LC-46Z5
x
Gizport

LC-46Z5 レコーダーの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レコーダー"40 - 50 件目を表示
6文字を入力する(ソフトウェアキーボード) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98入力できる文字の一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99文字を入力する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 0デジタル放送を録画・録画予約する場合は ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102デジタル放送の視聴予約と録画予約について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102著作権について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 2見たい番組を予約する(視聴予約) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103ファミリンク機能を使って録画・再生・視聴するファミリンクで使う ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104ファミリンク機能を使うための準備について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105ファミリンク...
29はじめにお読みくださいテレビを見る/便利な使いかたフ ミリンク3D映像を見るビデオ・オ デ オ・パソコンをつなぐUSBハ ドデ スクをつないで録る・見るインタ ネ ト/ホ ムネ トワ ク設置・接続・受信設定故障かな?/エラ メ セ ジお役立ち情報︵仕様や索引︶EnglishGuideホームメニューの基本的な操作のしかた1を押すホームメニューを表示する2で選びを押すホームメニュー項目を選ぶホーム約チャンネル設 定チャンネル 設定ツールリンク操作 リンク予約※番組表(予約)※ レコーダーがファミリンク接続されていないときは表示されません。• ホームメニュー項目を選び直したいときは、戻るボタンを押します。• リモコンの を押して、直接「ツール」を表示することもできます。3で選ぶ機能選択メニューがある場合は、項目を選ぶ選択     実行   前画面視聴準備決定 戻る約チャンネル 設 定ホーム視聴準備例:「設定」の場合映像調整音声調整安心・省エネ 機能切換お知らせ4で選びを押す機能別選択・設定項目を選ぶ• 表示される項目は、状況によって異なります。• 各項目については、30~32ページをご覧ください。▼「視聴準...
32 ツール• 便利な機能をショートカットメニューにまとめました。2D→3D変換効果調整 ⇒ 126お知らせタイマー ⇒67時計表示 ⇒38映像切換 ⇒60テレビ/データ/ポータル ⇒33、36、42、213AQUOSインフォメーション ⇒352画面 ⇒56操作切換 ⇒58USB-HDD設定 ⇒148~152、155、165お知らせ(受信機レポート) ⇒325 リンク操作• 外部機器とファミリンク接続している場合に、本機から外部機器の操作を行うことができます。レコーダー電源入/切 ⇒107ファミリンクパネル ⇒108、118、156録画リストから再生 ⇒115スタートメニュー表示 ⇒109機器のメディア切換 ⇒111リンク予約(録画予約) ⇒113音声出力機器切換 ⇒116ファミリンク機器リスト ⇒114ファミリンク設定 ⇒105、106、107、117 リンク予約• 外部機器とファミリンク接続している場合に、外部レコーダーの番組表を呼び出して録画予約を行うことができます。レコーダーの番組表を表示 ⇒113 番組表(予約)• 放送の種類を選び、番組の検索や視聴/録画予約を行うことができます。 地上デジタル B...
78「映像調整」の設定項目項目 内容AV ポジション(画質切換)• 映画やゲームなどに適した映像・音声に切り換えます。 (⇒72ページ)お好み画質詳細設定• 各映像ジャンル(スポーツ、ビデオ、フィルム)ごとに映像調整ができます。(調整のしかた⇒80~81ページ)明るさセンサー(OPC)• 室内の照明状況など周囲の明るさに応じて、画面の明るさを自動的に調整するかを、「入:表示あり」「入」「切」で設定します。明るさセンサーの感度(動作する範囲)を手動で調整したい場合• 「プロ設定」の「明るさセンサー(OPC)設定」(⇒79ページ)で設定します。「ぴったりセレクト」で自動的に設定される明るさを、さらに調整したい場合• AV ポジションで「ぴったりセレクト」を選んでいるときの明るさは、 「明るさセンサー(OPC)感度設定」(⇒74ページ)で設定します。 明るさ• 画面をお好みの明るさに手動で調整します。 (調整すると、上の項目の「明るさセンサー(OPC)」は「切」になります。)3D 明るさアップ • 3D モード時の、映像の明るさを調整します。 (⇒128ページ)映像• 映像の強弱を調整します。黒レベル• ...
80• ジャンルを選んで画質を設定する(お好み画質詳細設定)• 映像のジャンル(「スポーツ」「ビデオ」「フィルム」)ごとに、お好みの画質に設定できます。• この設定は、AVポジションを「ぴったりセレクト」にしていて、「お好み画質」が「する」に設定されているときのみ、有効になります。ジャンルのお好み画質の詳細設定項目項目 内容お好み画質• 「お好み画質詳細設定」を、視聴中の映像に反映するかどうかを選びます。ジャンル切換• 「スポーツ」 「ビデオ」 「フィルム」 の切換えをします。映像※• 映像の強弱を調整します。黒レベル※• 画面を見やすい明るさに調整します。色の濃さ※• 映像の色の濃さを調整します。色あい※• 色を調整します。画質※• 画面をお好みの画質に調整します。• AQUOS純モード対応レコーダーが接続されているとき、レコーダーによっては、番組表示時やモードによって選択できない場合があります。プロ設定※カラーマネージメント• 色の構成要素となる 6 つの系統色を調整し、色相・彩度・明度を変化させます。カラーマネージメントの調整項目について(例:色相の調整の場合)-30・・・・・0・・・・・...
