M.ZUIKO
x
Gizport

M.ZUIKO マイクロフォーサーズの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"マイクロフォーサーズ"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得すでにお使いでしたら分かると思いますが、シャッターラグ(シャッターを押してから実際に切れるまでの時間)は非常に長いです。「ここぞ」と思って押しても、すでにフレームアウトということが多いでしょう。フットサルのコートサイドでシュートの瞬間を捉えようにも、失敗の連続になりがちです。本当にスポーツの(それも不規則に動く被写体)撮影にはプロ級のカメラと大口径の明るいレンズが必要です。Jリーグの試合でゴール横に並んでいるカメラマンのような装備です。そこまで必要な理由は、ピントを合わせるのが正確で早いことです。動きまわる...
5014日前view32
全般
 
質問者が納得明るいレンズに拘るならパナソニックの20mmF1.7は1絞り絞ると文句の無いとても良いレンズです。14-35mmF2は持っていないのですが、使った感想から言うと、高くて重いけど、凄いレンズだと思います。明るさで純正系だと、スミルックス25mmF1.4があります。大きくて重めですけど、良いレンズで女の子を撮る時は良く使います。14mm以下のレンズで明るいレンズはマニュアルでもお勧めできる物はありません。フルサイズの超広角14mmは、フォーサーズで使うのは馬鹿げています。ペンタックスのAPS-C用単焦点14mm...
5118日前view22
全般
 
質問者が納得基本的には同じオリンパスのレンズが相性は良いかと思います。パナソニックの方はレンズに手振れ補正がある分少々重いです。E−P2にはボディ内に手振れ補正があるので、わざわざこちらを選択する必要はあまりありません。私自身はE−P1のパンケーキで買いましたが、今はフォーサーズ用や中古で買ったOM用のレンズを使いつつ、5月発売予定のhttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4545350030315を買おうと考えているところです...
5205日前view9
全般
 
質問者が納得AF速度が結構違うと思います。わざわざフォーサーズの14-42を買い足すよりは、素直にマイクロフォーサーズ用の14-42を買う方がよいかと。明るいレンズが欲しいなどの理由でフォーサーズの14-54を買うのならまだ分かりますけど。あと、パナソニックの14-45(マイクロフォーサーズ用)も結構評判いいですよ。14-42(マイクロフォーサーズ)よりもAF速度が速いそうです。収納時のコンパクトさを求めないのなら、こちらも候補に入れてみてはどうでしょうか?E-P1にアダプターでフォーサーズレンズだと、他のフォーサーズ...
5334日前view22
全般
 
質問者が納得コンバージョンレンズの取り付け方法はバヨネット方式です。いわゆるレンズマウントと同じ三本の爪で引っ掛ける構造です。マスターレンズの先端がこの構造になっているのは14-42IIだけの様なので、他のレンズには構造的に付かない事がわかります。コンバージョンレンズのマスターレンズの運用ですが、ワイコンや魚眼ならワイド端、テレコンならテレ端のみの運用になるケースが殆どです。その他の焦点域だとトンネルの中から外を見た様な感じになります。マスターレンズのズームが使えないのは思いの外不便なので、これらのために14-42II...
4832日前view28
全般
 
質問者が納得パナソニックのレンズはマクロレンズで手振れ補正付き、オリンパスのレンズは明るいポートレイトレンズです。まず、光学手振れ補正機構が付いている分、パナソニックのレンズは高く(1万円、2万円程度高いことが多いです。)、重く(オリンパスの倍)なります。マクロレンズは、近接撮影のできるレンズで、通常、結像性能が良く、若干暗く、高価(倍程度することが多い。)です。15cmまで寄れて、等倍撮影が出来ますので、最小17.3x13mmの範囲が撮影できます。オリンパスの45mmF1.8は発売前ですが、作例などを見る限り、とても...
4677日前view6
全般
 
質問者が納得200mmと150mmの差は、200mmの方が150mmより1.33倍大きく撮れ、面積で56%の面積が撮れます。いまどき、カメラの画素数はあまり気味ですから、この程度の差ならトリミングして拡大しても良いように思います。E-P3にはデジタルテレコンなどという機能もあります。(私はあまり望遠を使わないのもあって、軽く小さいほうが好みです。) 価格は似たようなもので、重さはオリンパスが190g、パナソニックが380gのようですから、200g違いです。大きさは一回りパナソニックの方が大きい感じです。 パナソニッ...
4444日前view19
全般
 
質問者が納得F値が低い=明るいレンズなので、使いやすいと思います。 暗所、動きの速い被写体、ボケの大きさなどに一番対応できるのはF1.7でしょう。(あくまで3つの中では、です) 画角は(換算後)50mmが「人間が見る世界と一番近い」と言われているので、普通に撮りたいなら20mm。 風景など、広い範囲を撮りたいなら14mmでしょう。
4511日前view6
全般
 
質問者が納得もちろんマウントアダプタを使えばZUIKOブランドのマニュアルレンズは使用可能です.ただし,ZUIKOというのはオリンパス製レンズのブランド名(正確にはオリンパスに社名変更する前から用いられている)ですので,ZUIKOに統一されたマウントがあるわけじゃありません.つまりZUIKOマウントなんてものは存在しません.オリンパスOMシリーズ用のOMマウントともっと昔のM42マウントのものが存在します.また,デジタル用AFレンズにはフォーサーズ用とマイクロフォーサーズ用の2種類が存在します.考えてらっしゃるレンズに...
4535日前view7
  1. 1

この製品について質問する