LC-32DS5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"D-VHS"15 件の検索結果
5次のページに続くファミリンクを使うための準備をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110ファミリンクでできること ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110ファミリンク対応機器のつなぎかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111ファミリンク機能を使うための設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112ファミリンクで使う ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114見ている番組をすぐに録画する(ワンタッチ録画) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114AQUOSレコーダーに録画予約する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115本機の電子番組表で録画予約するには ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115AQUOSレコーダーの電子番組表で録画予約するには ・・・・・・・・・・・・・・・・・・116AQUOSレ...
18つづき本体各部やリモコンボタンのなまえ背面おしらせ• LC-42DS5 を例に説明していますが、LC-37DS5 や LC-32DS5 も端子の配置は同じです。• LC-32DS5 のみ B-CAS カード挿入口の位置が異なります。入力4 92・93デジタル音声出力(光)端子 134電話回線端子 149電話線をつなぐパソコンをつなぐ入力1・入力2(HDMI) 92・93・94・ 111・136入力7(アナログRGB) 137アンテナ入力BS・110度CSデジタル   29~31入力2/入力7音声入力端子  136・137アンテナ入力地上デジタル地上アナログ(VHF・UHF) 28~31i.LINK(TS)端子 120コントロール( RS-232C )端子 144入力6/モニター出力(録画出力) 92・93・104・135LAN端子(10BASE-T/100BASE-TX) 149• デジタル放送の双方向通信用端子(LAN:ローカルエリアネットワークの略称)録画用機器をつなぐHDMI 対応機器をつなぐ● モニター出力の映像は標準画質です。ハイビジョン画質をそのまま録画したいときは、i.LINK 端 子 に ...
97はじめに番組を見るフ ミリンクで録画・再生故障かな・仕様・ 寸法図などEnglish Guide準備レコ ダ  ・ プレ ヤ  ・ パソコンなどをつなぐ本機の機能の 活用おしらせ• 入力ごとに設定できる名称は異なります。1080p(24Hz/60Hz)、720p、1080i、480p、480i、VGA• 対応している音声信号はリニア PCM、サンプリング周波数48kHz、44.1kHz、32kHz です。D端子の種類 映像の種類D4 720p、1080i、480p、480iD31080i、480p、480iD2 480p、480iD1 480iおしらせ• 映像の種類について詳しくは、▼180ページをご覧ください。表示できる名称について入力1/入力2/入力3(自動)入力1 ※ 入力1 ※ ビデオ1 ※ビデオ HDMI HDMI1 ※DVD ゲーム HDDDVR BD※ 「入力2」選択時は、 (自動)入力2  入力2 ビデオ2 HDMI2 と表示されます。(入力3も同様)• HDMI機器を接続し、「(自動)入力1」の表示に設定されている場合、表示の内容が変わることがあります。(「自動(入力...
91レコ ダ  ・ プレ ヤ  ・ パソコンなどをつなぐレコーダー・プレーヤー・パソコンなどをつなぐビデオデッキやハードディスク・DVD(HDD/DVD)レコーダーで録画・再生するAQUOSレコーダーで録画・再生する(ファミリンク機能を使う) ハイビジョン録画対応の i.LINK 端子付き録画機器で録画・再生する(AQUOSレコーダー以外の機器)ビデオデッキやDVDプレーヤーなどを再生する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92ビデオデッキやDVDプレーヤーをつなぐ ・・・・・・92ビデオデッキやDVDプレーヤーの画面に切り換える(入力切換) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95使用していない入力をスキップするには(入力スキップ設定) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・96入力切換の表示をお好みのなまえに変えるには ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96見られる映像の種類について ・・・・・・・・・・・・・・・・97デジタル放送の録画と予約について・・・・・・・・・98デジタル放送の録画について ・・・・・・・・・・・・・・・・98見たい番組を予約する(視聴...
100つづき▼予約選択画面録画予約の方法を選んでください。VHSテープ予約 ファミリンク[1](標準) ファミリンク[2](i.LINK)外部入力対応のビデオデッキ予約した時間に合わせて、その他のi.LINK機器を録画開始/録画終了させます。ハイブリッドダブレコ対応のAQUOSレコーダーの場合i.LINKに対応したD-VHSビデオデッキ・AV-HDDレコーダー・ブルーレイディスクレコーダーの場合ファミリンク対応の録画機器(ファミリンク対応のAQUOSレコーダーなど)  録画機器側のチューナーで放送を受信して録画します。予約した時間に合わせて、ファミリンク対応の録画機器を録画開始/録画終了させます。ファミリンク[1](標準)(▼115ページ)予約した時間に合わせて、ハイブリッドダブレコ※対応の AQUOS レコーダーでダブレコを行います。ファミリンク[2](i.LINK)(▼130ページ)予約した時間に合わせて、番組の映像・音声を出力します。外部入力に対応しているビデオデッキで録画します。VHSテープ予約(▼107ページ)※ ハイブリッドダブレコについて:対応のAQUOSレコーダーでは、レコーダーのチューナー...
