REGZA 22R900...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"録画"10 - 20 件目を表示
準備編ガイド● 以下はテレビ番組を視聴できるようになるまでの基本的な準備の流れです。12付属品を確認する「安全上のご注意」 「たいせつなお知らせ」∼を読む各部のなまえや機能を確認するとき・・・・・・・・・・・・・・・・・・3テレビの設置、接続、設定をする46∼15ページ16∼19ページ有料放送を視聴する場合は受信契約をする55ページお客様登録をする● テレビを設置する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・● B-CAS(ビーキャス) ドを入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カー● アンテナを接続する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・● リモコンの準備をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・● 電源を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・● はじめての設定をする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ 正しく受信できないとき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
準備編準備編もくじインターネットを利用する場合の接続・設定・・・ 52ご使用の前に安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14設置と基本の接続・設定各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・ 21アンテナを接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22リモコンの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25電源を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26はじめての設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27正しく受信できないとき ・・・・・・・・・・・・・・・・ 30外部機器の接続と設定本機に接続できる外部機器一覧 ・・・・・・・・・・ 31ビデオやDVDレコーダーをつなぐ ・・・・・・・・ 32DVDプレーヤーをつなぐ ・・・・・・・・・・・・・・・・...
別冊もくじ(操作編)※ 以下は別冊の内容です。一部省略しています。操作編もよくお読みください)(操作編(別冊)はじめに本機の特長各部のなまえリモコン操作ボタン基本操作テレビを見るテレビ放送を見るビデオ・DVD などを見る見たい番組を選ぶラジオやデータ放送を楽しむ番組表を便利に使う見たい番組を検索する最新のニュース番組を見る番組の情報を見る画面サイズを調整する画面サイズを切り換える字幕を表示させる音声や映像を切り換える映像を静止させるヘッドホーンモードを設定する映像・音声設定をするお好みの映像を選ぶお好みの映像に調整する映像をより細かく調整するヒストグラム表示を見る明るさセンサーを設定する明るさを調整するお好みの音声に調整する録画・予約をするデジタル放送の録画・予約について見ている番組を録画する番組を指定して録画・予約する日時を指定して録画・予約する連ドラ予約をする録画設定を変更するときEメールで録画予約をする予約に関するお知らせレグザリンクを使うはじめにレグザリンクのメニュー録画番組を見る録画番組をダビングする予約を確認するHDMI連動機器を操作する困ったときはご確認ください自然現象や本機の特性に関すること基...
設置と基本の接続・設定各部のなまえ● イラストは、見やすくするために誇張、省略しており、実際とは多少異なります。● 詳しくは内のページをご覧ください。代表的なページを示しています)(● この取扱説明書は、19R9000、22R9000、26R9000で共用です。記載しているイラストは19R9000のものです。26R9000はイメージが多少異なります。設置前面と基本画面(液晶パネル)の接続・設定リモコン受光部 26明るさセンサー(操作編  )32各部のな録画表示(操作編  )43まえ形名表示電源表示 26オンタイマー表示(操作編  )67スピーカー(左)スタンドスピーカー(右)背面■ 19R9000/22R9000■ 26R9000形名表示、警告表示転倒防止用ネジ穴 21転倒防止用フック 20転倒防止用バン 20ドスタンドロック 21電源プラグ電源コード16
準備編ご使用の前に ∼最初に必ずお読みください∼使用上のお願いとご注意取扱いについて● ご使用中、製品本体で熱くなる部分がありますので、ご注意ください。● 引越しなど、遠くへ運ぶときは、傷がつかないように毛布などでくるんでください。また、衝撃・振動をあたえないでください。● 本機に殺虫剤など、揮発性のものをかけないでください。また、ゴムやビニール製品などを長時間接触させないでください。変質したり、塗装がはげたりすることがあります。● 電源プラグは非常時と長期間ご使用にならないとき以外は、常時コンセントに接続してください。 番組情報を取得(するためです)● 外部入力(ビデオ入力1、 HDMI入力1、 の映像や音声2、2)には若干の遅れが生じます。以下の場合にはこの遅れによる違和感を感じることがあります。ゲーム、カラオケなどを接続して楽しむ場合DVDやビデオなどの音声を、直接AVシステム機器(AVアンプなど)に接続して視聴する場合蛍光管について● 本機内部に使用している蛍光管には寿命があります。画面が暗くなったり、チラついたり、点灯しなくなったりしたときは、お買い上げの販売店にご相談ください。録画・録音について●...
外部機器の接続と設定ビデオやDVDレコーダーをつなぐ本機で受信したデジタル放送を録画する場合● 本機の録画出力端子とビデオの外部入力端子をつなげば、本機で受信したデジタル放送をビデオで録画することができます。(録画録画予約については操作編の「録画・予約をする」34 の章をご覧ください)※ 本機の音声出力(固定)/録画出力端子は、お買い上げ時は音声出力(固定)端子として使用するように設定されています。録画出力端子として使用する場合は、音声出力/録画出力端子設定」46 の「「端子設定」「録画出力」をに設定してください。● アンテナの接続については、 22 ∼ 24 をご覧ください。● 接続後は必要に応じて「録画再生設定」43 の「ダイレクト録画時間設定」 外部入力設定」44 、音声出力/録画出力端子設、「「定」「録画出力設定」46 をしてください。の本機の録画出力端子から出力される著作権保護された映像を他のモニターで見たい場合は、本機の録画出力端子とモニターを直接つないでください。ビデオやDVDレコーダーを経由して他のモニターに出力すると、コピー制御の働きによって映像が乱れたり、表示されなかったりすることがあり...
