ放送局のサブチャンネルも表示します。いホームで選びモード2多くの放送局を表示します。サブチャンネルは表示しません。ト▼ ホームメニューの画面例チャンネルにさい選びかたは、26 ∼ 30 ページをご覧ください。約めじく番組表に一度に表示できる範囲を選択できます。め設定ホームメニューを表示して、「設定」「 (機能切換)−−」「番組表設定」を選ぶはみ読だで選びを押すお機能切換視聴操作ファミリンク設定パビコオソデン・を外部端子設定番組表設定番組表設定デぐィオ・にしている場合は、「モード 2」は選べません。• 手...
ファミリンク機能を使うための準備についてファミリンク対応機器から本機を自動で起動するおはみめ読じくにださい1. 接続をしましょう。• 市販品の HDMI 認証ケーブルを使って、ファミリンク対応機器と本機をつないでください。• ファミリンク対応機器を操作すると本機の電源が自動的に入るように設定します。ファミリンク対応機器と1つなぐ⇒238 ページを押し便テなビ利レ使をホームメニューを表示して、「リンク操作」−「ファミリンク設定」を選ぶい見かるた/選びかたは、26 ∼ 30 ページをご覧ください。フ▼ ホームメニューの画面例ァミホームで選びツール   ×××    ×××   で実行    で終了決定戻るリリンク操作ンクリンク操作を押す音声出力機器切換[AQUOSで聞く]ファミリンク機器リストパビコオソ2. 設定をしましょう。• ファミリンク機能を使うためには、以下の設定が必要です。(本機に付属のリモコンでも設定できます。)•「連動起動設定」⇒右記•「録画機器選択」⇒ 100 ページデファミリンク設定ファミリンク設定2ン・をオつーなデ「連動起動設定」を選ぶぐィオ・ホームツール択    で実行    で終了    ...
時間を指定して電源を切る(おやすみタイマー)おはみめ読じくにださい• 指定した時刻に、自動的に電源が切れるように設定できます。1ホームメニューを表示して、「設定」「 (機能切換)−−」「おやすみタイマー」を選ぶを押し選びかたは、26 ∼ 30 ページをご覧ください。▼ ホームメニューの画面例ホーム約で選びチャンネル設 定×    ×××    ×××択    で実行    で終了決定戻るを押す機能切換視聴操作ファミリンク設定▼ おやすみタイマー「通常」の画面例 (表示設定:「アイコン + 文字」)便テなビ利レ使をおやすみタイマー:残り10分い見かるた10 分前/0 分前通常:電源「切」サンセット:電源「切」ファミリンク• 表示設定が「アイコン+文字」の場合は、1 分ごとに大きなアイコンが表示され、その後小さなアイコンが表示されます。• 表示設定が「文字のみ」の場合は、1 分ごとに残り時間が表示されます。パビコオソデン・をオつおはようタイマー[解除]おやすみタイマーおやすみタイマー[解除][解除]2「おやすみタイマー」で「設定」を選ぶ         設定に従い自動で電源を切ります。 おやすみタイマー     ...
地上デジタル放送の番組表をスムーズに表示させる番組表のジャンルアイコンの色を変える• 地上デジタル放送の番組表を、電源待機中に自動取得できます。自動取得しておくと、番組表の表示がスムーズになります。1ホームメニューを表示して、「設定」「 (機能切換)−−」「番組表設定」を選ぶ• 番組表のジャンルを示すアイコン(⇒ 43ページ)の色をお好みにより選択できます。1ホームメニューを表示して、「設定」「 (機能切換)−−」「番組表設定」を選ぶ選びかたは、26 ∼ 30 ページをご覧ください。を押し▼ ホームメニューの画面例選びかたは、26 ∼ 30 ページをご覧ください。を押しホーム▼ ホームメニューの画面例ホーム約で選びチャンネルチャンネル約で選び設 定設 定×    ×××    ×××択    で実行    で終了決定戻るを押す×    ×××    ×××択    で実行    で終了決定戻るを押す機能切換機能切換視聴操作視聴操作ファミリンク設定ファミリンク設定おはようタイマーおはようタイマー外部端子設定[解除][解除]番組表設定番組表設定外部端子設定番組表設定番組表設定2「番組表取得」を選ぶ 番組表取得地上...
4目覚ましとして使うなどタイマーで電源を入れる(おはようタイマー)• 指定した時刻に、自動的に電源が入るように設定できます。(ヘッドホンをつないでいても、本体のスピーカーから音声が出ます。)• おはようタイマーを設定すると、本体のTIMER(タイマー)ランプ(⇒ 20 ページ)が赤色に点灯します。• 異なる設定のタイマーを 7 種類までセットできます。1ホームメニューを表示して、「設定」「 (機能切換)−−」「おはようタイマー」を選ぶを押しそれぞれの項目を設定する• それぞれの項目については、「おはようタイマーの設定項目」(⇒次ページ)をご覧ください。で選ぶ①上下カーソルボタンで項目を選ぶ②左右カーソルボタンで項目の値を選ぶ• 操作を終了する場合は、ホームボタンを押します。選びかたは、26 ∼ 30 ページをご覧ください。• 設定したタイマーには、手順 2 の画面で時計マークが表示されます。▼ おはようタイマー「サンライズ(アイコン)」  の画面例▼ ホームメニューの画面例おはようタイマー(×××)ホームで選び約チャンネル設 定×    ×××    ×××択    で実行    で終了決定戻る通常   電源...
HDMI 接続をしたときは• HDMI ケーブルを使って本機と接続した機器から、映画、ゲーム、フォト、グラフィックのコンテンツ情報が送られたときに、受け取ったコンテンツ情報に合わせて、本機が自動的にAV ポジションを切り換えます。(HDMI コンテンツタイプ連動機能)映像の種別映像の内容本機の AV ポジション通常• 録画したドラマを再生標準シネマ• BD ソフトの映画を再生映画フォト• デジタルカメラから取り込んだ静止画フォトグラフィック• パソコンからの入力PCゲーム• ゲーム使用中ゲームHDMI コンテンツタイプ連動機能が働かないようにするには• AV ポジションが頻繁に切り換わって見づらい場合は、「HDMI コンテンツタイプ連動」を「しない」に設定します。• 入力 1 ∼ 3 の、HDMI コンテンツタイプ連動機能が働かないように設定できます。1ホームメニューを表示して、「設定」「 (機能切換)−−」「外部端子設定」を選ぶを押し選びかたは、26 ∼ 30 ページをご覧ください。▼ ホームメニューの画面例ホームで選び約チャンネル設 定択    で実行    で終了    ×××    ×××決定戻るを押...

この製品について質問する