107はじめにお読みくださいテレビを見る/便利な使いかたフ ミリンク3D映像を見るビデオ・オ デ オ・パソコンをつなぐUSBハ ドデ スクをつないで録る・見るインタ ネ ト/ホ ムネ トワ ク設置・接続・受信設定故障かな?/エラ メ セ ジお役立ち情報︵仕様や索引︶EnglishGuide本機のリモコンで AQUOS レコーダーの選局などの操作をできるようにする「選局キー」を「する」に設定すると、本機のリモコンで、以下のAQUOSレコーダーの操作が行えます。• 選局ボタンと数字ボタン(チャンネルボタン)の ~ で選局の操作ができます。 ただし、 は、レコーダーによっては動作しない場合があります。• 番組表ボタンで番組表を表示できます。• データ連動ボタンで連動データ放送を表示できます。• 番組表ボタン、データ連動ボタンは、接続している機器によっては操作できない場合があります。この設定は、入力端子ごとに設定します。1105ページの手順1を行う2で選びを押す「選局キー」を選ぶ択     で実行     で終了決定 戻るリンク操作 ファミリンク設定ホームツール リンク操作     ×××     ××...
106ファミリンク録画予約の録画先として使うレコーダーを選ぶ• AQUOSレコーダーをつないだときの設定です。本機からファミリンク録画予約するレコーダーを指定するための設定です。1105ページの手順1を行う2で選びを押す「ファミリンク予約機器選択」を選ぶ択     で実行     で終了決定 戻るリンク操作 ファミリンク設定録画機器選択連動起動設定[する]ファミリンク制御(連動)[する]ジャンル連動[する]ホームツール リンク操作×     ×××     ×××ファミリンク予約機器選択3で選びを押す ファミリンク録画予約で録画する機器を選ぶファミリンク予約機器選択番組表からのファミリンク録画予約で録画する機器を設定します。BD-HDW45入力1-11BD-HDW45入力1-21BD-HDW45入力1-11• 操作を終了する場合は、ホームボタンを押します。録画先として使う機器を選ぶ• 機器をつないだときの設定です。本機からファミリンク録画する機器、またはUSB-HDD録画機器を指定するための設定です。• USB-HDD録画機器を初めて接続するときは、⇒148ページもご覧ください。1105ページの手順1を行う2...
105はじめにお読みくださいテレビを見る/便利な使いかたフ ミリンク3D映像を見るビデオ・オ デ オ・パソコンをつなぐUSBハ ドデ スクをつないで録る・見るインタ ネ ト/ホ ムネ トワ ク設置・接続・受信設定故障かな?/エラ メ セ ジお役立ち情報︵仕様や索引︶EnglishGuideファミリンク機能を使うための準備について1. 接続をしましょう。• 市販品のHDMI認証ケーブルを使って、ファミリンク対応機器と本機をつないでください。ファミリンク対応機器とつなぐ⇒262ページ2. 設定をしましょう。• ファミリンク機能を使うためには、以下の設定が必要です。(本機に付属のリモコンでも設定できます。)• 「連動起動設定」⇒右記• 「録画機器選択」⇒106ページ• 「ファミリンク予約機器選択」⇒106ページ• 「選局キー」⇒107ページ• 「ファミリンク制御(連動)」⇒107ページ• AQUOS レコーダー側の設定も必要です。⇒機器に付属の取扱説明書をご覧のうえ、設定を行ってください。3. 使ってみましょう。• ファミリンクⅡ機能に対応した機器をお使いの場合は、ファミリンクパネルで操作できます。⇒108ページ•...
110見ている番組をすぐに録画する(ワンタッチ録画)◆重要◆ファミリンクで録画を行う前にAQUOS レコーダー側の録画準備が必要です。次のことなどを確認します。• 本機と AQUOSレコーダーをつないでいますか。• B-CASカードが挿入されていますか。有料放送を録画するときは、有料放送の受信契約時に登録したB-CASカードが、AQUOS レコーダーに挿入されていることを確認してください。• アンテナが接続されていますか。• 記録メディア(HDD、BD、DVDなど)に空き容量がありますか。• 本機のホームメニューから「リンク操作」-「ファミリンク設定」-「録画機器選択」で録画機器をつないでいる入力を選んでいますか。(⇒106ページ)• 初期設定では入力 1 に接続したレコーダーに録画する設定になっています。LC-60Z5.indb 10 LC-60Z5.indb 110 201/02/05 15:46:56 2011/02/05 15:46:56
125はじめにお読みくださいテレビを見る/便利な使いかたフ ミリンク3D映像を見るビデオ・オ デ オ・パソコンをつなぐUSBハ ドデ スクをつないで録る・見るインタ ネ ト/ホ ムネ トワ ク設置・接続・受信設定故障かな?/エラ メ セ ジお役立ち情報︵仕様や索引︶EnglishGuide ファミリンク機器の 3D モードと2D モードを切り換える• ファミリンク操作については、 108~109ページをご覧ください。1を押す繰り返し押し、操作したい機器を選ぶ機器選択BD-HDW700RECUSB-HDDファミリンクでつながっている機器が表示されます。HDD2を押すファミリンクパネルを表示する3で選びを押す3D切換設定ボタンを選ぶで項目を選択で終了で実行決定終了XXXXXXXXXXXレコーダー×××××××××ホーム番組表30秒送りメディア切換録画リスト10秒戻しポップアップメニュー再生 早送り 早戻し停止一時停止 次 前録画停止 録画画質録画電源3D切換設定• 操作ボタンについては、 108~109ページをご覧ください。4で選びを押す「する」を選ぶ◇おしらせ◇• 3D対応のファミリンク機器についてはSHARP...

この製品について質問する