LC-32E7
x
Gizport
 
"レコーダ"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得予算が10万円程度という事ですよね。いろいろ考えるのが面倒な方は ジャパネットでよろしいかと思います。東芝とシャープなら 東芝かな? って程度ですが・・・シャープのBDレコーダーは、イマイチ信頼感が・・・ 東芝も旧世代だと駄目ですが・・・。kakaku.comなどを見ると 10万円で余裕で買えますね。ジャパネットのオーディオラックは ダメですよ・・・ 何も無いようでしたら 頂いておいて下さい。たぶん、キャンセルしても値引きは無いと思いますし・・・ 5万円と言う定価はテキトーですから。レコーダーは パナソニッ...
4988日前view40
全般
 
質問者が納得・下取り有り設置有り(別途リサイクル料金+収集運搬料金が別途必要)127,675円 (商品代119,800円、下取り価格5万円、設置料7,875円)ラック+HDMIケーブル付き・・・・>9,800円テレビとレコダーの価格は11万円だとすると安くは無いと思います。ただ、設置、リサイクルの事を考えると楽ですが、問題は長期保証に加入できないと壊れた時が大変です。最近のデジタル家電は故障すれば部品をユニットで交換しますので高額修理になります。下記のネット購入でも長期保証はあり、設置もリサイクルもやってくれるところが...
5150日前view22
全般
 
質問者が納得>W録画のやり方を教えてください。この機種でのW録画とは、地上・BS・110度CSデジタル放送の中から1番組録画、「スカパー!HD録画」と合わせて2番組同時録画をいいます。スカパーと契約していない場合は、W録画はできません。
4837日前view62
全般
 
質問者が納得まず、テストとして、☆ケーブルテレビのチューナーの出力(赤白黄色の端子)と、☆レコーダーの入力(赤白黄色の端子)をつなぎ、☆レコーダーのチャンネルを『L1(入力切換)』にします。☆ケーブルテレビのチューナーをBShi(チャンネルは103)にして、☆レコーダーのリモコンで録画ボタンを押してみてください。☆1分くらい録画したら停止。いつものレコーダーを使うように操作して、録画されているか確認してください。☆できていれば成功。 ☆予約は、その応用です。★画質は元映像の約1/6です。これはどうしょうもないです。ケー...
4915日前view37
全般
 
質問者が納得ゲーム用ならばREGZA32A1をオススメします。32A1にはゲームダイレクト2という機能がありまして、液晶テレビは構造上遅延が起きやすいテレビなのですが遅延を軽減する処理をしてくれて快適にゲームが出来ます。他のテレビは遅延に対して対策をしているという広告がないので未知数ですが、もし別なテレビを購入してゲームがしづらいなど不便さを感じる可能性がありますので、ゲーム重視でしたらREGZAをオススメします。
5005日前view67
全般
 
質問者が納得スカパーでの再放送ですが‥‥、放映権を持っているのは、制作局ですから、スカパーで簡単には放送出来ません。現在スカパーで放映しているドラマなども、かなり以前のものですよね。 いつかは放映されるかもしれませんがね。話を蒸し返す様ですが、アンテナを建てて地デジ波を受信すれば良いじゃないですか!電波届いて無いの?スカパーHDに大枚を叩いて視聴するなんてアホらしい。おやじさんは、テレビが見れなくなってもいいんだ。 NHKにも支払い義務がなくなるからいいか! それでスカパーを見れば‥‥
5016日前view31
全般
 
質問者が納得自問自答・・・・・自慢??????
5018日前view37
全般
 
質問者が納得ご家族も多いですし、3番組同時録可能な機種がよろしいのでは。パナソニックのBZT810かソニーのAT970Thttp://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278510.K0000280663HDD容量が1TBあるので容量的には余裕があると思いますが、貯め込んでHDD容量が足りなくなってもUSB HDDをつなげれば容量は増やせます。レコーダー2台でご家族が全員同一時間帯に別々の番組を録画したいといっても、対応できます。ソニーのAT970Tは発売間...
4644日前view60
全般
 
質問者が納得お部屋ジャンプリンク機能による番組転送は、DLNAに対応したパナソニック製品同士を家庭内LANによるネットワーク構築が必要。このためお部屋ジャンプリンクを利用したければ、DLNA対応のVIERA(ポータブル機も含む)/DIGA/プレーヤーが必要。なのでPS3を含めた他社の機器では動作保証対象外となる。詳しくはお部屋ジャンプリンクのページでご確認をhttp://panasonic.jp/jumplink/index.htmlまたHG~HZモードで録画する際は要注意。同モードはAVCRECという形式のフォーマッ...
4632日前view118
全般
 
質問者が納得おそらくE7の設定の問題です。 入力切換で入力1が選択できないのは「入力スキップ設定」が「する」になっているからだと思います。 「しない」に設定変更すれば選択できるようになります。 メニュー→本体設定→入力スキップ設定→入力1(HDMI1)→しない
4521日前view145

この製品について質問する