LC-26E5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"映像信号"7 件の検索結果
92つづき● HDMI 端子は、映像と音声の信号を 1 本の HDMI 認証ケーブル(市販品)でつなぐことができる新しい規格の専用端子です。● HDMI 出力端子付き機器の映像や音声を楽しむときは、 入力切換で「入力 1」または「入力 2」を選びます。対応している映像信号● 720p、1080i、480p、480i、VGA● PCの接続と対応する信号について、 詳しくは▼110ページをご覧ください。対応している音声信号● 種類:リニア PCM サンプリング周波数:48kHz / 44.1kHz / 32kHzおしらせ• HDMI 入力では、HDMI ケーブルによっては、映像にノイズが発生する場合があります。HDMI認証ケーブルを使用してください。• レコーダー/オーディオを HDMI で接続する場合は、「入力音声選択」を「HDMIのみ」に設定してください。(工場出荷時は、「HDMI のみ」に設定されています。)• パソコンのモニターとして接続する場合は、▼109・113ページをご覧ください。HDMI出力端子付き機器がファミリンク対応AQUOSレコーダーやAQUOSオーディオなどの場合は、本機のリモコンで操...
79はじめに番組を見るフ ミリンクで録画・再生故障かな・仕様・ 寸法図などEnglish Guide準備本機の機能の 活用レコ ダ  ・ プレ ヤ  ・パソコンなどをつなぐノーマル スマートズーム ワイド通常のテレビ(4:3サイズ)の映像をそのまま映します。通常の4:3映像をより自然に拡大して映します。通常の4:3映像を画面いっぱいに映します。アンダースキャン フル シネマ入力信号どおりの映像で映します。1 6:9 1 6:916:9から4:3に圧縮された映像をもとの16:9に戻して画面いっぱいに映します。シネスコまたは16:9サイズの映画ソフトを画面いっぱいに映します。• 本機の画面サイズ切換機能を使うとき、テレビ番組やビデオソフトなど、オリジナル映像の画面比率と異なる画面サイズを選択すると、本来の映像とは見えかたが変わります。この点にご留意の上、画面サイズをお選びください。• ワイド映像でない通常(4:3)の映像を、画面サイズ切換機能を利用して画面いっぱいに表示してご覧になると、画像周辺部分が一部見えなくなったり、変形して見えます。制作者の意図を尊重したオリジナルな映像をご覧になるときは、画面サイズを...
113はじめに番組を見るフ ミリンクで録画・再生故障かな・仕様・ 寸法図などEnglish Guide準備本機の機能の 活用レコ ダ  ・ プレ ヤ  ・パソコンなどをつなぐ● (768 ライン)が自動判別できないため、手動での入力解像度の選択設定が必要な場合があります。● が「1024 × 768」または「1360 × 768」の場合に必要な設定です。押すボタン1 メニューを表示する入力映像信号の解像度の手動設定です。1024×7681024×7681360×768• 垂直ライン数(非表示期間を含む)が特殊な一部の信号の場合は、解像度を正しく判別できないことがあります。• 映像を表示させた状態で正しい解像度を設定してください。設定後に映像を表示させると、位置が大きくずれてしまうことがあります。• 操作を終了する場合は、終了ボタンを押します。入力解像度の設定2 「本体設定」ー「入力解像度」を選ぶ 決定する3 入力解像度を選ぶ 決定する画面が正しく映らないときは● メニューの「本体設定」-「位置調整」で設定します。 詳しくは、位置調整(▼85ページ)をご覧ください。おしらせ• 画...
