LC-45AE5
x
Gizport

LC-45AE5 チャンネルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"チャンネル"10 - 20 件目を表示
133情報ペ ジこんなときに ここをお確かめくださいページ»アンテナの向きがズレていませんか。»アンテナレベル(信号強度)を確認してください。»アンテナの前方に障害物はありませんか。»アンテナおよびアンテナケーブルは専用のものを使用していますか。»B-CASカードは正しく挿入、 ロックされていますか。»有料放送を視聴するための契約はしていますか。»電話回線の接続や設定は正しくされていますか。»VHF/UHFのアンテナケーブルがBS ・110度CSアンテナケーブルと接近していませんか。»契約していない有料放送ではありませんか。»アンテナレベル(信号強度)を確認してください。»契約していない有料放送、視聴年齢が制限されている番組などを予約したとき。デジタル放送関係画面に四角のノイズ(モザイク)が出る番組の予約をしても受信できない場合があります。有料放送の視聴ができない画面にノイズが出る特定のチャンネルだけ映らない-52-16・174123・2518・54116117--»ビデオコントローラーは正しく接続されていますか。»ビデオ連動録画設定は正しく設定されていますか。ビデオコントローラーでの録画予約ができない23・...
2ヘッドホン端子について30» ステレオミニプラグ(φ3.5mm)の付いたヘッドホンをご用意ください。» ヘッドホンを使わないときは、必ず、ヘッドホン端子からプラグを抜いてください。» ヘッドホン接続時は、スピーカーから音声が出ません。» ヘッドホンを接続して音声を聴いているときは、音声調整(45ページ)の設定はできません。» 入力ごとに別々の音量に設定できます。ヘッドホン接続時の音量表示本体前面▼ヘッドホン 電源 予約 お知らせ明るさセンサーヘッドホン端子音を一時的に消す» もう一度押すか、音量(+/-) ボタンを押すと、音声が出るよ うになります。電源の入/切・選局・音量調整電源「入」⋯⋯⋯⋯⋯(動作状態)電源ランプ緑色点灯電源「切」⋯⋯⋯⋯⋯(電源待機状態)電源ランプ赤色点灯テレビをつけるテレビを消すリモコンチャンネルボタン(数字ボタン)» ネットワーク(地上A・地上D・BS・ CS)のメディア(テレビ/ラジオ/ データ)ごとのチャンネルを選びます。» 最後に選んでいたネットワーク・ メディア内の放送チャンネルを順/逆で 選...
4AQUOS操作ガイド電子番組表(EPG)の使いかたフタを閉じたところカラーボタン■番組表 [BSデジタル ⋯ テレビ]103 NHK h午後 2:00~午後 3:30名曲リクエスト20今日・4[水]・5[木]・6[金]・7[土]・8[日]・9[月]・10[火] 11/ 3 [火] 午前1 1:00で番組表に戻る 青青 次のページへ 黄黄3■番組情報▽視聴者によるリクエストの中から特に人気のある20曲の名曲を厳選!午前11時 午後 0時午後 1時午後 2時 午後 3時 午後 4時123101 NHK BS1102 NHK BS2103NHK h今日⋯⋯ニッポン温泉巡り街角ス⋯ ⋯ ⋯ 俳句の王様 兼⋯生⋯⋯始めての将⋯スポーツ特⋯世界の風⋯思い出の⋯大相撲七州場所<中断> 2: ⋯名曲リクエスト20二B二世界の風⋯二大相撲七⋯字2004NNN杯国際⋯字青 緑 黄赤黄青青 緑 黄デジタル放送の番組を探して   を押す            で番組表から番組を選べます。...
132つぎのような場合は故障でないことがありますので、修理を依頼される前にもう一度お調べください。なお、アフターサービスについては140ページをご覧ください。»近所のテレビからの妨害電波を受けていませんか。アンテナの向きや高さを調整すれば、妨害をある程度少なくすることができます。色じま模様が出る映像も音声も出ないこんなときに ここをお確かめください ページ全 般アンテナ»電源プラグがコンセントから抜けていませんか。»電源が「切」の状態になっていませんか。»テレビ(地上アナログ放送、CATV)やデジタル放送を見たいのに、ビデオ入力などに切り換えられていませんか。»乾電池の極性(±、—)が逆になっていませんか。»リモコンの乾電池が消耗していませんか。»リモコンはリモコン受光部に向けてお使いください。»音量調整が最小になっていませんか。»「消音」状態になっていませんか。»ヘッドホン端子にヘッドホンのプラグが差し込まれたままになっていませんか。»入力4端子設定が「モニター出力(可変)」に設定されていませんか。「モニター出力(固定)」にしてください。»D映像・S映像端子は映像用です。 これらを使用するときは、音声端子も...
