LC-20D10
x
Gizport

LC-20D10 出力端子の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"出力端子"10 - 20 件目を表示
21はじめに各部のなまえ ︿本体﹀▼本体背面●本機を接続対象としているインターネットAQUOSのパソコン部との接続に使用されます。 詳しくはインターネットAQUOSのパソコン部に付属の取扱説明書をご覧ください。録画用機器などをつなぐデジタル音声出力(光)端子⋯⋯背面LAN端子(10BASE-T/100BASE-TX)* ⋯⋯⋯⋯⋯⋯電話回線端子 ⋯⋯⋯⋯テレビ/パソコン連携端子126128・13466電話線をつなぐ入力7(アナログRGB) ⋯⋯入力5/入力7音声入力端子⋯⋯128アンテナ入力(BS・110度CS)端子⋯32アンテナをつなぐ電源コード接続部(AC入力100V) ⋯⋯⋯⋯電源コードを接続するアンテナ入力(VHF・UHF)端子 ⋯⋯⋯31BSアンテナをつなぐ入力1・3 ⋯⋯⋯⋯⋯ 102・107・110入力4/出力 ⋯⋯⋯●出力端子の映像は標準画質です。ハイビジョン画質をそのまま録画したいときは、i.LINK端子にD-VHSビデオデッキ、AV-HDDレコーダー、Blu-ray Discレコーダーのいずれかを接続します。* デジタル放送の双方向通信用端子 (LAN:ローカルエリアネットワークの略...
31アンテナや電源の接続アンテナ入力(VHF・UHF)端子本体背面▼VHF/UHFアンテナをつなぐ• アンテナ端子にビデオデッキやDVDレコーダーなどの外部機器の映像・音声出力を接続しないでください。 故障の原因となります。地上デジタル放送を受信する場合は• UHF対応のアンテナを使用します。 VHFアンテナでは受信できません。 現在お使いのアンテナがUHF対応であれば、 そのままご使用になれます。(※一部取り替えや調整が必要な場合もあります。また、地域によってはブースターの追加などが必要になることがあります。)地上デジタル放送をCATVパススルー*で受信する場合■ VHF/UHFアンテナと同じ接続をします。 CATVによる地上デジタル放送の視聴方法については、 お客さまが契約されているケーブルテレビ会社にお問い合わせください。(*CATVパススルー⋯60ページをご覧ください。)UHFアンテナVHFアンテナご注意• 接続の一例です。ケーブルテレビボックスにより接続のしかたは異なります。▼ケーブルテレビ ボックス映像・音声ケーブル(市販品)付属のVHF/UHF用アンテナケーブルアンテナケーブル(市販品...
98予約動作や出力信号について※ 視聴予約実行中に何らかのボタン操作をすると、 視聴予約は終了します。この場合、予約した番組が終了しても電源待機状態にはなりません。リモコンで電源を「切」にする(電源待機状態になる)「視聴予約」 を設定したとき「録画予約」 を設定したとき「デジタル固定」 を設定したとき自動で電源が「入」になる(予約が実行される)放送視聴(テレビの電源がオン)録画出力(録画機器で録画されます) デジタル固定を解除して録画予約を実行予約が終了し、電源待機状態になる電源待機状態 ※電源待機状態 電源待機状態 2分前から予約準備2分前から予約準備 • デジタル放送を予約したときは、 設定や条件によって動作が異なります。• 入力4/出力端子は、出力用と入力用に使い分けることができます。切り換えは、メニュー画面の「機能切換」―「入力4端子設定」で行います。(110ページ参照)• 入力4/出力端子は、本機背面にあります。(100ページ参照)• デジタル固定、録画予約を設定したときとしないときとでは、出力される信号が異なります。電源待機状態からの予約動作について入力4/出力端子から出力される信号について• ...
87ページデジタル放送の予約のながれ ...................................88本機でできるデジタル放送の予約について ...................................88番組予約(「視聴予約」と「録画予約」)のながれ .........................88デジタル放送の予約手順 ...........................................90視聴予約する ........................................................ .............................90ビデオ予約する(VHSテープ予約) .................................................91ビデオ予約の詳細設定 .................................................... .................93映像の種類を選択する ....................................
92デジタル放送の予約手順(つづき)7録画予約を設定した後に電源を切るときのご注意• リモコンの電源ボタンで「切」にしてください。本体の電源スイッチでは切らないでください。本体の電源スイッチで「切」にした場合は、予約が実行されません。ご注意おしらせ• デジタル放送をビデオデッキで録画する場合は、「デジタル固定」または「ビデオ予約」で録画することをおすすめします。• テレビの電源が切れている場合は、 デジタル音声出力(光)端子からは、出力されません。MDへ予約録音する場合は、視聴予約を設定してください。• あなたが録画(録音)したものは、個人として楽しむなどのほかは著作権法上、権利者に無断で使用できません。• 番組開始の2分前から予約準備が始まります。• 録画予約が設定されている場合は、 デジタル固定が解除されます。• 予約した番組が始まると入力4/出力端子から映像と音声が出力され、番組が終了すると出力も終了します。(本体の電源が切れていると、出力されません)。• ラジオ放送をMDで録音するときは、 デジタル音声出力(光)端子の設定を「PCM」にしてください。(127ページ)• 有料の放送や番組...
