LC-32D10
x
Gizport

LC-32D10 コンセントの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"コンセント"10 - 20 件目を表示
4電源を入れる (34ページ)電源コードをつなぐ (33ページ)接続とチャンネル設定の手順(つづき)AQUOS接続クイックガイド5ビデオやDVDプレーヤーなどの外部機器をつなぐときは (100ページ)6付属の電源コードで、本体の「AC入力100V」端子と家庭用電源コンセントを接続します。7① 本体天面の電源スイッチを押します。② 本体前面下部の電源ランプが緑色に点灯することを確認します。※1 出荷時は「モニター出力(固定)」に設定されています。設定を変更するときは入力4端子設定(110ページ)をご覧ください。※2 出荷時は「入力7(RGB)」に設定されています。設定を変更するときはPC(パソコン)の音声を設定する(134ページ)をご覧ください。次ペ ジへ本体背面▼HDMI入力(入力5・入力6)HDMI端子付きの機器に対応した端子です。ビデオ入力DVDなどの入力に対応した端子です。入力4/出力※1出力と入力を切り換えることができる端子です。アナログRGB(PC入力)PC(パソコン)に対応した端子です。入力5/入力7音声入力※2入力5または入力7にPCを接続したときの音声入力端子です。家庭用電源コンセント(AC1
19はじめに使用上のご注意 ︵つづき︶取扱い上のご注意• 液晶画面を強く押したり、 ボールペンのような先の尖ったもので押さないでください。また、落としたり強い衝撃を与えないようにしてください。特に液晶画面のパネルが割れたり、傷がつく原因となりますのでご注意願います。• 振動の激しいところや不安定なところに置かないでください。 また、絶対に落としたりしないでください。故障の原因となります。使用環境について• 本機を冷え切った状態のまま室内に持ち運んだり、急に室温を上げたりすると、動作部に露が生じ(結露)、本機の性能を十分に発揮できなくなるばかりでなく、故障の原因となることがあります。このような場合は、よく乾燥するまで放置するか、徐々に室温を上げてからご使用ください。B-CASカードは必要なときだけ抜き差しする• 必要以外に抜き差しすると故障の原因となることがあります。• B-CASカードの中にはICチップが内蔵されています。折り曲げたり、大きな衝撃を加えたり、端子部に触れたりしないようご注意ください。• 本機に差し込むときは「逆差し込み」や「裏差し込み」にならないよう、右上図の通りに挿入してください。結露(つ...
15はじめに安全上のご注意 ︵つづき︶電源プラグはゆるみのあるコンセントに接続しない発熱して火災の原因となることがあります。販売店や電気工事店に交換の依頼をしてください。移動させるときは、接続されている線などをすべて外す接続線を外さないで移動させると、電源コードが傷つき火災・感電の原因となることがあります。お手入れのときや長期間使用しないときは、電源プラグを抜くスタンドの角度を調整するときは注意する感電や火災の原因となることがあります。手や指がはさまれてけがの原因となることがあります。また無理に傾けると転倒して落下やけがの原因となることがあります。通風孔に付着したホコリやゴミをこまめに取り除く内部の掃除は販売店に依頼する液晶画面に衝撃を与えない(物を当てたり、先の尖ったもので突いたりしない)内部や通風孔にホコリをためたまま使用すると、火災や故障の原因となることがあります。内部の掃除費用については、販売店にご相談ください。液晶画面のパネルが割れることがあります。 注意電源プラグを抜く禁止接続線をはずす指のケガに注意注意禁止手を挟まれないよう注意お客さままたは第三者がこの製品の使用誤り、使用中に生じた故障、そ...
14電源コードを熱器具に近づけない電源コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあります。電源コードの被覆が溶けて火災・感電の原因となることがあります。ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない感電の原因となることがあります。タコ足配線をしない電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ張らないアンテナ工事は、技術経験が必要ですので販売店にご相談ください湿気やほこりの多いところ、油煙や湯気が当たるところに置かない• 送配電線の近くに設置してしまうと、 アンテナが倒れた際に感電の原因となることがあります。• BS・110度CSデジタル放送受信アンテナは強風の影響を受けやすいので堅固に取り付けてください。調理器具や加湿器などのそばに置くと、火 災・感電の原因となることがあります。風通しの悪いところに入れない・密閉した箱に入れない・じゅうたんや布団の上に置かない・布などをかけない重いものを置いたり、上に乗ったりしない通風孔をふさぐと内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。倒れたり、落下してけがの原因となることがあります。特にお子様やペットにはご注意ください。電源プラグは確実に差し込む電源プラグはコンセントに根元ま...
17はじめに使用上のご注意 安全上のご注意 ︵つづき︶アンテナについて• 妨害電波の影響を避けるため、交通のひんぱんな自動車道路や電車の架線、送配電線、ネオンサインなどから離れた場所に立ててください。 万一アンテナが倒れた場合の感電事故などを防ぐためにも有効です。• アンテナ線を不必要に長くしたり、束ねたりしないでください。映像が不安定になる原因となりますのでご注意ください。BS・110度CSデジタル放送用のアンテナ線には、必ず専用のケーブルを使用してください。(32ページ参照)• アンテナは風雨にさらされるため、 定期的に点検、交換することを心がけてください。美しい映像でご覧になれます。特にばい煙の多いとこ ろや潮風にさらされるところでは、アンテナが傷みやすくなります。映りが悪くなったときは、販売店にご相談ください。設置について• 発熱する機器の上には本機を置かないでください。• 本機の上には物を置かないでください。電磁波妨害に注意してください• 本機の近くで携帯電話などの電子機器を使うと、電磁波妨害などにより機器相互間での干渉が起こり、映像が乱れたり雑音が発生したりすることがあります。キャビネットのお手...