準備編HDMIケーブルでつなぐとき(DVDレコーダーなど)● HDMIケーブルでつなげば、ハイビジョン画質での視聴もできます(原理的に画質が最も良くなる接続ですが、外部機器の出力信号によります)。● HDMIケーブルだけで音声が出ない機器の場合や、HDMIケーブルのかわりにHDMI-DVI 変換ケーブルを使う機器の場合は、HDMI 入力2端子につなぎ、HDMI2アナログ音声入力端子に音声用コードもつないでください。HDMI入力1または2端子へ信号HDMIHDMIケーブル音声左音声右白赤部再生用機器出力端子への接映像信号白赤と設録画用定音声左映像・音声用コード続DVDレコーダー入力端子へ黄●本機から録画しないときは、この接続は不要です。●本機から録画するときは、この接続と「音声出力 / 録画出力端子設定」が必要です。外信号HDMI ケーブルだけで音声が出ない場合や、HDMI-DVI 変換ケーブルを使う場合に接続します。(その場合、HDMI ケーブルは HDMI入力 2 へ)黄[背面]白赤音声用コード音声右46東レグザリンク対応の東芝レコーダーの場合芝レ● レグザリンク対応の東芝レコーダーの場合は、本機とHDMI...
設置と基本の接続・設定各部のなまえ つづき背面の入出力端子USB(録画用)端子 39設USBハードディスクをつないで録画 再生ができます。・置LAN端子 52と基Eメールでの録画予約をする場合や、デジタル放送でイーサネット通信を使用した双方向サービスを利用する場合に使います。本の接続光デジタル音声出力端子 35・設オーディオ機器で音声を聴きたい場合などに使います。定BS・110度CSアンテナ入力端子 24衛星放送を視聴する場合にBS 110度CSデジタル・用アンテナをつなぎます。VHF/UHF(75Ω)アンテナ入力端子 2223VHF/UHFアンテナをつなぎます。各HDMI入力1, 2端子 33k ∼ 35部3738HDMI出力端子のある機器(レグザリンク対応機器など)をつなぎます。のなまHDMI2アナログ音声入力端子 33え3438HDMI入力2端子に接続した機器からアナログ音声を入力するときに使います。音声出力(固定)/録画出力端子お買い上げ時は音声出力端子として使うように設定されています。  音量調整レベルが固定のアナログ音声信号が出力されます。アナログ音声入力端子を備えたオーディ36オ機器などにつなぐ...
ご使用の前に ∼最初に必ずお読みください∼たいせつなお知らせ■ ■ ■ デジタル放送の番組情報取得についてご● 番組情報を取得するために、番組情報取得設定」操作編 69 )「取得する」「(をにして、毎日2時間以上本機の電源を「切」または「待機」にしておくことをおすすめします。デジタル放送では、番組情報(番組名や放送時間など)が放送電波の中にはいって送られてきます。本機は、電源が「切」または「待機」のときに番組情報を自動的に取得して、番組表表示や番組検索、予約などに使用します。電源が「入」のときにも番組情報は取得しますが、視聴中のデジタル放送以外の放送の番組情報は取得できない場合があります。デジタル放送の種類や本機のご使用状態によって、(取得できる内容は異なります)電源プラグを抜いている場合、および「番組情報取得設定」「取得しない」をに設定している場合には、番組情報は取得できません。番組情報が取得できていない場合には、番組表が正しく表示されなかったり、番組検索や録画予約などができなかったりすることがあります。使用の前に■ ■ ■ お問い合わせ先について● 受信契約など放送受信については、各放送事業者にお問い合わ...
外部機器の接続と設定USBハードディスクをつなぐ つづきUSBハードディスクの登録● 本機が未登録のUSBハードディスクを検出すると、機器の「登録」画面が表示されます。以下の手順で登録してください。1で「はい」を選んで5登録結果の内容を確認し、を押す● リストには登録済のものが8台まで、未登録でも接続中のものがあれば4台まで表示されます。※ 登録できるのは8台までです。機器の登録を押す接続 登録番号接続中USB1● 登録しないときは「いいえ」を選びます。登録名ハードディスク1機器の登録未登録のUSBハードディスクを検出しました。USBハードディスクの登録を行いますか?外はい部いいえ機器2の接続と設初期化の確認画面で、んでを押すで「はい」を選機器の登録登録を行うために、初期化を行います。このUSBハードディスクの内容はすべて消去されます。よろしいですか?定はいいいえUSBハードディスク設定● 登録の処理が始まります。● USBハードディスクを使用する場合は、必要に応じて以下の設定をしてください。機器の登録1USBハードディスクの登録中です。しばらくお待ちくださいUSB3ハードディス登録名を変更する場合は、を選ん...

この製品について質問する