112つづき(例) 画面の垂直位置を調整する押すボタン1 メニューを表示する手動で画面を調整する自動で画面を調整する● 画面の調整が必要なときは、まず、自動同期調整を行ってください。クロック周波数、クロック位相などが調整され、最良に近い画面になります。• 動きのある映像や色のメリハリの少ない映像などの映像信号やパソコンによっては、自動調整だけでは、最適な画面にならないことがあります。その場合は、手動で調整してください。(▼右記)押すボタン1 メニューを表示する2 「本体設定」ー「自動同期調整」を選ぶ 決定する3 「する」を選ぶ 決定する• 「自動同期調整中」と表示されます。• 自動調整が終了すると、 「映像を調整しました。」と表示されます。 正常に終了しないと、何も表示されずメニューに戻ります。• 操作を終了する場合は、終了ボタンを押します。音声調整 省エネ設定 本体設定 機能切換かんたん初期設定視聴環境設定(音声)入力スキップ設定入力解像度     [1360 × 768 ]自動同期調整入力表示選択 [入力5]ュー [本体設定 ⋯ 自動同期調整]する しない画面を自動で調整し...
132つづき省エネの設定をする● 操作しない状態が続くと、自動的に電源が切れるように設定できます。押すボタン1 メニューを表示する2 「省エネ設定」ー「無操作オフ」を選ぶ 決定する3 「30分」または「3時間」を選ぶ 決定する30分しない3時間設定した時間、操作をしない場合に電源を切ります。• 操作を終了する場合は、終了ボタンを押します。• 工場出荷時は「しない」に設定されています。● パソコン(PC)の画面が消えたときに自動的に本機の電源も切れるように設定できます。(パワーマネージメント)● 「パワーマネージメント」は、入力 5 を選択しているときに選べます。押すボタン1 「入力 5」(PC 入力)を選ぶ2 メニューを表示する3 「省エネ設定」ー「パワーマネージメント」を選ぶ 決定する(例) パワーマネージメントを 「モード1」に設定する項目 内容しないパワーマネージメントを行いません。モード 1パソコンの画面が消えると、約 8 分後に自動的に電源が切れる機能です。電源が切れる5分前から、画面左下に残り時間が表示されます。パワーマネージメント 残り 5分モード 2P...
157はじめに番組を見るフ ミリンクで録画・再生English Guide準備本機の機能の 活用故障かな・仕様・ 寸法図などレコ ダ  ・ プレ ヤ  ・パソコンなどをつなぐ● MPEG(Moving Picture Experts Group) デジタル放送の信号は大容量のため、 圧縮技術が必要です。MPEGは、デジタル動画圧縮技術の符号化方式の1つです。一般に「エムペグ」と読みます。MPEG2は、「動き補償」「予測符号化」などの技術を使って画像データを圧縮するもので、圧縮レートは画像の内容により可変ですが、だいたい40分の1に圧縮することができます。● NTSC(National Television System Commit-tee) 日本でも採用している現行のカラーテレビ放送方式の標準規格のことです。現在、日本、アメリカのほか、韓国、カナダ、メキシコなどで採用しています。この規格は、毎秒30フレーム(フィールド周波数60Hz)、有効走査線数480本のインターレース方式です。● PCM(Pulse Code Modulation) アナログの音声信号をデジタル信号に変換する方式の1つ。音楽...
156● 110度CSデジタル放送 BSデジタル放送の放送衛星 (BS)と同じ東経110度に打ち上げられた通信衛星(CS)を利用したデジタル放送です。細かいジャンルに特化した多数の専門チャンネルの中から見たいチャンネルを購入して視聴する仕組みになっています。一部、無料放送もあります。● 720p、1080i、480p、480i映像の種類 画質(放送の種類)720p走査線 750 本(有効走査線 720 本) 、プログレッシブ方式。デジタルハイビジョンの高画質です。1080i走査線 1125 本(有効走査線 1080 本) 、インターレース方式。デジタルハイビジョンの高画質です。480p走査線 525 本(有効走査線 480 本) 、プログレッシブ方式。デジタルハイビジョンに近い画質です。480i走査線 525 本(有効走査線 480 本) 、インターレース方式。地上アナログ放送(VHF/UHF)や BSアナログ放送と同等の画質です。● 1 6:9 デジタルハイビジョン放送の画面縦横比です。 従来の4:3映像に比べ、視界の広い臨場感のある映像が楽しめます。● AAC(Advanced Audio C...
  1. 1

この製品について質問する