89   デジタル放送の予約と録画• 有料放送を視聴・予約する場合は、有料放送を行うプラットフォームや放送局とあらかじめ受信契約を済ませてください。契約していない有料放送は、番組表から予約しても予約どおりに視聴や録画ができません。• 番組が開始する 2 分前までに予約を完了してください。開始 2 分前になると、予約ができません。おしらせデジタル放送の予約のながれデジタル放送の録画に関するご注意• デジタル放送のほとんどの番組には 「1回だけ録画可能」のコピー制御信号が加えられています。この信号とともに録画された番組は、他のデジタル機器へのダビングができません。ご注意「予約する」を選ぶ• 無料放送や契約済みの番組を簡単予約します。「詳細を設定する」を選んだ場合は• PPV番組(有料番組)を購入できます。(96ページ)• 複数の映像や音声のある番組を予約したときは、 録画する映像・音声を選択したり追加購入の設定ができます。(9 3・9 5ページ)• i.LINK予約の場合は、録画するi.LINK機器を変更できます。• 予約設定の確認ができます。 (97ページ)▼視聴予約・ファミリンク予約の場合「戻る」を選び、予...
96• 暗証番号入力画面が表示されます。----この番組は年齢制限で視聴制限されています。暗証番号を入力してください。• 数字ボタン( ~ )で暗証番号を入力してください。(168ページ参照)• 「カードの挿入を確認してください。 予約の設定はできません。」のメッセージが表示されます。B-CASカードを挿入(57ページ参照)してから、予約をしなおしてください。カードの挿入を確認してください。予約の設定はできません。確認• 「非契約の有料番組です。予約の設定はできません。」のメッセージが表示されます。「確認」で決定ボタンを押してください。非契約の有料番組です。予約の設定はできません。コード:A103確認録画 : 可能金額 : ¥500[PPV番組の購入]この 番 組 はPPV番 組 で す 。この番組の購入予約をしますか?購入する 購入しない• PPV番組(「番組単位」で購入予約が必要な有料番組のことで、「ペイ・パー・ビュー」とも言います)を選んでいるときのみ必要な手順です。で「購入する」または「購入しない」を選び、を押す• 「購入しない」を選んだときは、番組表に戻ります。ビデオ予約の場合■ ここでは詳...
127デジタル音声出力(光)端子の設定について録画や再生などの機器の接続• 詳しくは、接続する音響機器の取扱説明書をご覧ください。• 接続する前に本機と音響機器の電源を切ってください。• 本機では通常、デジタル音声出力の内容はスピーカー音声出力の内容と同じです。• テレビの電源が切れている場合は、 デジタル音声出力(光)端子からは出力されません。おしらせ音響機器をつないで音声を楽しむ■ 本機背面のデジタル音声出力(光)端子の出力信号形式を、接続する音響機器に合わせて選択できます。• 接続する機器がAAC/PCMの自動切換えに対応していない場合は、機器側の設定を手動で切り換えてください。• 「AAC」に設定した場合でも、地上アナログ放送(VHF、UHF)やCATV放送の音声、 ビデオ入力の音声は、「PCM」で出力されます。• 「AAC」に設定した場合、字幕放送や一部のデータ放送の音声が出力されません。接続する機器に合わせて「PCM」または「AAC」をで選び、を押す「PCM」⋯ AAC方式に対応していない音響機器に接続するとき 視聴音声と同じもの(主、副、または主/副)が出力されます。「AAC」⋯ AA...
103録画や再生などの機器の接続① または を押し、「入力1」を選ぶを押し、入力切換メニューを表示する• 入力切換メニュー表示中につぎの操作を行います。ビデオ機器の準備をする① 本機背面の入力1にビデオ機器を接続し、電源を入れる② 再生したいビデオテープを入れる[例] 入力1に接続したビデオ機器の再生映像を見る② を押す• 決定ボタンを押さなくても、 しばらくすると入力切換メニューは消えます。ビデオ機器を再生状態にする入力切換テレビ  入力1  入力2  入力3  入力4  i.LINK※入力4は、入力4端子設定を「入力」にしていると きのみ選択できます。 (110ページ参照)  入力5・ 入力1~入力4は、外部機器が接続されているときのみ選択できます。・ i.LINKは、機器を接続、選択しているときのみ選べます。  入力7  入力6S2映像入力端子について• S2映像入力端子は、映像端子(ビデオ映像端子)に対し、より高画質な映像で再生するためにS端子ケーブルを使って外部機器を接続するときの端子です。• 本機は、画面サイズ制御信号(フルモード制御信号、レターボックス制御信号)の入った映像...
109録画や再生などの機器の接続デジタル放送の番組をビデオデ キで録画する ︵つづき︶■ シンクロ予約とは、録画機器側で録画出力信号を受信すると、これに連動して電源が入り、録画を開始する機能です。(詳しくは録画機器の取扱説明書をご覧ください。)外部自動録画(シンクロ予約)機能を使用する場合( )の接続接続のしかた接続が終了したら本機の録画予約を設定し、本機の電源を「切」にします。(リモコンで切ります。)そして録画機器の外部自動録画(シンクロ予約)を設定し、録画の準備をすませて、録画機器のリモコンで録画機器の電源を「切」にします。• 予約開始時刻になると、 本機の入力4/出力端子から映像と音声が外部自動録画 (シンクロ予約)機能に対応した入力端子へ出力されます。これに連動して録画機器側で録画が始まります。• 録画予約を設定する前に、入力4/出力端子を「モニター出力(固定)」に設定してください。(110ページ)• 録画予約のしかたについては、 91ページをご覧ください。録画機器が外部自動録画(シンクロ予約)機能に対応していない場合( )の接続■...

この製品について質問する