LC-32E7
x
Gizport

LC-32E7 電源コードの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源コード"10 - 20 件目を表示
2Press1 Display the menu screen. メニューを表示するSelectwithPress2 Select “本体設定”(Setup) ー“Language ( 言語設定 )”. 「本体設定」-「Language(言語設定) 」を選ぶ Enter. 決定する 音声調整 省エネ設定 本体設定機能切換 かんたん初期設定 地域設定 チャンネル設定 アンテナ設定 視聴環境設定(音声) 入力スキップ設定 位置調整 オートワイド クイック起動設定 [しない]  Language (言語設定)[日本語]  時計設定 リモコン番号設定  [リモコン番号1]  個人情報初期化[本体設定 ⋯ Language (言語設定) ]SelectwithPress3 Select “English”. 「English」を選ぶ Enter. 決定する 日本語EnglishDisplay language setting• The menu screen is now displayed in English.• 画面表示が英語になります。Press4 Finish this ...
8● 安全と性能維持のため、同梱のケーブルを必ずご使用ください。付属品の使いかた本機を操作するリモコン×1リモコン用乾電池※(単3形乾電池×2)電源コンセントとつなぐ転倒を防ぐ(台・壁・柱などに固定)クランプ×2クランプ取付ネジ×2電源コード(2m)×1デジタル放送を見るB-CASカード×1取扱説明書など取扱説明書(本書)×1※かんたん!!ガイド×1※保証書×1※ 当商品は日本国内向けであり、 日本語以外の説明書はございません。 This model is designed exclusively for Japan, with manuals in Japanese only.※ アルカリ乾電池をご使用ください。乾電池を入れて使います。 ▼40ページ本機に電源を供給します。 ▼37ページ市販のひもと金具を使い、壁や柱に固定するときに使います。 ▼38ページデジタル放送を見るときに使います。 ▼29ページLC-32E7のみ固定バンド×1 固定バンド取付ネジ×1台などに固定するときに使います。 ▼39ページイラストと異なる場合がありますが、支障ありません。● 開封すると添付されている契約約款に同意したとみな...
9はじめに準備番組を見る録画と再生フ ミリンクで録画・再生ゲ ム ・ オ デ オ ・ パソコンをつなぐその他の機能故障かな・仕様・寸法図などEnglish Guide● ご使用前に「安全上のご注意」を必ず読み、正しく安全にご使用ください。この取扱説明書および商品には、安全にお使いいただくためにいろいろな表示をしています。その表示を無視して誤った取り扱いをすることによって生じる内容を、つぎのように区分しています。内容をよく理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。記号は、気をつける必要がある4444444444ことを表しています。記号は、してはいけない4444444ことを表しています。記号は、しなければならない444444444ことを表しています。図記号の意味(図記号の一例です)交流 100 ボルト以外の電圧で使用しない火災・感電の原因となります。落としたり、キャビネットを破損したときは、本機の電源を切り、電源プラグを抜くそのまま使用すると火災・感電の原因となります。販売店にご連絡ください。テレビに水が入るような使いかたをしたり、ぬらしたりしない火災・感電の原因となります。雨天、降雪中、海岸、水...
10つづき分解禁止電源プラグを抜く禁止禁止禁止水ぬれ禁止ほこりを取る接触禁止風呂、シャワー室での使用禁止電源プラグの刃や刃の付近に、ホコリや金属物が付着しているときは、プラグを抜いて乾いた布で取り除くそのまま使用すると火災・感電の原因となります。内部に水や異物が入ったときは、本機の電源を切り、電源プラグを抜くそのまま使用すると火災・感電の原因となります。販売店にご連絡ください。電源コードを傷つけたり、加工したり、ねじったり、引っ張ったり、無理に曲げたり、加熱したりしない電源コードが傷んだら(芯線の露出、断線)交換をご依頼ください。そのまま使用すると、コードが破損して、火災・感電の原因となります。本機の上に花びん等、水の入った容器を置かない水がこぼれるなどして中に入ると、火災・感電の原因となります。不安定な場所に置かない落ちたり倒れたりして、けがの原因となります。本機の裏ぶたを外したり、改造したりしない内部には電圧の高い部分があるため、さわると感電の原因となります。内部の点検、修理は販売店にご依頼ください。風呂やシャワー室では使用しない火災・感電の原因となります。雷が鳴り出したら、アンテナ線やプラグに触れない感...
11はじめに準備番組を見る録画と再生フ ミリンクで録画・再生ゲ ム ・ オ デ オ ・ パソコンをつなぐその他の機能故障かな・仕様・寸法図などEnglish Guide電源コードを熱器具に近づけない電源コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあります。電源コードの被覆が溶けて火災・感電の原因となることがあります。ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない感電の原因となることがあります。タコ足配線をしない電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ張らないアンテナ工事は、技術経験が必要ですので販売店にご相談ください湿気やほこりの多いところ、油煙や湯気が当たるところに置かない• 送配電線の近くに設置してしまうと、アンテナが倒れた際に感電の原因となることがあります。• BS・110 度 CS デジタル放送受信アンテナは強風の影響を受けやすいので堅固に取り付けてください。調理器具や加湿器などのそばに置くと、火災・感電の原因となることがあります。風通しの悪いところに入れない・密閉した箱に入れない・じゅうたんや布団の上に置かない・布などをかけない重いものを置いたり、上に乗ったりしない通風孔をふさぐと内部に熱がこもり、火災の...
