LC-32E7
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"操作"140 - 150 件目を表示
3次のページに続くリモコンで番組を選ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68音量を調節する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69ケーブルテレビのチャンネルを選ぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73デジタル放送のチャンネルのボタン番号を確認・変更する ・・・・・・・・・74データ放送で天気予報や株価などの情報を見る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・75電子番組表(EPG)で番組を選ぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76電子番組表の見かた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76放送中の他の番組(裏番組)を調べる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77電子番組表の使いかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78番組内容の紹介(番組情報)を見る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78分類(ジャンル)で番組を探す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
4もくじ音声・映像・字幕を切り換える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84地上アナログ放送で二重音声放送(二ヶ国語、主音声+副音声、ステレオ)の番組を見るときは ・・・・・84デジタル放送で映像・音声・字幕を切り換える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85テレビを見るときの便利な使いかた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86見ている画面を静止させる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86番組に連動したデータ放送を見る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86見ているデジタル放送の番組の詳細を表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・87時刻を表示する(時刻表示) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87電源を入れてから画面が出るまでの時間を早くする(クイック起動設定) ・・ 87おはようタイマー・おやすみタイマーを設定する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88時計を合わせる(時刻設定) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
6ページゲームを楽しむ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126ゲームのプレイ時間を30分ごとに表示する(ゲーム時間表示設定) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 127オーディオ機器で音声を楽しむ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128デジタル音声(光)端子付きのオーディオ機器で聞く ・・・・・・・・・・・・128パソコンのモニターとして使う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130パソコンと接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 130パソコンの解像度について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 131パソコンの画面を表示する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 132画面が正しく映らないときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 134ゲーム接続オーディオ機器パソコンキーワードその他の機能の使いかた詳しいもくじは ・・・・・・・・・・135ページ視聴できる...
7故障かな?と思ったら/こんなときは詳しいもくじは ・・・・・・・・・・149ページキーワード本機のソフトウェアを更新するときは(ダウンロード設定) ・・・・・・・・ 159本機から個人情報をすべて消すには(本機を廃棄するときなど) ・・・・ 160本機の操作ができなくなったときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161メニュー項目の一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 162おもな仕様について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166保証とアフターサービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 167本機で使用している特許など ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 168寸法図/壁掛け金具取り付け時の寸法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 169壁に掛けて設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170用語の解説 ・・・・・・・・・・...
8● 安全と性能維持のため、同梱のケーブルを必ずご使用ください。付属品の使いかた本機を操作するリモコン×1リモコン用乾電池※(単3形乾電池×2)電源コンセントとつなぐ転倒を防ぐ(台・壁・柱などに固定)クランプ×2クランプ取付ネジ×2電源コード(2m)×1デジタル放送を見るB-CASカード×1取扱説明書など取扱説明書(本書)×1※かんたん!!ガイド×1※保証書×1※ 当商品は日本国内向けであり、 日本語以外の説明書はございません。 This model is designed exclusively for Japan, with manuals in Japanese only.※ アルカリ乾電池をご使用ください。乾電池を入れて使います。 ▼40ページ本機に電源を供給します。 ▼37ページ市販のひもと金具を使い、壁や柱に固定するときに使います。 ▼38ページデジタル放送を見るときに使います。 ▼29ページLC-32E7のみ固定バンド×1 固定バンド取付ネジ×1台などに固定するときに使います。 ▼39ページイラストと異なる場合がありますが、支障ありません。● 開封すると添付されている契約約款に同意したとみな...
17はじめに準備番組を見る録画と再生フ ミリンクで録画・再生ゲ ム ・ オ デ オ ・ パソコンをつなぐその他の機能故障かな・仕様・寸法図などEnglish Guide本体各部やリモコンボタンのなまえ次のページに続く本体前面角度調整のしかた・ 左右各20度の範囲で調整できます。・ スタンドをしっかり押さえながら調整してください。スピーカースタンド• の中の数字は、詳しい説明を掲載しているおもなページです。おしらせ右側面リモコン受光部 40明るさセンサー受光部 97電源ランプ 41 ・ リモコンをここに向けて操作してください。・ 詳しくは下の「おしらせ」をご覧ください。タイマー/予約ランプ 83・88・121ヘッドホン端子電源スイッチ 41メニューボタン 42入力/放送切換(決定)ボタン 109音量(+/-)ボタン選局(∧順/∨逆)ボタンB-CASカード挿入口 30ヘッドホン端子• ステレオミニプラグ(φ 3.5mm)の付いたヘッドホンをご用意ください。• ヘッドホンをつないだときでも、スピーカーから音を出すようにすることができます。 (ヘッドホンで聞くときの音の出かたを変える▼104ページ)•...
