LC-52Z5
x
Gizport

LC-52Z5 スピーカーの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"スピーカー"10 - 20 件目を表示
22本体各部やリモコンボタンのなまえ電源スイッチ⇒27ページホーム(メニュー)ボタン⇒28ページ入力/放送ボタン⇒132ページ• ホームメニューを操作するときは、決定ボタンとして使います。選局(∧順/∨逆)ボタン• ホームメニューを操作するときは、上下カーソルボタンとして使います。音量(+/-)ボタン• ホームメニューを操作するときは、左右カーソルボタンとして使います。3D赤外線発信部⇒120ページスタンド⇒246ページムーブセンサー⇒92ページ明るさセンサー受光部⇒78ページTIMER(タイマー)ランプ⇒64・103・113・159ページリモコン受光部⇒26ページPOWER(電源)ランプ・緑色点灯:動作状態・赤色点灯:待機状態・橙色点灯:待機状態 (クイック起動:する(自動)設定時)・消灯:電源オフ状態⇒27ページスピーカー• 左右にあります。REC(録画)ランプ⇒157ページおはようタイマー、視聴予約、ファミリンク録画予約、USB-HDD録画予約• リモコンをここに 向けて操作します。• 市販品のUSB-HDD の録画中に、赤色で 点灯します。約6m約90°約35°ムーブセンサーの感知範囲• L...
23はじめにお読みくださいテレビを見る/便利な使いかたフ ミリンク3D映像を見るビデオ・オ デ オ・パソコンをつなぐUSBハ ドデ スクをつないで録る・見るインタ ネ ト/ホ ムネ トワ ク設置・接続・受信設定故障かな?/エラ メ セ ジお役立ち情報︵仕様や索引︶EnglishGuideデジタル音声出力(光)端子⇒263・265ページLAN 端子(10BASE-T / 100BASE-TX )⇒181・207ページ• インターネットやアクトビラ、 IPTV、デジタル放送の双方向通信、DLNA で使用します。 (LAN:ローカルエリアネットワークの略称)入力 1 ~入力 4(HDMI)⇒118・259・260・262・263・264・266ページUSB 1 端子⇒147・184・237・322ページB-CAS カード挿入口⇒252ページHDMI 対応機器をつなぐ外付けハードディスクや USB無線 LAN アダプターをつなぐUSB 2 端子(ポータブル HDD 対応)⇒147・184・237・322ページ• USB2 端子は、USB 端子からの電源供給で動作するポータブルハードディスクに対応しています。外付けハー...
64目覚ましとして使うなどタイマーで電源を入れる(おはようタイマー)• 指定した時刻に、自動的に電源が入るように設定できます。(ヘッドホンをつないでいても、本体のスピーカーから音声が出ます。)• おはようタイマーを設定すると、本体のTIMER(タイマー)ランプ(⇒22ページ)が赤色に点灯します。• 異なる設定のタイマーを 7 種類までセットできます。1を押しで選びを押すホームメニューを表示して、「設定」-「 (機能切換)」 -「おはようタイマー」を選ぶ選びかたは、28~32ページをご覧ください。▼ ホームメニューの画面例択     で実行     で終了決定 戻る機能切換ホームおはようタイマー3D設定視聴操作[解除]約チャンネル 設 定おはようタイマー[解除]×     ×××     ×××2で選びを押す設定したいタイマーを選ぶ                 設定した時間に電源を入れます。     曜日    時刻    入力 CH 音量 アラーム音 モー ド    毎週日曜 午前 0 時00分 地上D 1   30  鳩時計 サンラ イ    毎週日曜 午前 0 時00分 地上D 1   30  電子音...
