101MM
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"DENON"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得DENON AVR-1800を使用しているので、AVアンプの使用感をレビューします。2~3年前に、DVD鑑賞・PS2のゲーム用としてこのAVアンプを購入しました。中古屋の棚卸処分品(一部ボタン故障)で3千円台でした。センタースピーカー・サブウーファーは無く、手持ちの音響用スピーカーを前後2組(計4本)使い、4chサラウンドで使用していました。低音の出るスピーカーをフロントに使用しているので、この構成でも十分臨場感・低音が味わえました。(重低音は好きではないので4chでも満足)しかし、リアスピーカーがじゃまで...
5065日前view60
全般
 
質問者が納得SC-T555SA + SYSTEM11 で、一応は 7.1ch環境が出来ている訳ですから 部外者(101MM)を追加する必要は無いと思いますヨ・・・ ヽ(^o^)丿http://www.kyodensha.com/YmHTDEN/HTM-DEN-AVCA10SEN/DEN-AVCA10SEN.htmチョッと古いモデルですが AVC1500からは 飛躍的なグレードアップになりますね。「THX SURROUND EXデコーダー」の搭載で サラウンドバックが活かされてきますので ドルビーデジタルやdtsのソフト...
5285日前view57
全般
 
質問者が納得それで、音楽をじっくり聴くにはしんどいと思います。(BGMに流す程度ならOKだと思う)映画鑑賞には勿論サブウーハーがないので迫力に欠けるでしょう。そのシステムでどうしたいのか?わからないですけどシステムアップ(+ウーハー・センター)して映画用にするならその組み合わせでもいいと思います。(相性が悪い事もないでしょう)ただ、音楽も聴きたいならフロントにもう少しウーハーの大きな物を使った方がいいと思います。(101にきれいな音を求めるのは難しいと思うので・・・・)でも、音の好みは人それぞれなのでそれがあなたに合う...
7121日前view42
全般
 
質問者が納得4つということは2組ですよね、それで6ΩをA+B並列接続で同時に鳴らした場合、インピーダンスは3Ωになります。 複数使用の場合、並列はインピーダンスが半分になり、一定以上ボリュームを上げるとアンプに過電流が発生し、保護回路が働きシャットダウンします。 直列の場合6Ωでしたら12Ωになりますので、この方法をおすすめします。 接続方法は乾電池を縦に並べた場合と、横に並べた場合の接続と同じです。 くわしくいうと、AとBのスピーカーがあり、Aの+とアンプの+。Aの-とBの+。Bの-とアンプの-。これで片チャンネル...
4530日前view82
全般
 
質問者が納得最近は中の造りもデジタル化が進み、サイズの小さい物があります。 ですが周辺機器とつなぐ端子が裏側に集中していますので、サイズが小さくなれば端子の数が少ない事になります。 スピーカー端子がA、Bと2系統ある物が希望の場合は、今のPMA390と同じ大きさになりますね。 また普通の大きさのアンプでも、PMA390の様にレコードがつなげられる品は少なくなっています。 しかし中古で探すという事であれば、古い物に幅が小さくてもスピーカー端子がA、Bと2系統ある物はあります。 2つ製品を挙げてみます。 ケンウッドの...
3595日前view60
  1. 1

この製品について質問する