REGZA 22R900...
x
Gizport

REGZA 22R9000 ケーブルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ケーブル"10 - 20 件目を表示
外部機器の接続と設定ゲーム機をつなぐ● ゲーム機は、ビデオ入力2につなぎます。※ ビデオ入力1、2およびHDMI 入力1、2のどれにでも接続して楽しめます。ビデオ入力2以外につないだ場合は、つないだ入力をで選択して、映像設定」操作編 25「(ム」に設定してください。● 必要に応じて「外部入力設定」44 をしてください。)「映像メニュー」「ゲーのを信号HDMI入力1または2端子へHDMIケーブルHDMI出力端子へ外部機ゲーム機器黄接白と赤の続設ゲーム機の接続コード出力端子へ信号[背面]定外部機器の接続と設定パソコンをつなぐゲーム機● HDMI 端子付のパソコンをつなぐことができます。● HDMI-DVI 変換ケーブルを使えば、DVI出力端子付のパソコンをつなぐこともできます。本機から音声を出す場合には、HDMI-DVI 変換ケーブルをHDMI 入力2端子につなぎ、HDMI2アナログ音声入力端子に音声用コードもつないでください。● 外部モニターで表示できるようにパソコンを設定してください。詳しくはパソコンの取扱説明書をご覧ください。必要に応じて「外部入力設定」44 をしてください。※ レグザリンク対応の東芝パソコ...
準備編付属品● 本機には以下の付属品があります。お確かめください。● アンテナや外部機器、電話回線などに接続するためのケーブルやコード、器具・機器などは付属されておりません。機器の配置や端子の形状、使用環境などに合わせて適切な市販品を別途お買い求めください。付属品/名称付属数スタンド(19/22R9000を除く)付属品/名称付属数ファーストステップガイド●「スタンド取付説明書」の手順に従って組み立て、テレビ本体に取り付けてください。●ご使用の前に装箱注包、らス意か1部書明説付取ドンタス。いさだく。てすまてり立なみに組因で原順るす手りのた下し以を、がしけ出、りりた取めを痛品を部体用る 、身立す と組業 るド作 すンで を上 業以 作人 で二 とり■ ひタ1式リモコン(CT-90340)「液晶テレビ〈レグザ〉お客様登録サービス」のチラシ1個単四形乾電池(R-03)1枚取扱説明書準備編(本書)操作編2個取地デ 上Bジ ・Sタ ・1説ル 1 0明書 ハ イ 度Cビ Sジョン扱準備:: ご使液晶テレ:: 設ビ:: 外編:: そ:: 資クリップ料の他の機能の部機器の置と基本の接用の前に続・設定接続・設定各1部接続・設定簡...
ご使用の前に ∼最初に必ずお読みください∼安全上のご注意 つづき警告ご使用異常や故障のとき つづきの前に■ 電源プラグは交流100Vコンセントに根元まで確実に差し込む● 交流100V以外を使用すると、火災・感電の原因となります。● 差し込みかたが悪いと、発熱によって火災の原因となります。● 傷んだ電源プラグ、ゆるんだコンセントは使わないでください。指 示■ 上にものを置かない安全● 金属類や、花びん・コップ・化粧品などの液体が内部にはいった場合、火災・感電の原因となります。● 重いものなどが置かれて落下した場合、けがの原因となります。上のご上載せ禁止注意■ 壁に取り付けて使用する場合、壁掛工事は、お買い上げの販売店に依頼する工事が不完全だと、けがの原因となります。指 示使用するとき■ 修理・改造・分解はしない内部には電圧の高い部分があり、感電・火災の原因となります。内部の点検・調整および修理は、お買い上げの販売店にご依頼ください。分解禁止■ 電源コード・電源プラグは、● 傷つけたり、延長するなど加工したり、加熱したり(熱器具に近づけるなど)しない● 引っ張ったり、重いものを載せたり、はさんだりしない● 無理に...
