LC-32GD3
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"接続"130 - 140 件目を表示
3はじめにテレビを楽しむデジタル放送の機能と設定他の機器をつないで使う情報ペ ジQuick Start Guidein English日時を指定して番組を探す......................................................... 74番組の内容を確認する..................................................... ............ 75放送中の他の番組を知りたいとき............................................. 76電子番組表(EPG)から番組を予約する...............77番組予約(録画予約)の手順......................................................... 77視聴予約か録画予約かを選ぶ.................................................. ... 78視聴予約...................................................
28ふだんの使いかたLC-32GD3電源 予約 明るさセンサー ヘッドホン お知らせ 入力切換 電源の入/切・選局・音量調整 電源「入」⋯⋯⋯⋯⋯ (動作状態) 電源ランプ 緑色点灯 電源「切」⋯⋯⋯⋯⋯ (電源待機状態) 電源ランプ 赤色点灯 テレビをつける テレビを消す リモコン チャンネルボタン » ネットワーク(地上A・地上D・BS・ CS1/2)のメディア(テレビ/ラジオ/ データ)ごとのチャンネルを選びます。 数字とバーで音量を表示 選局(∧順/∨逆)ボタン お好みチャンネル    (お好み登録されている     放送チャンネル) チャンネル    (最後に選んでいたネットワーク・     メディアの放送チャンネル) ネットワークを選ぶ チャンネルを選ぶ 放送切換ボタン » 地上A・地上D・BS・CS1/2を選びます。 (※地上Dは、お住まいの地域で地上デジ   タル放送が開始され、受信可能になっ   てから使います。) 音量を調整する 30 デジタル放送の視聴のしかたについて詳しくは、61~136ページをご覧ください。 お好みのチャン ネルを選ぶ お好み選局/登録 »お好み登録さ...
12本機の特長デジタルハイビジョン放送をリアルに再現低消費電力設計、液晶パネルバックライトを自動調光する「明るさセンサー機能」など、環境世紀にふさわしい、AQUOSならではの優れた環境性能LC-32GD3電源 予約 ヘッドホン お知らせ 明るさセンサー D4映像端子装備 DVI-I端子装備 » 後面にD4映像端子を装備。DVDプレーヤーなどを接続し、美しい高精細映像が楽しめます。 (詳しくは   143ページ) » 後面にDVI-I端子を装備しています。 お手持ちのパソコンなどをつないで、デジタル写真などをテレビ画面で見ることができます。(詳しくは   146ページ) » 左右の画面で別々の番組が見られます。 詳しくは   33ページ 詳しくは   42ページ (画面例) (映像調整画面例) D4映像 端子 AVポジション » 番組やソフトの内容に合わせ、お好みの映像・音声設定を選べます。 詳しくは   47ページ クイックシュート駆動機能 » 動きの速いシーンも見やすく、くっきり再現します。 デジタルハイビジョン チューナー搭載 » 映像に合わせて「インターレース」または「プログレッ...
201情報ペ ジ品名 液晶カラーテレビ形名 LC-37GD3 LC-37GD4液晶パネル画面サイズ37V型(横820mm×縦461mm/対角940mm)駆動方式 TFT(薄膜トランジスタ)アクティブマトリクス駆動方式ドット数 3,147,264ドット(1,366 (水平)×768(垂直))アンテナ入力 VHF/UHF 75Ω不平衡型、BS-IF 75Ω不平衡型 (C15型)、地上デジタル75Ω不平衡型スピーカー 8cm 丸形 2個、2.5cm 丸形 2個音声実用最大出力(JEITA) 総合20W (10W+10W)使用電源 AC100V・50/60Hz消費電力 201W待機電力 0.4W年間消費電力量 278kWh/年接続端子 ビデオ入力4系統4端子(入力4はモニター出力/録画出力兼用) 、S2映像入力2系統2端子、D4映像入力2系統2端子、モニター出力1系統1端子(入力4/録画出力兼用・S2映像付き) 、DVI-I端子、音声入力端子(3.5φステレオ)1系統、デジタル音声出力 (光)1系統1端子、アンテナ(VHF・UHF)入力・出力端子、スピーカー接続端子、センタースピーカー入力端子、ヘッドホン接続端子、D...
137他の機器をつないで使う他の機器をつないで使う 端子のなまえとはたらき............................. 138 入力切換えのしかた................................... 141  入力切換メニューの操作方法................................ 141 ビデオ再生を楽しむ................................... 142  ビデオデッキなどの再生映像を見る...................... 142 DVD再生を楽しむ..................................... 143  高精細映像を楽しむ................................................ 143 入力選択の設定......................................... 144 入力5(DVI-I端子)の接続と機器の選択設定.... 146  PC(パソコン)を接続する...................................
