HTX-22HDX
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得気軽に費用をかけず楽しむ場合 PS3→RCA→ミニコンポ→スピーカー 主に楽DVDなど楽を高質で楽しむ場合 PS3→S/PDIF(光)→DAC→2ch用プリメインアンプ(もしくはプリ+パワーアンプ)→スピーカー 映画やゲームをサラウンドで楽しむ場合 PS3→S/PDIF(光)→AVアンプ→5.1chスピーカー 質は好みがあると思うので、ヨドバシカメラなどでたくさんいろいろな機種を視聴すると、自ずと好きなものが分かると思います。 あとは予算との兼ね合いですので・・。
5396日前view12
全般
 
質問者が納得追記です。CHT-M3は声出力に赤と白の端子がないんですね。失礼しました。方法は1つしかありません。ヘッドホン出力端子がSONY CHT-M3の前面にあると思います。ヘッドホン端子を赤白コンポジットケーブルに変換するケーブルがあります。(確か、100円ショップのダイソーにも売っています)この赤白コンポジットケーブル側をONKYO HTX-22HDXの赤白入力に接続。これで大丈夫なはずです。SONY CHT-M3のスピーカーを外して、HTX-22HDXに接続ですね。ONKYO HTX-22HDXの付属スピー...
5565日前view133
全般
 
質問者が納得HTX-22HDXは、サブウーハー付きの2.1chのセットで、リア2個、センター1個を付け足すことが出来ます。 ということは、将来、5.1chのサラウンド環境にしたくなったとしても、そのまま使い続けることが出来ます。 他の2つは、それができません。 100HDとHTX-22HDXは似たような価格帯ですので、置き場所の問題がなければHTX-22HDXで良いのじゃないでしょうか。
5421日前view11
全般
 
質問者が納得エージング=経年劣化です。 新品だと固かったも、接着剤や材料を使い込むと柔らかくなるため、良くなると言われます。 しかし小型スピーカーは出力も小さいものが多く、その分エージングも進みやすいと言えます。普通に楽を聴いていれば自然と進みます、
5422日前view11
全般
 
質問者が納得あなたのPCに、どんな出力が付いているのか不明ですが。ONKYO HTX-22HDXにはHDMIも、光も、同軸も、アナログコンポジットも付いているので。どれかでは繋ぐことが出来るでしょう。
5582日前view82
全般
 
質問者が納得この中でしたら、ヤマハのYHT-S400をお勧めします。コンパクトながら、しっかりとしとした低が鳴ります。また、フロントの広がりは、ONKYOやBOSEだとスピーカあたりから聞こえてしまうのですが、ヤマハの場合は、EXTENDED STEREOモード技術があり、TVの横から実際にスピーカがあるように広がって聞こえます。サラウンドは、実スピーカを設置できればそれに越したことはありません。しかし、バーチャルでしたら、ヤマハのAir Surround XTREMEが一番包まれ感が高いです。http://www....
5590日前view68
全般
 
質問者が納得HTX-22HDXの方はHDMI ver.1.4aを搭載していますから HDMIケーブルのみで大丈夫ですが、 レグザの方は対応していますか? 今度出た(る)R1やRE1、Z1など第2章レグザはARC(オーディオリターンチャンネル) に対応していますが。。。 従来機(9000番台まで)はver.1.3aなのでARCに対応していません。 ARC対応でないと、HDMIケーブルのみでの声出力はムリです。 従来通り、「光ケーブルも繋いでください。」 説明書をもう一度確認してください。 たぶんHDMI ver.1....
5568日前view11
全般
 
質問者が納得DVDの声メニューが通常のステレオになってません?DVDによってはステレオでしか再生できないソフトもあるので…まずは声メニューを確認してみて下さい~。また…HDMI接続には詳しくないのですが、ちょっと気になったので一つ。スピーカーに接続するさいにテレビを中継せずにレコーダーとアンプを直接接続する方法をお勧めします( ̄ー ̄)b
5590日前view83
全般
 
質問者が納得フルレンジSPと2ウェイ又は3ウェイSPの違いは、が良いと言う意味合いよりSPユニットが受け持つ域でそれぞれ一番良い振動体を使用出来ると言う事が大きな理由でその事がが良くなると言う事に繋がってくるのです。ただ、2ウェイ又は3ウェイSPの場合、各SPユニットが受け持つ域をいかにクロストークされるかで再生のバランスが崩れてしまう場合がある点、フルレンジSPではそう言う心配がないのでバランスが良く利用し易い。HTX-22HDは、9kHzにクロスオーバー周波数を設置していますね。
5638日前view112
全般
 
質問者が納得オンキョーの方の説明書の49ページにリセットの方法が書いてあります。 『電源の入った状態で本体のLISTENING MODEボタンを押しながら、ON/STANDBYボタンを押す。表示部に「Clear」と表示され、本機の設定がお買い上げ時の状態に戻ります。』 これをやってみたら如何ですか?。 あと、各々のコンセント、本当はプラグという、を壁に挿してあるはずですが、プラグをさす向きを変えてみてください。 プラグをさす向きが全部で4種類あるわけですが、そのうちのどれかに問題の起こらない向きがあるかも知れませ...
4196日前view97

この製品について質問する