162つづきこんなときにここをお確かめください ページその他i.LINK接続されない• 接続先の機器の電源は入っていますか。• i.LINKケーブルがはずれていませんか。• 接続する機器はD-VHSビデオデッキ・AV-HDDレコーダー・ブルーレイディスクレコーダー・HDV方式ハイビジョンビデオカメラですか。本機はこれらの機器のみ接続が可能です。• i.LINK機器を正しく選択していますか。 i.LINK録画機器の接続を変更、あるいはi.LINK録画機器の交換を行った場合は、i.LINK機器の設定を再度行ってください。-120120124停電時に設定が保持されている項目と設定が解除される項目• テレビにおける設定内容(メニュー内設定項目、音量など)は保持されます。• 番組予約(視聴予約/録画予約)が、予約動作開始時刻を経過しているときは消去されます。• 時刻設定は消去されます。デジタル放送が受信できないなど、時刻の自動設定がされないときは、メニューの「本体設定」-「時計設定」-「時刻設定」で設定してください。(時刻が合っていないときは(時刻設定)▼79ページ)• 停電前が下記の状態のものは解除されま...
128つづき● 録画リストから再生する録画番組(タイトル)を選べます。押すボタン1 i.LINK 操作パネルを表示する2 録画リスト(録画リストボタン)を選ぶ 決定する01AV-HDD ●● ●●●●●●で操作を選択 で実行 で表示切i.LINK決定停止中00:00:00 /00:00:00ディスク残 50%録画操作 録画リスト機器選択録画リスト電源入力切換 +30秒 -10秒おしらせ• 2 つの i.LINK 機器と接 続している場合は、「i.LINK機器の選択」(▼124ページ)を済ませてから、操作してください。• AV-HDDレコーダーによっては、動作モードの設定がD-VHSモードになっているとD-VHSビデオデッキとして認識されます。• ブルーレイディスクレコーダーの設定によっては、音声がAC3フォーマットで記録されることがあります。AC3 フォーマットで記録された音声は、本機では出力されません。機器(AV-HDD/ブルーレイディスクレコーダー)によっては、次のような場合があります• i.LINK 操作パネルで操作できない場合があります。• i.LINK操作パネルの一部のボタンが...
125はじめに番組を見るフ ミリンクで録画・再生故障かな・仕様・ 寸法図などEnglish Guide準備レコ ダ  ・ プレ ヤ  ・ パソコンなどをつなぐ本機の機能の 活用● i.LINK機器を他のi.LINK機器で使うときは、「機器使用解除」を行ってください。押すボタン1 i.LINK 操作パネルを表示する2 「機器選択」を選ぶ 決定する●● ●●●●●●で操作を選択 で実行 で表示切i.LINK決定停止中00:00:00予約電源機器選択入力切換機器選択D-VHS01D-VHS• 機器選択画面が表示されます。3 機器選択画面の一番下にある「機器使用解除」を選ぶ 決定する○○○○○○○○○○○○○○○○○○機器使用解除機器名 メーカー 形名使用する機器を選んでください■i.LINK02   D-VHS03   D-VHS04   BD11/3 [火] 午前11:00● i.LINK 機器をはずしても、機器選択画面のリストから名前は自動的に消えません。名前を選んで消してください。● 接続されているi.LINK機器は、削除できません。押すボタン1 i.LINK 操作パネルを表示...
124つづき押すボタン1 i.LINK 操作パネルを表示する• 「操作できる i.LINK 機器がありません」と表示されたときは、i.LINK機器が正しく接続されているか確認してください。(▼120ページ)• i.LINK 機器が選択されていないときは、機器選択画面になります。手順3に進んでください。2 「機器選択」を選ぶ 決定する●● ●●●●●●で操作を選択 で実行 で表示切i.LINK決定停止中00:00:00予約電源機器選択入力切換機器選択D-VHS01D-VHS• 機器選択画面が表示されます。3 操作したい機器を選ぶ 決定するで項目を選択 で決定 で終了i.LINK決定01   D-VHS02   D-VHS03   D-VHS04   BD○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○機器名現在選択されている機器のマークメーカー 形名使用する機器を選んでください■i.LINK• 選んだi.LINK機器の操作パネルが表示されます。おしらせ• 本機で認識できない機器は、機器選択画面のリストに表示されません。また、リストに表示されている機器であっても、機器によっては操作...
130つづき重要• あなたが録画(録音)したものは、個人として楽しむなどのほかは著作権法上、権利者に無断で使用できません。おしらせ• i.LINK 機器によっては、i.LINK 機器側で接続するテレビ の設定が必要な場合があります。 i.LINK 機器のつなぎ変えや交換 をした場合は、i.LINK 機器を選び直してください。(▼124ページ)• 番組開始の 2 分前から予約準備が始まります。• 録画予約の準備が始まるとデジタル固定が解除されます。• 本機のデジタル音声出力(光)端子に MD をつないで予約録音する場合は、ファミリンク[2](i.LINK)予約ではなく、視聴予約を設定してください。• 有料の放送は、契約しないと予約どおりの録画ができません。• 予約は最大 16 番組です。• 予約の確認・取り消し・変更については▼102ページ をご覧ください。• 本機から i.LINK 端子経由で、外部の i.LINK 機器に録画した場合は、その i.LINK 機器がダビング 10 に対応していても、 「1回だけ録画可」の番組になり、録画した i.LINK 機器からはダビングできません。(ムーヴのみ...
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する