LED REGZA 19...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"すべて"10 - 20 件目を表示
準備編USBハードディスクの設定をするエ● 複数のUSBハードディスクに対して個別に設定を変えることはできません。※「省エネモード」に設定した場合、USBハードディスクが動作するまでに時間がかかることがあります。※「省エネモード」に設定した場合に、USBハードディスクの機種によっては、待機状態になってもUSBハードディスクの表示ランプが待機状態を示さないことがあります。設❶● USBハードディスクを使用する際は、必要に応じて以下の設定をしてください。1を押し、とで「レグザリンク設定」 「USBハードディスク設⇨定」の順に進む(ふたの中)省ネUSBハードディスク設定定サーバーの登録録画再生設定HDMI連動設定レグザリンク設定2設定する項目をで選んで表の手順で設定するを押し、機器の登録省エネ設定機器動作テストの機器の初期化りはUSBハードディスク設定ずし説明および操作手順● リストに「未登録」と表示されているUSBハードディスクを登録したり、登録名を変更したり、登録を解除したりすることができます。※ 登録できるのは8台までです。録登の器機作テストを押す❸ 初期化(消去)の確認画面で、で「はい」を選び、を押す初期化...
準備編テレビを見る準備をするテレビを設置する● 設置の前に「安全上のご注意」 6警告注意∼ 12を必ずお読みください。テレ■ 本機はコンセントから電源プラグが抜きやすいように設置するビを万一の異常や故障のとき、または長期間使用しないときなどに役立ちます。見る■ 転倒・落下防止の処置をする準地震などでのテレビの転倒・落下によるけがなどの危害を軽減するために、転倒・落下防止の処置をしてください。備をする正しい置きかた■ 丈夫で水平な安定した所に設置してください■ 周囲からはなして置いてください● 通風孔をふさがないように本機の上および周囲に10cm以上の空間を設けてください。テレビ空気の流れ通風孔を設置■ テレビ台を使用する場合● テレビ台の取扱説明書をご覧ください。周囲各10cm以上する転倒・落下防止のしかた● 転倒・落下防止器具を取り付ける壁や台の強度によっては、転倒・落下防止効果が大幅に減少します。その場合は、適当な補強を施してください。以下に記載した転倒・落下防止のしかたは、けがなどの危害の軽減を意図したものですが、すべての地震に対してその効果を保証するものではありません。壁または柱などに固定するとき転倒...
テレビを見る準備をするデータ放送用メモリーの割当画面が表示されたら● 31 の手順7 や、 初期スキャン」 37 の手順3 などで、「データ放送用メモリーの割当画面が表示されたときには、以下の手順で設定します。■ 個人の情報とデータ放送用メモリーの割当てについて● 地上デジタル放送では、放送局ごとに視聴者個人の情報(たとえば、視聴ポイント数など)を利用したサービスが行われる場合があり、本機はその情報を放送局ごとに本機内のデータ放送用メモリーに記憶しています。通常、メモリーは足りていますが、たとえば、引越しをした場合で、以前受信していた放送局の設定が残っていたときなどには、放送局の数が本機のメモリーの数を超えてしまうことがあります。その場合には、初期スキャン時などに、データ放送用メモリーの割当画面(下の手順1 の画面)が表示されますので、以下の操作でメモリーを割り当てる放送局を設定してください。● メモリーを割り当てなかった放送局については、個人の情報がすべて消去されますのでご注意ください。テレビを見る準備をするデ34を押す● 手順4 の画面になります。確認メッセージが表示さ(れます)● 九つよりも多い場合や少...
録画機器の準備をするUSBハードディスクの接続・設定をする つづき新しいUSBハードディスクを登録する● 本機が未登録のUSBハードディスクを検出すると、機器の「登録」の画面が表示されます。以下の手順で登録してください。1で「はい」を選んで5登録結果の内容を確認し、を押す機器の登録接続 登録番号USB1接続中登録名ハードディスク1を押す● 登録しないときは「いいえ」を選びます。録機器の登録画機新しいUSBハードディスクを検出しました。登録を行いますか?器の登録時にハードディスクは初期化されます。準はい備を2するいいえ初期化の確認画面で、んでを押すで「はい」を選機器の登録登録時にハードディスクを初期化します。よろしいですか?使用履歴のあるUSBハードディスクを登録する接続されたUSBハードディスクの内容はすべて消去されます。はいUS● 本機に登録して使用し、登録を解除したUSBハードディスクを接続した場合は、以下の手順で再登録してください。● 再登録の場合は、ハードディスクは初期化されません。いいえ● 登録の処理が始まり、終わると次の手順の画面が表示されます。Bハード3ディス登録名を変更する場合は、を選んでを押...
準備編テレビを見る準備をするチャンネルを追加したり設定を変更したりするときチャンネルを自動で設定するテレ● 地上デジタル放送と地上アナログ放送にはチャンネルの自動設定機能があります。ビを自動設定−地上デジタル放送の場合見る● 地上デジタル放送の自動設定には、以下の3種類があります。初期スキャン·····「はじめての設定」の手順7 で行われる「初期スキャン」だけをやり直すことができます。再スキャン········· 放送局がふえたなど、放送チャンネルに変更があったときに、チャンネルボタンに設定します。自動スキャン····· 本機の電源が「切」「待機」やのときに自動的に探し、変更されたチャンネルがあれば自動で設定します。※ 初期スキャンをしていないと、再スキャンや自動スキャンはできません。● 受信可能なチャンネルを本機が自動的に探して、ワンタッチ選局ボタン(∼)に放送の運用規定に基づいて設定します。● 自動設定される内容は「地上デジタル放送の放送(予定)一覧表」 78 ∼ 79 )(が目安となります。1を押し、とで「初期設定」「チャンネル設定」「地上デジタル⇨⇨自動設定」「初期スキャン」⇨の順に進む● 画面の説明...