外部機器の接続と設定ビデオやDVDレコーダーをつなぐ本機で受信したデジタル放送を録画する場合● 本機の録画出力端子とビデオの外部入力端子をつなげば、本機で受信したデジタル放送をビデオで録画することができます。(録画や録画予約については操作編の「録画・予約をする」34 の章をご覧ください)※ 本機の音声出力(固定)/録画出力端子は、お買い上げ時は音声出力(固定)端子として使用するように設定されています。録画出力端子として使用する場合は、音声出力/録画出力端子設定」46 の「「端子設定」「録画出力」をに設定してください。● アンテナの接続については、 22 ∼ 24 をご覧ください。● 接続後は必要に応じて「録画再生設定」43 の「ダイレクト録画時間設定」 外部入力設定」44 、音声出力/録画出力端子設、「「定」「録画出力設定」46 をしてください。の本機の録画出力端子から出力される著作権保護された映像を他のモニターで見たい場合は、本機の録画出力端子とモニターを直接つないでください。ビデオやDVDレコーダーを経由して他のモニターに出力すると、コピー制御の働きによって映像が乱れたり、表示されなかったりすることがあり...
準備編HDMIケーブルでつなぐとき(DVDレコーダーなど)● HDMIケーブルでつなげば、ハイビジョン画質での視聴もできます(原理的に画質が最も良くなる接続ですが、外部機器の出力信号によります)。● HDMIケーブルだけで音声が出ない機器の場合や、HDMIケーブルのかわりにHDMI-DVI 変換ケーブルを使う機器の場合は、HDMI 入力2端子につなぎ、HDMI2アナログ音声入力端子に音声用コードもつないでください。HDMI入力1または2端子へ信号HDMIHDMIケーブル音声左音声右白赤部再生用機器出力端子への接映像信号白赤と設録画用定音声左映像・音声用コード続DVDレコーダー入力端子へ黄●本機から録画しないときは、この接続は不要です。●本機から録画するときは、この接続と「音声出力 / 録画出力端子設定」が必要です。外信号HDMI ケーブルだけで音声が出ない場合や、HDMI-DVI 変換ケーブルを使う場合に接続します。(その場合、HDMI ケーブルは HDMI入力 2 へ)黄[背面]白赤音声用コード音声右46東レグザリンク対応の東芝レコーダーの場合芝レ● レグザリンク対応の東芝レコーダーの場合は、本機とHDMI...
準備編LAN端子の接続に関するお知らせとお願い■ ■ ■ お知らせ● イーサネット通信機能は、本機が動作状態のときにだけ使用できます。● プロバイダー(インターネット接続事業者、以下同じ)側の設定や制限によっては、LAN機能の一部が使用できない場合があります。● 通信事業者やプロバイダーが採用している接続の方式や契約の約款などによって、本機を使用できない場合や、同時接続する台数に制限や条件がある場合があります。契約が一台に制限される場合、(すでに接続されているパソコンがあると、本機を二台目として接続することが認められていないことがあります)● カテゴリ5(CAT5)と表示された10BASE-T/100BASE-TXのLANケーブルをご使用ください。ただし、接続機器がすべて10BASE-Tの場合は、カテゴリ3のケーブルも使用できます。● ご使用のモデムなどによっては、正常に通信できない場合があります。● この取扱説明書で図示していない機器が接続されているときは、正常に通信できない場合があります。● ルーターなどが正しく設定されていない回線に本機のLAN端子を接続すると、本機が正常に動作しないことがあります。そ■...
準備編外部機器の接続と設定ビデオカメラレコーダーをつなぐ● 本機はデジタルビデオカメラレコーダーのDV 端子との接続はできません。● 必要に応じて「外部入力設定」44 をしてください。映像・ 音声用コードでつなぐとき● ビデオ入力2にビデオカメラレコーダーをつないで使うときは、で「ビデオ2」を選んでから、映像設定」操作編 25「(の「映像メニュー」「ゲーム」で以外を選んでください。● 映像・音声用コードでつないだ場合は、480i(標準画質)の映像でだけ視聴できます。)ビデオカメラレコーダー(ムービーカメラ)黄白白外映像・音声用コード(ビデオカメラの付属品など)信号部機器映像 音声出力端子へ・赤赤の接続[背面]と設定HDMIケーブルでつなぐとき● ハイビジョン対応のビデオカメラレコーダーの場合、ハイビジョン画質で視聴するにはHDMIケーブルでつなぎます。D端子(ケーブルでつなぐこともできます)ビデオカメラレコーダー(ムービーカメラ)HDMIケーブルHDMI入力1または2端子へビ信号デHDMI出力端子へオカ機器の出力端子形状に合うケーブルをご使用ください。メラレコーダーをつ[背面]なぐ● HDMIケーブルおよび本...
