BD-HDS43
x
Gizport

BD-HDS43 ブルーレイの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ブルーレイ"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得DVDにそのままの画質で入るようにはじめからSPモードなどで録画したものは、入る容量なら高速ダビング可能ですが、それ以上の時間を記録したい場合は等速ダビングしかできません。要は使い方の問題です。
5192日前view175
全般
 
質問者が納得カメラの付属ソフトでハイビジョンのDVD(AVCHD)を作成して、レコーダーにDVDを入れて、レコーダーのHDDにダビングします。画質を落とすことなくダビングできます。(HDS43の場合、メニュー画面を操作してDVDからHDDにダビングする必要があったと思います)
5247日前view74
全般
 
質問者が納得1.ビットレートが低ければ6時間以上入る可能性はありますが、片面1層に2時間を越えて録画すると、画質は大幅に落ちます。6時間ともなるとかなりひどい画質になります。2.おそらく圧縮変換しながらなので、6時間はまるまる6時間かかります。3.DVD-Rはファイナライズ可能です。送る際は、デジタル放送を録画したものはCPRM対応かどうか注意する必要があります。補足それはファイナライズ済みではありませんか?機種によっては一定以上の容量を書き込むと自動的にファイナライズするものもあります。また、他には書き込むときにあら...
5247日前view89
全般
 
質問者が納得http://buzz.goo.ne.jp/item/cid/1/pcid/111381097/私もシャープのBDですが、焼きミスは0です、スピンドルはお買い得ですよ、メーカー推奨です。ーRの1回録画です繰り返し録画はーRW枚数は検索にてご検討下さい。データ用と間違えないで下さいね。
5273日前view101
全般
 
質問者が納得BSアンテナ入力の端子がもげていますね。この部分はBSチューナーと一体になっていますので、チューナー交換か基板の交換になると思います。保証中でしたら普通にアンテナ線を回して取れたと言って無料にして貰って下さい。有料の場合は修理内容によって違いますが、15,000円(チューナー)~3万円(基板)位だと思います。事前に見積りをお願いした方がいいでしょう。
5292日前view47
全般
 
質問者が納得サポートセンターに連絡して、出張修理を依頼すればよいと思います。全てのメーカーで1年以内の自然故障は修理が無料なのが常識です。ただし、修理をしてからまた症状が出だすかも知れません。商品を交換してもらうのがよいと思います。-------------------------------------------普通だと2強のパナソニックかソニーが支持されています。初級~中級者はパナソニックで、中級以上はソニーのイメージです。
5330日前view63
全般
 
質問者が納得私もBDー50使ってますが、録画方法は別として、既にHDD内に1タイトルとして前半・後半が入ってる訳ですよね、以前私も同じ質問を、シャープに聞きました、1タイトルを分割は出来ません、1タイトル内で出来る事は、チャプター分割・結合・コマーシャルカット、今後2タイトルに分ける場合は、録画をする時、予約(自動)ではなく、手動で録画して、切りたい所で一旦中止します、コマーシャルの間に再度手動で録画開始します、そうすれば2タイトルとしてHDDに入ります、あとタイトル1・2内の要らない所をカットすれば、2タイトルの出来...
5351日前view57
全般
 
質問者が納得レコーダーはテレビの一部分ではなく独自にテレビ放送を受信する機器なので、レコーダー側のアンテナ入力にも配線が必要です。アンテナ線は最初にレコーダーのアンテナ入力に配線するもので、レコーダーのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力へ配線します。アンテナケーブルは500円もしないでしょう。壁のアンテナ端子からテレビへ直接配線してるのが間違ってます。
5353日前view33
全般
 
質問者が納得デジタルの欠点として、操作が遅い、というのがあります。テレビのチャネルボタンを押しても、すぐに切り換りません。アナログテレビなら0.5秒も掛かりませんが、デジタルテレビなら1-2秒掛かります。我が家の親は、未だに「故障だ」と言っているくらいです。> テレビの電源を入れた直後ということですが、どのくらいの時間でしょう。遅いといっても10秒も待てば操作できると思いますが。おおよそどのくらいの時間操作できないか調べて、不満なら、メーカーに苦情を言った方が良いと思います。
5426日前view56
全般
 
質問者が納得デジタル処理で残像が出ることはありますよ。デジタル処理でノイズを軽減させる処理を強力にかけた場合、前後のコマの動かない部分を合成してノイズを打ち消すという原理なので、動いた部分の前後のコマが合成されてしまい残像のようになる場合があります。あるいは、最近のハイビジョンレコーダにあるフルハイビジョンのまま長時間記録できるAVCHD(H264)モードの場合、もともとMPEGやH264はコマごとに動きを検出して、1枚ずつの映像を、映像がどう動いたか?という情報に変換することで情報を小さく(=圧縮)していますが、動き...
5506日前view9

この製品について質問する