準備編録画機器の準備をするUSBハードディスクの接続・設定をするUSBハードディスクを接続する● 本機に接続したUSBハードディスクで以下のことができます。できること記載ページ操作編 31本機で受信したデジタル放送番組の録画、録画予約操作編 43録画番組の再生、ダビング51操作編 46最新のニュース番組の自動録画、 (今すぐニュース)視聴※ USBハードディスクを使用する際は、必要に応じて「USBハードディスクを設定する」47録画の設定や操作をしてください。機器の● パソコンで使用していたUSBハードディスクを本機に接続して登録すると、パソコンなどで保存していたデータはすべて消去されます。● 本機で使用していたUSBハードディスクをパソコンで使用するには、パソコンで初期化する必要があります。その際に、本機で保存した内容はすべて消去されます。● 本機に接続したUSBハードディスクを取りはずす場合は、未登録の機器を含めて「USBハードディスクを設定する」「機器の取りはずし」の操作をしてください。47 で● USBハードディスクの動作中は、USBハードディスクの電源を切ったり、接続ケーブルを抜いたりしないでください...
録画機器の準備をするDLNA 認定サーバー、DTCP-IP 対応サーバーの接続・設定をするDLNA認定サーバーについてDLNA®とは● DLNA(Digital Living Network Alliance)とは、デジタル時代の相互接続性を実現させるための標準化活動を推進している団体です。● 現在、DLNA認定機器にはコンテンツを送り出すDLNA 認定サーバーと、コンテンツを再生するDLNA 認定プレーヤー、DLNA 認定レンダラーがあります。本機はDLNA 認定プレーヤー(動画/静止画/音楽)です。録画本機でできること機● DLNA 認定サーバーが公開しているコンテンツを本機で視聴することができます。※ 接続する機器やコンテンツによっては、早送り/早戻し再生などの特殊再生ができない場合があります。また、再生時間の表示がずれる場合があります。● 本機に接続したDLNA 認定サーバーは「機器選択」の画面に表示され、操作編の 43 や 58 、 60 の操作でコンテンツを視聴することができます。● 本機で視聴できるコンテンツのフォーマットは下表のとおりです。器の準備をするコンテンツフォーマット映像(LAN 再生...
外部機器を接続する本機に接続できる外部機器一覧● 本機に接続できるおもな外部機器は以下のとおりです。接続や設定のしかたはそれぞれの参照ページをご覧ください。● 接続する機器の取扱説明書もよくお読みください。● 他の機器を接続するときは、必ず本機および接続する機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。接続できる外部機器参照ページビデオ接続 56∼ 57DVD、BDレコーダーDVD、BDプレーヤー設定 62、69 ∼ 71接続 58∼ 59テレビ(本機)外部オーディオ機器機器設定 59 、 62 、 71を接続するゲーム機パソコン本接続 60設定 69接続 60設定 62 、 69機に接続接続 61ムービーカメラ(ビデオカメラレコーダー) 設定 69できる外部機器一覧54● 表に記載されているすべての外部機器と本機の組み合わせで動作を保証するものではありません。
テレビを見る準備をするデジタル放送の種類と特徴● 本機は、従来の地上アナログ放送やCATV(ケーブルテレビ)放送のほかに、以下の3種類のデジタル放送を受信することができます。テレビ地上デジタル放送見2003年12月から関東、中京、近畿の三大広域圏の一部で開始され、2006年末までにその他の都道府県の県庁所在地で開始された、地上波のUHF帯を使用したデジタル放送です。今後も受信可能エリアは順次拡大されます。をる準備放送のデジタル化に伴って、地上アナログ放送とBSアナログ放送は2011年7月24日までに終了することが、国の法令によって定められています。本機はBSアナログ放送は受信できません)(す● これまでの地上アナログ放送と比べて、以下の特徴があります。デジタルハイビジョン放送を中心とした高画質放送高音質放送、マルチチャンネルのサラウンド放送ゴーストのない鮮明な映像電子番組表(EPG)放送電波で送られる番組情報で画面に番組表を表示させ、視聴番組を選んだり録画予約をしたりすることができます。天気予報や番組案内などのデータ放送、番組に連動したデータ放送、視聴者参加型の双方向サービス通常の番組に加えて、地域に密着した...
録画機器の準備をする本機から起動するサーバーを登録する 録画・再生の基本的な設定をする● ネットワーク接続(LAN 接続)での起動(Wake on LAN)に対応した機器(DLNA 認定サーバー、DTCP-IP 対応サーバー)を登録しておくと、番組再生などの際に機器が起動していないときに本機の操作で起動することができます。● 前ページの要領で対象の機器を接続して電源を入れ、以下の操作をします。1録画機● USBハードディスクでの録画・再生に関する基本的な設定をすることができます。1を押し、とで「レグザリンク設定」「録画再生設定」⇨の順に進む(ふたの中)USBハードディスク設定サーバーの登録を押し、とで「レグザリンク設定」「サーバーの登録」⇨の順に進む(ふたの中)録画再生設定HDMI連動設定レグザリンク設定USBハードディスク設定器サーバーの登録準HDMI連動設定の2録画再生設定備レグザリンク設定をす設定する項目をで選んでを押し、表(次ページまで)の手順で設定する今すぐニュース設定●「サーバーの登録」の画面が表示されます。対象機器がない場合は、内容が空欄になります。る2本機登録する機器をで選び、ダイレクト録画時...

この製品について質問する