19はじめに準備番組を見る録画と再生フ ミリンクで録画・再生ゲ ム ・ オ デ オ ・ パソコンをつなぐその他の機能故障かな・仕様・寸法図などEnglish Guide電源入力(AC100V)端子 37電源コードを接続する次のページに続くLC-32_26E7.indb 19 LC-32_26E7.indb 19 2010/10/14 13:18:07 2010/10/14 13:18:07
12つづき電源プラグはゆるみのあるコンセントに接続しない発熱して火災の原因となることがあります。販売店や電気工事店に交換の依頼をしてください。移動させるときは、接続されている線などをすべて外す接続線を外さないで移動させると、電源コードが傷つき火災・感電の原因となることがあります。お手入れのときや長期間使用しないときは、電源プラグを抜く感電や火災の原因となることがあります。液晶画面に衝撃を与えない(物を当てたり、先の尖ったもので突いたりしない)液晶画面のパネルが割れることがあります。お客様もしくは第三者がこの製品の使用を誤ったことにより生じた故障、不具合、またはそれらに基づく損害については、法令上の責任が認められる場合を除き、当社は一切その責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。禁止電源プラグを抜く接続線をはずす禁止免責事項健康のために、次のことをお守りください• 連続して使用する場合は、1 時間ごとに 10 分~ 15 分の休憩を取り、目を休ませてください。• 新聞が楽に読める程度の明るさの場所で使用してください。• 日光が画面に直接当たる所では使用しないでください。• この製品を使用している...
21準備テレビを見るための準備デジタル放送を受信するための豆知識 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22テレビを見る準備をする(電源を入れるまで) ・・・・・・・・・・・26デジタル放送の種類と特長について ・・・・ 26本機を置く場所を決める ・・・・・・・・・・・・・・ 28別売品について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28B-CASカードを挿入する ・・・・・・・・・・・・・ 29B-CASカードを挿入する(B-CASカードの役割について) ・・・ 29WOWOW や スカパー! e2 などの有料放送を見るときは ・・・・・・・・・ 31アンテナをつなぐ(テレビだけをつなぐ場合) ・・・・・・・・・ 32地上デジタル・地上アナログ放送用アンテナとつなぐ ・・・・・・・・・・・・・ 32ケーブルテレビを見るときは ・・・・・・ 32BS・110度CSデジタル放送用アンテナとつなぐ ・・・・・・・・・・・・・ 33アンテナをつなぐ(レコーダー(録画機器)もつなぐ場合) ・・ 34デジタルチューナー搭載のレコーダー(録画機器)の場合 ・・・ 34デジタルチューナーを搭載していないレコー...
26 B-CASカードを挿入する▼29ページ• 電源を入れる前にB-CAS カードを挿入してください。アンテナをつなぐ• テレビだけをつなぐ場合 ▼32~33ページ• レコーダー(録画機器)もつなぐ場合 ▼34~35ページ電源コードをつないでケーブルやコードをまとめる ▼37ページ本機を固定して転倒を防ぐ ▼38~39ページ電源を入れる ▼40~41ページ• リモコンの準備をして、本機の電源を入れます。放送を受信するために最初に必要な設定(かんたん初期設定)について ▼44~46ページ準備のながれ● 以下の順番で、本機の準備をします。デジタル放送を受信するための豆知識/デジタル放送の種類と特長について▼22~27ページ• デジタル放送についてお知りになりたい場合にご覧ください。本機を置く場所を決める ▼28ページ• 設置などに別売品を使う場合は、「別売品について」をご覧ください。デジタル放送のその他の特長臨時放送(臨時編成サービス)• スポーツ中継の延長などで、臨時に行うマルチチャンネル放送です。案内画面が表示されたときに、決定ボタンで切り換えます。イベントリレーサービス• スポーツ中継の延長時な...
▼本体背面37はじめに準備番組を見る録画と再生フ ミリンクで録画 ・ 再生ゲ ム ・ オ デ オ ・ パソコンをつなぐその他の機能故障かな・仕様・寸法図などEnglish Guide● 付属の電源コードの本体側プラグを、本体背面右側の「電源入力 (AC100V)端子」に接続し、コンセント側プラグをご家庭のコンセントに接続します。重要• 電源コードのプラグは抜けないように、確実に接続してください。• 電源プラグは、コンセントに差し込んだ直後に抜かないでください。まれに、初期設定の状態に戻り、「番組予約」などが消去されます。このような場合、必要に応じて再度、設定を行ってください。 (再設定できないものもあります。 )• 使用中にいきなり電源プラグを抜いたり、電源をしゃ断したりしないでください。故障の原因になります。● 本機につないだケーブルが誤って強く引かれた場合、端子部が破損するおそれがあります。端子部の負荷を軽減して破損防止を図るために、ケーブル類は必ずケーブルクランプで固定してください。注意接続が終わるまでは、電源を入れないでください。電源コンセント(AC100V)電源入力(AC100V)端子本体側...

この製品について質問する