136デジタル放送の注意文など (つづき)■i.LINKに関する注意文現在選択している機器では正常に録画/再生できない可能性があります。i.LINK機器の接続が不正か、接続異常が発生しています。取扱説明書をお読みのうえ、接続しなおしてください。現在選択している機器は“録画/再生”できない状態です。他の機器から使用中でないか確認してください。本機が対応していない機器、あるいはDTLAのコピー・プロテクション技術を搭載していない機器を選択したときに表示されます。i.LINKケーブルによる接続が異常なときに表示されます。120ページの「接続に関するご注意」をお読みのうえ、接続しなおしてください。選択している機器が、すでに他の機器から使用されているときに表示されます。本機から使用するためには、他の機器を操作する必要があります。■双方向通信に関するエラーメッセージ画面に表示されるエラーメッセージ例エラーコード対処のしかた番組で指定されたプロバイダへの接続に失敗しました。[C104]番組で指定されたプロバイダへの接続に失敗しました。[C105]番組で指定された情報センター※1への接続に失敗しました。[C006]アクセスで...
操作ガイド3入力を切り換えるデジタル放送の3桁チャンネルを選ぶ[例]BSデジタル放送の162チャンネルを選ぶとき① BSデジタル放送受信中、3桁入力ボタンを押します。② 数字(チャンネル)ボタンでチャンネル番号を入力します。① CATVボタンを押します。② 数字(チャンネル)ボタンでチャンネル番号を入力します。デジタル放送の電子番組表を見る» もう一度押すと、表示が消えます。操作を終了する» 静止画面、番組表やメニュー操作などを終了します。入力1~5の表示について» 各入力端子に接続した外部機器に合わせ、入力表示を変更することができます。詳しくは106ページ「外部機器に表示を合わせる」をご覧ください。[例]入力1画面表示・CATV・入力切換えなどビデオ1 入力1 ビデオ コンポーネント1D端子1 D端子 CATVDVD ゲーム ムービーコンポーネントCSD-VHS HDD DVR BDメニューや電子番組表の操作が分からなくなったときなど、いったん操作を終了したいときに使うと便利です。ヒント※入力1~4は、外部機器が接続されているときのみ選択できます。※i.LINK...
8もくじテレビを楽しむ 33~54ページ■画面サイズを設定する............... 34画面サイズと画面サイズ制御信号について............. 34オートワイド機能について ........................................ 35画面サイズを選ぶ....................................................... .36映像判別の設定(オートワイド)................................ 36S2対応の設定(オートワイド).................................. 37D端子識別の設定(オートワイド)............................. 37■画面の位置を調整する............... 38画面位置の調整のしかた ............................................ 38■お好みの映像・音声で楽しむ ... 39最適な映像・音声設定を選ぶ (AVポジション)....... 39映像調整について........
9はじめにテレビを楽しむデジタル放送の視聴と予約デジタル放送の設定をする情報ペ ジ他の機器をつないで使うQuick Start Guidein English操作ガイド次ページへつづくデジタル放送の設定をする 71~94ページ■ 放送視聴のためのいろいろな設定 .. 72画面サイズや画面表示についての設定..................... 72字幕表示の設定........................................................ .... 73番組名表示の設定....................................................... .73■安心して使うための設定 ........... 74暗証番号を設定する.................................................... 74視聴年齢制限を設定する ............................................ 75双方向サービスの利用を制限する ............................ 7...
62を押し、番組情報を表示する(番組情報の画面例)»表示内右側に▲▼マークがある場合は、上下カーソルボタンで情報内容の送り・戻しができます。»番組情報表示を消すときは、もう一度番組情報ボタンを押します。視聴中の番組の情報を見る»テレビ放送に戻すときは、もう一度データ連動( )ボタンを押します。(連動データ放送の画面例)»電源を入れた直後やチャンネル切換えをした直後は、データ連動()ボタンを押しても連動データ放送画面が表示されないことがあります。この場合は、テレビ放送受信後しばらく(約20秒)待ってから操作してください。(表示されるまでの時間は、放送内容によって異なります。)おしらせおしらせNHK h名曲リクエスト20午後 2:00~午後 3:30■番組情報▽視聴者によるリクエストの中から特に人気のある20曲の名曲を厳選!▲▼を押す»連動データ放送の画面になります。全国の天気警報・注意報ニュースJリーグプロ野球番組連動おすすめ情報運勢 クイズ懸賞 俳句カラーボタン番組情報を表示する■ 番組視聴中に番組情報ボタンを押すと、画面に番組情報が表示されます。連動データ放送を見る■...
106外部機器に表示を合わせる[例]入力2の表示を「ゲーム」に変える1入力切換で「入力2」を選ぶ入力表示を選択する■ 入力1~5に接続している外部機器に合わせて、入力切換メニューや画面表示(チャンネルサイン)に表示される機器の名称を選択することができます。操作開始2!メニュー画面から@「本体設定」ー#「入力表示選択」を選び、$決定を押す3で「ゲーム」を選び、決定を押す4メニューまたは終了を押し、通常画面に戻す»入力切換ボタンを押すと、入力切換メニューに「ゲーム」が表示されます。»テレビ入力およびi.LINK入力のとき、「入力表示選択」はメニューに表示されません。»ゲーム機との接続についてゲームの種類の中で、ピストルを使ったシューティングゲームはできません。フタを閉じたところ入力切換テレビ  入力1  入力2  入力3  入力5  入力4  i.LINK※入力4は、入力4端子設定を 「入力」にしている ときのみ選択できます。 (114ページ参照)入力1~入力4は、外部機器が接続されているときのみ選択できます。i.LINKは、機器を接続、選択しているときのみ選べます。...

この製品について質問する