76より自分好みの音質に設定する• AV ポジション(⇒72ページ)を「ぴったりセレクト」にすると、見ている映像にふさわしい音質設定を本機が自動で行います。このとき自動で設定される音質を、より自分好みの音質に調整するための設定です。• 画面に表示される音質の種類を選び、音を聞きながらお好みの音質に設定できます。• 本設定はAVポジションが「ぴったりセレクト」のときに有効となる設定です。1を押すAVポジションの「ぴったりセレクト」を選ぶ▲AVポジションAVポジション:ぴったりセレクト2を押しで選びを押すホームメニューを表示して、「設定」-「(視聴準備)」-「お好み画質・音質設定」を選ぶ選びかたは、28~32ページをご覧ください。▼ ホームメニューの画面例択     で実行     で終了視聴準備決定 戻るUSB‐HDD設定 通信(インターネット)設定テレビ放送設定かんたん初期設定USBデバイス設定[USB‐HDD]ホーム約チャンネル 設 定お好み画質・音質設定     ×××     ×××3で選びを押す 「 お好み音質設定」を選ぶする しな お好み画質設定 お好み音質設定お好み音質の設定をしますか ?「する」...
85はじめにお読みくださいテレビを見る/便利な使いかたフ ミリンク3D映像を見るビデオ・オ デ オ・パソコンをつなぐUSBハ ドデ スクをつないで録る・見るインタ ネ ト/ホ ムネ トワ ク設置・接続・受信設定故障かな?/エラ メ セ ジお役立ち情報︵仕様や索引︶EnglishGuide会話を聞き取りやすくする(声の聞きやすさ)• ドラマや映画のセリフが聞き取りにくいとき、人の声に関する音域を強調させて聞き取りやすくすることができます。「声の聞きやすさ」の設定項目項目 内容標準※• 音の大きさをそろえた標準的な音質にします。マイルド※• 標準よりもマイルドな音質にします。• セリフ以外の効果音や雑音を小さくし、セリフを聞きとりやすくします。くっきり※• 標準よりもくっきりした音質にします。• セリフの音質をくっきりさせて、聞きとりやすくします。しない• この機能を無効にします。※ 共通の内容:小さい音のセリフを大きく、大きな音のセリフを小さくすることにより、セリフを聞きとりやすくします。1ホームメニューを表示して、「設定」-「(音声調整)」-「声の聞きやすさ」を選ぶ• 選びかたは、28~32ページをご覧くだ...
82• この機能は、当社が開発した視聴環境に適した音質の設定機能です。「音質補正(設置部屋別)」の設定項目項目 内容しない• 音質を補正しない場合に選びます。洋室• フローリングの床のように反響の大きい部屋の場合に選びます。寝室• ベッドなどの音声を吸収するものがある部屋の場合に選びます。和室• 畳部屋で音声を吸収する大きな家具がない部屋の場合に選びます。「音質補正(設置場所別)」の設定項目項目 内容しない• 音質を補正しない場合に選びます。壁寄せ• 部屋の壁面に平行に設置している場合に選びます。コーナー置き• 部屋の角に設置している場合に選びます。壁掛け• 専用の壁掛け金具で、部屋の壁に設置する場合に選びます。(壁掛け設置 ⇒338、341ページ)1を押しで選びを押すホームメニューを表示して、「設定」-「(視聴準備)」-「視聴環境設定」を選ぶ選びかたは、28~32ページをご覧ください。▼ ホームメニューの画面例択     で実行     で終了視聴準備決定 戻るUSB-HDD設定通信(インターネット)設定テレビ放送設定かんたん初期設定USBデバイス設定[USB‐HDD]視聴環境設定お好み画質...
83はじめにお読みくださいテレビを見る/便利な使いかたフ ミリンク3D映像を見るビデオ・オ デ オ・パソコンをつなぐUSBハ ドデ スクをつないで録る・見るインタ ネ ト/ホ ムネ トワ ク設置・接続・受信設定故障かな?/エラ メ セ ジお役立ち情報︵仕様や索引︶EnglishGuide• 選択している AV ポジションの音声を調整できます。• 普段テレビを視聴しているときの音量にして調整してください。• AVポジション「ぴったりセレクト」のときの音質設定については、⇒ 76ページをご覧ください。• AVポジションごとに、音声調整を記憶できます。先にAVポジション(⇒ 72ページ)を選んでから音声調整を行ってください。項目 内容オートボリューム• 自動的に最適な音量に調整する機能です。(調整のしかた⇒85ページ)高音• 高音を調整できます。低音• 低音を調整できます。バランス• 左右のスピーカー音声のバランスを調整できます。サラウンド• 内蔵のスピーカーで臨場感あふれるサラウンド空間を擬似的に実現します。音質補正• 選択している AV ポジションの音質を設定します。標準• 標準設定です。ダイナミ...