設置と基本の接続・設定アンテナを接続する※ アンテナ工事には技術と経験が必要です。アンテナの設置・調整については、お買い上げの販売店にご相談ください。また、アンテナの取扱説明書もよくお読みください。● アンテナや接続に必要なアンテナ線(同軸ケーブル) 混合器、、分配器などは付属されておりません。機器の配置や端子の形状、使用環境条件などに合わせて適切な市販品を別途お買い求めください。設置と基本● 同軸ケーブル(アンテナ線)のF型コネクターがネジ式の場合は、ゆるまない程度に手で締めつけてください。工具などで締めつけすぎると、本機内部が破損するおそれがあります。接● F型コネクターが差込式の場合は、本機のアンテナ端子のネジ部分と確実に接触するものをご使用ください。ゆるいものを使用すると接続が不完全になり、正常に受信できなかったり、映らなくなったりすることがあります。の続・設VHF/UHFアンテナ線のつなぎかた定ン● 接続するときは必ず本機および接続機器の電源を切り、電源プラグを抜いてください。● 地上デジタル放送はUHFアンテナで受信します。UHFアンテナが設置されている場合はそのままで受信できることもありますが、...
設置と基本の接続・設定アンテナを接続する つづきBS・110度CSデジタル用アンテナ線のつなぎかた● 接続するときは必ず本機および接続機器の電源を切り、電源プラグを抜いてください。● F型コネクターのピンが曲がっていないか、確認してください。曲がったままでつなぐと、ショートすることがあります。● BSデジタル放送だけを視聴する場合はBSデジタル用アンテナを、110度CSデジタル放送も視聴する場合はBS・110度CSデジタル用アンテナをご使用ください。以下、(これらのアンテナをBS・110度CSデジタル用アンテナと記載します)● 本機とBS・110度CSデジタル用アンテナの接続には、BS・CSデジタル対応のケーブル(S-4C-FB相当)をご使用ください。● 110度CSデジタル放送を受信する場合でブースターやBS・CS分配器を使用する場合は、110度CSデジタル放送(周波数2150MHz以上)に対応したものをお使いください。対応していないものを使用した場合には、110度CSデジタル放送を受信できません。● BS・110度CSデジタル用アンテナの取扱説明書もご覧ください。設置と基本の接続・設定● 本機のBS・11
準備編外部機器の接続と設定USBハードディスクをつなぐ※ 本機に接続したUSBハードディスクを取りはずす場合は、未登録の機器を含めて次ページ以降の「USBハードディスク設定」「機器の取りはずし」42 の操作をしてください。でUSBハードディスクの動作中は、USBハードディスクの電源を切ったり、接続ケーブルを抜いたりしないでください。保存した内容が消えたり、ハードディスクが故障したりする原因となります。機器の接続● USBハードディスクを本機に接続すれば、本機で受信した番組を録画したり、再生したりすることができます。詳しくは、録「画・予約をする」操作編 34 )(の章、レグザリンクを使う」操作編 44 )「(の章をご覧ください。※ USBハードディスクを使用する際は、必要に応じて次ページの「USBハードディスク設定」の設定や操作をしてください。外部● パソコンで使用していたUSBハードディスクを本機につないで登録すると、パソコンなどで保存していたデータはすべて消去されます。● 本機で使用していたUSBハードディスクをパソコンで使用するには、パソコンで初期化する必要があります。その際に、本機で保存した内容はすべて...

この製品について質問する