LC-37DS5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"接続"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得テレビの入力切換としてもHDMI入力が選択できないのは、HDMI入力が「入力スキップ設定」されている可能性が高いです。 DS5で メニュー→本体設定→入力スキップ設定→レコーダーを接続しているHDMI入力→しない と設定変更してください。
4455日前view245
全般
 
質問者が納得外付けHDDを付けられるのは、レグザのAシリーズを除く全機種と、アクオスのLX3、LV3、この8月出たばかりのDZ3だけです。BDメディアが20枚パックが3,4千円でかえるので、一時避難させるといいでしょう。20枚だと500GBです。
4982日前view174
全般
 
質問者が納得画質重視であればi.LINKケーブル接続が望ましいと思いますが、他メーカー同士での接続の互換性が不明確なため一か八かの接続です。ダメもとで試してみる価値はありますが・・・。①i.LINKケーブルをチューナー・レコーダー共につなげる。②テレビでブルーレイを見られるよう入力切り替えをする。③ブルーレイリモコンでブルーレイ本体の入力をi.LINKに切り替える。④チューナーをBSに切り替える。これで映れば、録画可能です。⑤チューナーで予約ができれば、目的のBSの番組を予約する。(出来なければその番組のBSのままスイ...
5291日前view73
全般
 
質問者が納得LC-32DS5・BD-HDW35を使ってます。BD-HDS32はハイブリットダブレコ対応機種なのでLC-32DS5とi.linkケーブルで接続することで2番組同時録画が可能になります。アクオステレビを使っている人だけその恩恵が受けられる為、320GBクラスであることと機能性を考えれば安く、お得な機種になりますね。アクオス純モードも使えますし、どうしてもという時は7倍録画も使えます、使えるレベルかは別にして。ただ、CMをカットして録画することは出来ません。録画した物を見るときは10秒戻し・30秒送りボタンが...
5478日前view78
全般
 
質問者が納得自分のいる部屋もCATVからの電波を分配して持ってきているのでしょうか?まずその確認が必要です。あとケーブルが老朽化していたり、分配がいい加減な施工だと電波が減衰して地デジは映りません。パススルーとは読んでのとおり電波を変調せずに流しているので電器屋さんでどんなテレビを買ってもOKです。(地デジに関しては)画質は個人の好みなので店頭で見て気に入ったものを買えばよいと思います。以上。
5667日前view16
全般
 
質問者が納得インターネットテレビの「フレッツテレビ」ですね。「分波器」はどうなってますか?「分配器」ではなくて「分波器」です。分波器で地デジとBSを分けて接続する必要があるはずですが??テレビやレコーダーは、地デジとBSの二本の同軸ケーブルが差し込まれる事になります。説明書等で接続方法を確認して下さい。
5353日前view55
全般
 
質問者が納得アンテナ線が、レコのアナ入力につながっているなら、レコはアナ波しか検出しませんので、デジタルは見れません。テレビでデジが見れたと言うことは、デジ波は、レコをのアナログ用回路をスルーできたんでしょうね。全部地デジ対応なんですから、壁からのアンテナ線の流れを全部 地デジ系でつなげばいいだけじゃないですか?
5634日前view24
全般
 
質問者が納得テレビの入力をビデオに切り換えた時、ビデオが受信している番組は映りますか?映らないなら、映像ケーブルの接続がおかしいのではないかと思います。RDR‐VD60はHDMIケーブルに対応してないと思うので、D端子、S端子、黄色のピンジャック等から出ている映像信号をテレビに接続する必要があります。
5636日前view30
全般
 
質問者が納得たぶん出力解像度の設定ミスだと思います。 たしかにそのパソコンは外部モニター最大出力は1600×1200のようです。 でも肝心のAQUOSのほうがたぶん対応していないのでしょう。 AQUOSの説明書を読み返してみてください。 「LC37DS3」の説明書がネットからとれないので、 かわりに「LC40DS6」の説明書を見ていますが、 1280×1024あるいは1400×1050くらいの設定が無難です。 ----------------------------------------- いちおう設定はやって...
5105日前view38
  1. 1

この製品について質問する