LC-32E9
x
Gizport

LC-32E9 レコーダーの解決方法

 
"レコーダー"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得まずアンテナケーブルはレコーダーのアンテナ入力に繋いだ後にアンテナ出力からテレビのアンテナ端子に繋ぎます。 で音声と映像とAQUOSファミリンクなどの信号を1本でつなぐHDMIケーブルでテレビとレコーダーに繋ぎます。
4704日前view21
全般
 
質問者が納得アンテナケーブルをもう1本用意して、1本は壁のアンテナ端子とレコーダーの地デジ入力を繋ぎ、もう1本のケーブルで、レコーダーの地デジ出力とテレビの地デジ入力を繋いでください。
4718日前view126
全般
 
質問者が納得http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/e9/spec_32e9.html AQUOS ファミリンク対応 いわゆる○○リンク機能は、HDMIケーブル接続された 対応機器同士で制御可能。 ブラウン管テレビをモニターとして使っていた際の コンポジットケーブルをそのまま流用して出力され たものは、制御信号の送受ができません。 HDMIケーブル接続必須 >ファミリンクが使えないなら、どうやったら録画 できますか? コンポジットケーブルであろうが、HDMIケーブル であろう...
4718日前view44
全般
 
質問者が納得DIGAに決めてるのであれば、テレビもVIERAが良いと思います。 が、C3は止めた方が良いと思います。 わたくしはその前のモデルのC2を使っておりますが、あまりにも機能を省きすぎた機種ですね。 それを買うなら同じ32インチだとX3の方が良いと思います(外付けHDDに録画するしない関係なく) C2とC3でのスペックの差は・・・ ※( )内はC2です。 悪いと思った部分 HDMI入力が1つしかない(2つ) SDカードの読み取りが静止画しか無理(AVCHD記録された動画も静止画も可能) 良いと思えた部分 消...
4519日前view1
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する