HTX-22HDX
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"HTX 22HDX"100 - 110 件目を表示
全般
 
質問者が納得>HDMIでPCに繋いでPCのi-tuneを鳴らす事は可能でしょうか?つながるのなら可能です。PCにHDMI端子があり、HTXにHDMI入力があれば大丈夫ですが、どうして購入前に調べないのですか?>ipodを鳴らす付属品みたいのを買わないといけないんでしょうか?なくても普通にオーディオケーブルでつなげますが、専用アダプタがあるのでしたらその方が音もいいですし操作的にも便利になります。
5580日前view94
全般
 
質問者が納得自分もSONYのHT-SS380をオススメします5.1セットですよホームシアター初心者に適しているようです(スペックで判断、実際に使用したわけではありません)
5138日前view158
全般
 
質問者が納得ほどほどで・・・ http://store.shopping.yahoo.co.jp/wich/a05330.html 補足 1chに費やす機材の費用は、スピーカーを含めて考えると、同じ費用を投入する限り 5.1chや7.1chは、音質的に2chの足元にも及ばない結果にしかならないので、映像に特化するものと解釈した方が投下費用にけじめがついて映像は程々となり痛手が小さくて済みますね。 そんな訳で私は、5.1で映像を楽しんでも音楽を聴くオーディオは、2chに限ります。 アンプ価格が 35万/2ch : ...
5525日前view13
全般
 
質問者が納得この中でしたら、ヤマハのYHT-S400をお勧めします。コンパクトながら、しっかりとしとした低音が鳴ります。また、フロントの広がりは、ONKYOやBOSEだとスピーカあたりから聞こえてしまうのですが、ヤマハの場合は、EXTENDED STEREOモード技術があり、TVの横から実際にスピーカがあるように広がって聞こえます。サラウンドは、実スピーカを設置できればそれに越したことはありません。しかし、バーチャルでしたら、ヤマハのAir Surround XTREMEが一番包まれ感が高いです。http://www....
5585日前view68
全般
 
質問者が納得HTX-22HDXの方はHDMI ver.1.4aを搭載していますから HDMIケーブルのみで大丈夫ですが、 レグザの方は対応していますか? 今度出た(る)R1やRE1、Z1など第2章レグザはARC(オーディオリターンチャンネル) に対応していますが。。。 従来機(9000番台まで)はver.1.3aなのでARCに対応していません。 ARC対応でないと、HDMIケーブルのみでの音声出力はムリです。 従来通り、「光ケーブルも繋いでください。」 説明書をもう一度確認してください。 たぶんHDMI ver.1....
5563日前view11
全般
 
質問者が納得DVDの音声メニューが通常のステレオになってません?DVDによってはステレオでしか再生できないソフトもあるので…まずは音声メニューを確認してみて下さい~。また…HDMI接続には詳しくないのですが、ちょっと気になったので一つ。スピーカーに接続するさいにテレビを中継せずにレコーダーとアンプを直接接続する方法をお勧めします( ̄ー ̄)b
5585日前view83
全般
 
質問者が納得フルレンジSPと2ウェイ又は3ウェイSPの違いは、音が良いと言う意味合いよりSPユニットが受け持つ音域でそれぞれ一番良い振動体を使用出来ると言う事が大きな理由でその事が音が良くなると言う事に繋がってくるのです。ただ、2ウェイ又は3ウェイSPの場合、各SPユニットが受け持つ音域をいかにクロストークされるかで再生音のバランスが崩れてしまう場合がある点、フルレンジSPではそう言う心配がないのでバランスが良く利用し易い。HTX-22HDは、9kHzにクロスオーバー周波数を設置していますね。
5633日前view112
全般
 
質問者が納得232DVのスピーカ最大入力60W>22HDXのアンプ最大出力30Wですから、問題ないでしょう。(逆だと不意の過大入力でスピーカーを破損する恐れがあります)ただ、232DVはセンタースピーカーを設置することを前提にチューニングしてあるでしょうから、センターの音像定位が少し弱いかもしれませんね。まあ、本人が気に入ればそれでOKですよ。-------------------------------------------・HTZ-232DVのスピーカーケーブルはコネクタ式・HTX-22HDXのスピーカー端子はバ...
5106日前view35
全般
 
質問者が納得オンキョーの方の説明書の49ページにリセットの方法が書いてあります。 『電源の入った状態で本体のLISTENING MODEボタンを押しながら、ON/STANDBYボタンを押す。表示部に「Clear」と表示され、本機の設定がお買い上げ時の状態に戻ります。』 これをやってみたら如何ですか?。 あと、各々のコンセント、本当はプラグという、を壁に挿してあるはずですが、プラグをさす向きを変えてみてください。 プラグをさす向きが全部で4種類あるわけですが、そのうちのどれかに問題の起こらない向きがあるかも知れませ...
4190日前view97
全般
 
質問者が納得〉光デジタルケーブルが余ってるので可能ではありますが、せっかくなのでHDMI端子でつなぐことをすすめます。やはり情報量がぜんぜん違いますから。とりあえずは光で、しばらくしてからHDMIにするのもありです。PS3でブルーレイを再生するときはHDMI接続でないと本来の音になりません。
5008日前view34

この製品について質問する