20つづき本体各部やリモコンボタンのなまえリモコンのボタンフタの開けかた両側の突起部を持ち、引き上げます。 番組の選択手順と操作のしかたについて、詳しくは 68 をご覧ください。電源を入/切する ⋯⋯⋯⋯⋯ 413桁入力で選局する⋯⋯ 72• メニューや電子番組表を消したり操作を中止したいときなどに使うと便利です。• 消音となってから30分経過すると自動的に音量0になります。この状態から音声を聞くには、音量+ボタンで音量を調節してください。連動データ放送を見る⋯⋯⋯ 86画面を静止する⋯⋯⋯⋯ 86番組情報を見る⋯⋯ 87メニューを消す操作を終了する⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 42音量を調節する⋯⋯⋯⋯ 69音を一時的に消す⋯⋯⋯ 69放送の種類を切り換える⋯⋯68• 初めてCSチャンネルを 選ぶときは⋯ 47CATV放送を選局する ⋯ 73画面サイズを選ぶ ⋯⋯⋯ 93お好み選局/登録をする⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 73番組表を表示する⋯ 76裏番組表を表示する ⋯77AVポジションを選ぶ⋯⋯⋯ 95ファミリンク 114・120~123(ファミリンク対応の録画機器などを 操作する)ファミリンク 114...
46つづきを押す6 受信状態を確認して決定する設定ル設定アンテナ設定受信状態:良好です。【A】現在値 最大値95 95受信強度 BS-15次へBS/CSアンテナ電源を「オート」に設定しました。受信強度が60以上になるようにアンテナの向きを調整してください。• 「受信状態:良好です。【A】」と表示されないときは下記の対処が必要です。で選 びを押す7 設定された内容を確認し、間違いがなければ「完了」を選ぶ完了 再設定[設定内容] B-CASカード :認識できました 地域設定 : ○○ 郵便番号 : 〒○○○-○○○○ 地上デジタル : 受信可能 地上アナログ : 受信可能 BS/CS アンテナ電源 :オート定テナ設定かんたん初期設定は、すべて終了しました。(詳しい操作方法は、付属の「かんたんガイド」、または「取扱説明書」をご覧ください。)設定内容が表示されますので確認してください。• これで設定は完了です。「受信状態:良好です。【A】」と表示されないときは画面に表示されるメッセージ例対処のしかた受信強度が 60 以下です。【B】受信強度が 60 以上になるようにアンテナの向きや接続を調整してくださ...
44つづき● お買いあげ後、B-CASカードを入れて、初めて電源を入れると「かんたん初期設定」の画面が表示されます。「かんたん初期設定」は画面を見ながら操作・設定してください。受信できる地上デジタル・地上アナログ放送のチャンネルが設定されます。• 設定中に戻るボタンで一つ前の画面に戻れます。テレビを見るための設定をするおしらせかんたん初期設定を中断した場合は⋯• 初めて電源を入れて「かんたん初期設定」を行っている途中で電源が切れた場合は、次に電源を入れた場合に再度「かんたん初期設定」画面になります。• 「かんたん初期設定」をリモコンの終了ボタンを押して終了した場合は、次に電源を入れても「かんたん初期設定」画面が表示されません。メニューから選んで「かんたん初期設定」をやり直してください。(▼46ページ)を押す1 メッセージを確認して決定する  接続確認 地域設定 郵便番号設定 チャンネル設定 BS/CSアンテナ設定 完了確認次へアンテナ線の接続はお済みですか?お済みでない場合は、一旦電源を切り、「かんたんガイド」、または「取扱説明書」に従って正しく接続してください。AVポジションを 「標準」に設定しました。ご...
21準備テレビを見るための準備デジタル放送を受信するための豆知識 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22テレビを見る準備をする(電源を入れるまで) ・・・・・・・・・・・26デジタル放送の種類と特長について ・・・・ 26本機を置く場所を決める ・・・・・・・・・・・・・・ 28別売品について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28B-CASカードを挿入する ・・・・・・・・・・・・・ 29B-CASカードを挿入する(B-CASカードの役割について) ・・・ 29WOWOW や スカパー! e2 などの有料放送を見るときは ・・・・・・・・・ 31アンテナをつなぐ(テレビだけをつなぐ場合) ・・・・・・・・・ 32地上デジタル・地上アナログ放送用アンテナとつなぐ ・・・・・・・・・・・・・ 32ケーブルテレビを見るときは ・・・・・・ 32BS・110度CSデジタル放送用アンテナとつなぐ ・・・・・・・・・・・・・ 33アンテナをつなぐ(レコーダー(録画機器)もつなぐ場合) ・・ 34デジタルチューナー搭載のレコーダー(録画機器)の場合 ・・・ 34デジタルチューナーを搭載していないレコー...

この製品について質問する