33アンテナや電源の接続電源コ ドをつなぐ/ケ ブル処理のしかたBS ・ 110度CSデジタル共用アンテナをつなぐご注意接続が終わるまでは、電源スイッチを「入」にしないでください。■ 付属の電源コードの本体側プラグを、 本体背面右側の「AC入力 100V」端子に接続し、コンセント側プラグをご家庭のコンセントに接続します。• 電源コードのプラグは抜けないように、 確実に接続してください。• 電源プラグは、コンセントに差し込んだ直後に抜かないでください。まれに、初期設定の状態に戻り、「番組予約」や「PPV番組の購入履歴」 などが消去されます。このような場合、必要に応じて再度、設定を行ってください。 (「PPV番組の購入履歴」 など、再設定できないものもあります。)• 使用中にいきなり電源プラグを抜いたり、 電源をしゃ断したりしないでください。内蔵メモリーに格納されたデータがこわれることがあります。ケーブル処理のしかた■ 本体背面の端子部につないだケーブル類は、 下図のように配線すると、すっきりまとめることができます。ご注意①フック2箇所を押さえてカバーを外す②ケーブルクランプにケーブルを通すケーブルクランプ...
57受信設定B ︲ CASカ ドを登録 ・ 挿入するリモコンでいったん電源を「切」にして、以下の手順で挿入します。① 本体背面のカバーを開ける。② B-CASカードを矢印の方向に差し込む。(奥まで確実に挿入してください。)③ カバーを閉め、再度、リモコンで電源を入れる。④ メニュー画面から「お知らせ」-「B-CASカード番号表示」 を選び、を押す。⑤ 「実行」でを押す。⑥ カード番号が正しく表示されることを確認し、「戻る」でを押す。B-CASカードの入れかたB-CASカードについて• B-CASカードには視聴情報などが記憶されますので、 本機に入れたままご使用ください。• B-CASカードは大切に保管してください。 仮に他人があなたのB-CASカードを使用して有料番組を視聴した場合でも、視聴料はあなたの口座に請求されます。• 破損等によりB-CASカードの再発行を依頼される場合は費用が必要となります。 (2006年7月現在) 詳しくは、(株)ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ カスタマーセンターまでご連絡ください。 (カスタマーセンターの連絡先は、 B-CASカードに記載されています。 )取...
66デジタル放送の双方向通信をするための設定をするつぎの電話回線では注意が必要です。■ 光回線やADSLを使用する、 インターネットを介したIP電話などの電話回線ではご加入の通信会社によっては、デジタル放送の双方向サービスが受けられない場合があります。詳しくは、ご加入の通信会社へご確認ください。■電話回線がモジュラージャックでない場合の接続• 3ピンプラグの場合市販の3ピンプラグからモジュラージャックへの変換アダプターをお求めください。• 直結配線方式の場合簡単な工事が必要です。詳細はお近くのNTT営業窓口、もしくは116(局番なし)にお問い合わせください。■ 構内電話(ビジネスホン/ホームテレホン)ではそのままでご利用になれないこともあります。その場合は単独の回線でのご利用をおすすめします。詳細は電話設置会社にご相談ください。■キャッチホンでは通信の途中でキャッチホンが入ると通信が切断されます。これを防ぐため、キャッチホンⅡへのご加入をおすすめします。詳細はお近くのNTT営業窓口、もしくは116(局番なし)にお問い合わせください。■ 本機が電話回線を使って通信している間は、 電話機を使用しないでください。通...
67受信設定下のチャートで電話回線の状態を確認した後、接続してください。また、詳細はNTTへお問い合わせください。① マンション交換機(PBX)を使用している可能性が大きいので、交換機を通さない電話回線につないでください。② 市販の3ピンプラグからモジュラージャックへの変換アダプターをお求めください。③ 専門業者によるモジュラーコンセントへの変換工事が必要です。④ 付属の電話線とモジュラー分配器のみで接続可能です。 (66ページ参照)⑤ 専門業者による分岐工事が必要です。⑥ 本機をターミナルアダプターに直接つないでください。⑦ ターミナルアダプター(市販品)を使用し、本機をターミナルアダプターに直接つないでください。 詳しくは、お使いのターミナルアダプターの取扱説明書をご覧ください。※ ③、⑤についての詳細は、お近くのNTT営業窓口、もしくは116(局番なし)でご相談ください。いいえ はい接続形態確認チャートあなたのお住まいは一戸建て? 集合住宅?ターミナルアダプターを使っていますか? あなたがお使いの電話回線は通常の電話回線? ISDN回線(デジタル回線)?NTTに基本料金・通話料金を払っていますか?通...
178■ つぎのような場合は故障でないことがありますので、 修理を依頼される前にもう一度お調べください。なお、アフターサービスについては188ページをご覧ください。故障かな?と思ったらこんなときに ここをお確かめください ページ全 般映像も音声も出ない• 電源プラグがコンセントから抜けていませんか。• 電源が「切」の状態になっていませんか。• テレビ(地上アナログ放送、CATV)やデジタル放送を見たいのに、ビデオ入力などに切り換えられていませんか。3334103リモコンが動作しない• 乾電池の極性(⊕、⊝)が逆になっていませんか。• リモコンの乾電池が消耗していませんか。• リモコンはリモコン受光部に向けてお使いください。23映像は出るが音声が出ない• 音量調整が最小になっていませんか。• 「消音」状態になっていませんか。• ヘッドホン端子にヘッドホンのプラグが差し込まれたままになっていませんか。• 入力4端子設定が「モニター出力(可変)」に設定されていませんか。「モニター出力(固定)」にしてください。• D映像・S映像端子は映像用です。 これらを使用するときは、音声端子も接続してください。...

この製品について質問する