205情報ペ ジ■D端子高画質映像信号用コネクタの通称です。従来、輝度信号(Y)と色差信号(C B/P B、C R/P R)を3本のケーブルで接続(コンポーネント接続)していたのを1本のケーブルで接続できるようにしたのがD端子ケーブルです。輝度・色差信号のほかにも、映像フォーマットを識別する制御信号を送ることができます。走査線数と走査方式によってD1~D5の規格があり(本機はD4に対応)、数字が大きいほど、より高画質な映像に対応できます。■EPG(Electronic Program Guide)デジタル放送で送られてくる番組情報のデータを使って画面で見られるようにした電子番組表のことです。■i.LINK(アイリンク)i.LINK端子を持つ機器間でデジタル映像やデジタル音声などマルチメディア系のデータの双方向通信を行ったり、接続した機器を操作したりできるシリアル転送方式のインターフェースです。接続はi.LINKケーブル1本で行うことができます 。i.LINKはIEEE1394の呼称で、IEEE(米国電子電気技術者協会)によって標準化された国際規格です。現在、100Mbps、200Mbps、400Mbps の転...
33テレビを楽しむ2画面で見るPC入力の画面サイズの種類と切換え2画面で見る»2画面機能を入/切すると、まれに画面や録画出力の映像が一瞬途切れた状態になることがありますが、異常ではありません。»2画面表示中は、画面サイズボタンによる画面サイズの切換えができません。»2画面のとき、メニュー操作はできません。»2画面になった映像がハイビジョン信号(1125i、750p)のときは、16:9表示になります。音声 ステレオ BS  テレビ 1033地上A  テレビ 音声 モノラル 44おしらせ おしらせ 2画面で見られる映像の組合せ※1 右画面には525i信号 (地上アナログ放送と同じ画質)のみ表示できます。外部入力で高解像度信号(525p/1125i/750p)が入力されている場合は、表示できません。※2 デジタル放送とi.LINK入力の2画面表示はできません。※3 入力5は、2画面表示ができません。※4 同じ外部入力どうしの2画面表示はできません。地上アナログ放送デジタル放送外部入力地上アナログ放送×○○デジタル放送○×○ 外部入力○○ ○   ※1・2※1・3・4 ※2・3※1右画面左画面次ページへつづく フタを...
26地上デジタル放送について新しい放送サービス従来のテレビ放送(衛星放送は除く)は「地上波放送」と呼ばれていて、すべてアナログ放送です。「地上デジタル放送」では、従来のアナログ方式の放送が新しくデジタル方式に変わります。地上デジタル放送は、2003年12月から東京・大阪・名古屋の3大都市圏の一部地域で開始されています。その他の地域では2006年末までに放送が始まる予定になっています。 (2004年4月現在)高品質な映像と音声、テレビ番組に連動したデータ放送など、いままでの地上アナログ放送にはなかった新しい放送サービスです。地上デジタル放送の特長高品質映像ハイビジョン放送データ放送HDTV(High-Definition Television) とも呼ばれる、高品位テレビのことです。走査線は現行の放送(通常のテレビ放送)の525本に対し、2倍以上の 1125本になってい ます。これにより、大画面で臨場感あふれる、鮮明な映像をお楽しみいただけます。(本機など、専用デジタル放送対応の受信機で視聴した場合です。)通常のテレビ番組に加えて、地上デジタル放送ではデータ放送が始まります。画面上でお住まいの地域の天気予報やニ...
38「画面調整」とは»コンピューター画面の表示位置や映り具合を最適化するための機能で、つぎの調整項目があります。「水平位置」⋯⋯画像が右寄り、または左寄りの状態にあるときに調整します。「垂直位置」⋯⋯画像が上がり過ぎ、または下がり過ぎの状態にあるときに調整します。「クロック周波数」 ⋯縦じま状のチラツキがあるときに調整します。「クロック位相 」⋯文字などを表示したときに、映像のチラツキが出たり、コントラストがつかないときに調整します。[例]画面の垂直位置を調整する1① 本機とPC(パソコン)の接続を確認する(180ページ参照)②入力切換 を押し、PC入力(入力5)を選ぶ2①メニュー を押し、メニュー画面を表示する②で「本体設定」を選ぶ③で「画面調整」を選び、決定 を押すPC入力の画面位置などの調整 (つづき)3① で「垂直位置」を選ぶ②で適切な位置に調整する各項目の調整範囲水平位置垂直位置クロック周波数クロック位相0 ~ 1800 ~ 1000 ~ 1800 ~ 404メニュー または終了 を押し、通常画面に戻す»入力選択を「アナログAV」「デジタルAV」に設定しているときは、調整項目が異なります。36ページ...
8安全上のご注意 (つづき)電源プラグはゆるみのあるコンセントに接続しない発熱して火災の原因となることがあります。販売店や電気工事店に交換の依頼をしてください。移動させるときは、接続されている線などをすべて外す接続線を外さないで移動させると、電源コードが傷つき火災・感電の原因となることがあります。お手入れのときや長期間使用しないときは、電源プラグを抜くスタンドの角度を調整するときは注意する感電や火災の原因となることがあります。手や指がはさまれてけがの原因となることがあります。また無理に傾けると転倒して落下やけがの原因となることがあります。通風孔に付着したホコリやゴミをこまめに取り除く内部の掃除は販売店に依頼する液晶画面に衝撃を与えない内部や通風孔にホコリをためたまま使用すると、火災や故障の原因となることがあります。内部の掃除費用については、販売店にご相談ください。液晶画面のパネルが割れて、けがの原因となることがあります。指定以外の電池や、新しい電池と古い電池を混ぜて使用しない電池を入れるときは極性表示(プラス±とマイナス—)の向きに注意する破裂や液もれにより、火災・けがや周囲を汚損する原因となることがあります...

この製品について質問する