86• ヘッドホン使用中に、スピーカーとヘッドホン端子から出る音声を切り換えます。1 画面でヘッドホンを使用しているときの、音の出かた項目 スピーカー ヘッドホンモード 1スピーカーから音を出さない×(出力されません)見ている画面の音声モード 2スピーカーだけでは聞きづらい方と、スピーカー音量を大きくし過ぎたくない方とが一緒に楽しむ見ている画面の音声 見ている画面の音声2 画面でヘッドホンを使用しているときの、音の出かた項目 スピーカー ヘッドホンモード 1スピーカーから音を出さない×(出力されません)操作画面(「♪」マークのある側)の音声モード 2スピーカーだけでは聞きづらい方と、スピーカー音量を大きくし過ぎたくない方とが一緒に楽しむ操作画面(「♪」マークのある側)の音声操作画面(「♪」マークのある側)の音声※ 「モード 2」ではヘッドホンをつないだときに、消音ボタンでヘッドホン出力を停止できません。1を押しで選びを押すホームメニューを表示して、「設定」-「(機能切換)」-「外部端子設定」を選ぶ選びかたは、28~32ページをご覧ください。▼ ホームメニューの画面例オフタイマー[切]外部端子設定外部端子設定択...
137はじめにお読みくださいテレビを見る/便利な使いかたフ ミリンク3D映像を見るビデオ・オ デ オ・パソコンをつなぐUSBハ ドデ スクをつないで録る・見るインタ ネ ト/ホ ムネ トワ ク設置・接続・受信設定故障かな?/エラ メ セ ジお役立ち情報︵仕様や索引︶EnglishGuideデジタル音声(光)端子付きのオーディオ機器で聞く• 本機のデジタル音声出力(光)端子は、MPEG2 AAC/ドルビーデジタルフォーマットを出力できます。AAC/ドルビーデジタル対応の音響機器を接続すると、迫力ある音声で楽しめます。デジタル音声(光)端子付きオーディオ機器とつなぐ⇒265ページ1を押しで選びを押すホームメニューを表示して、「設定」-「(機能切換)」-「外部端子設定」を選ぶ択     で実行     で終了機能切換決定 戻る約チャンネル 設 定ホーム     ×××     ×××選びかたは、28~32ページをご覧ください。▼ ホームメニューの画面例外部端子設定ファミリ ク設定外部端子設定2で選びを押す「デジタル音声設定」を選ぶデジタル音声設定入力/音声出力設定[入力]ヘッドホン[モード1][PCM] 外部端子設...
116AQUOS オーディオで聞く• AQUOS オーディオで音声が楽しめます。(本機のスピーカーからは音が出ません。)• 本機のリモコンでAQUOSオーディオの音量調整、消音、音声切換の操作ができます。◇おしらせ◇• AQUOS オーディオを接続していないときは、「AQUOS オーディオで聞く」は選べません。「AQUOS オーディオで聞く」に設定中のご注意• 入力 / 音声出力設定(⇒ 136ページ)を「音声出力 1」または「音声出力 2」に設定しているときは、音声出力の音声が停止します。• 本機のホームメニューから「設定」-「音声調整」の設定はできません。1を押しで選びを押すホームメニューを表示して、「リンク操作」-「音声出力機器切換」を選ぶ択     で実行     で終了決定 戻るスタートメニュー表示録画リストから再生ファミリンクパネルレコーダー電源入/切リンク予約(録画予約)音声出力機器切換機器のメディア切換リンク操作ツール リンク操作ホーム音声出力機器切換[AQUOSで聞く]     ×××     ×××2で選びを押す「AQUOSオーディオで聞く」を選ぶ音声出力機器切換AQUOSオーディオで聞...

この製品について質問する