DV-HRD30
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"本体"10 - 20 件目を表示
45設 定初期設定をする (タイムシフト設定)//////////////////////»一度設定したタイムシフト視聴時間を設定しなおしたいときは、「スタートメニュー」-「各種設定」-「視聴・再生設定」-「タイムシフト視聴設定」で設定しなおしてください。(2. 操作編163ページ)»初期設定画面が終了し、テレビ画面に戻ります。»「する」を選んだときは、手順5へ進みます。»「しない」を選んだときは、手順6へ進みます。初期設定をする︵タイムシフト設定︶はじめてお使いになるときの設定■初期設定                          1/1[ 土]午前  0:00 初期設定を始める前に必ず取扱説明書をお読みください。 初期設定ではタイムシフト視聴に必要な設定を行います。次へテレビの電源を入れ、本機を接続したチャンネル(外部入力)に切り換える■初期設定                          1/1[ 土]午前  0:00 初期設定を始める前に必ず取扱説明書をお読みください。 初期設定ではタイムシフト視聴に必要な設定を行います。次へ■初期設定             ...
46»ハイビジョン対応テレビと接続したときの設定です。(通常のテレビと接続したときは、48ページの「通常のテレビと接続したときの設定をする」をご覧ください。)ハイビジョン対応テレビと接続したときの設定をする「かんたん接続設定」では、接続したテレビに合わせてテレビ側の入力端子名やオーディオ機器の種類を設定します。● ハイビジョン対応テレビと接続した場合は、 「ハイビジョン対応テレビと接続したときの設定」をしてください。● 通常のテレビと接続した場合は、 「通常のテレビと接続したときの設定」をしてください。(48ページ)● DV-HRD300/DV-HRD30に装備しているHDMI端子とHDMI端子付きテレビとを接続した場合は、「HDMI端子付きテレビと接続したときの設定」 をしてください。(50ページ)● オーディオ機器を接続した場合は、 「オーディオ機器と接続したときの設定」をしてください。(51ページ)●「ハイビジョン対応テレビと接続したときの設定」または「通常のテレビと接続したときの設定」で「ワイド(16:9)」を選択したときは、接続したワイドテレビの画面サイズを「フル」にすることをおすすめします。(これ...
48■各種設定[かんたん接続⋯通常のテレビ]           1/1[ 土]午前  0:00ハイビジョン対応テレビ通常のテレビオーディオ機器録画機能設定 視聴・再生設定 設置調整 管理設定 かんたん接続»通常のテレビと接続したときの設定です。(ハイビジョン対応のテレビと接続したときは、46ページの「ハイビジョン対応テレビと接続したときの設定をする」をご覧ください。)■各種設定[かんたん接続]                  1/1[ 土]午前  0:00ハイビジョン対応テレビ通常のテレビオーディオ機器録画機能設定 視聴・再生設定 設置調整 管理設定 かんたん接続 通常のテレビと接続したときの設定をする を押す»スタートメニューが表示されます。3で「各種設定」を選び、 を押す4で「かんたん接続」を選ぶ5で「通常のテレビ」を選び、 を押す6テレビの電源を入れ、本機を接続したチャンネル(外部入力)に切り換える12リモコンの 、または本体の電源ボタンを押し、本機の電源を入れる»詳しくは「電源を入れる/切る」(43ページ)をご覧ください。接続設定をする(かんたん接続設定) ...
50接続設定をする(かんたん接続設定) つづき //////////////////////////////////// /»HDMI出力端子とD映像出力端子の両方を接続したときは、どちらの端子から映像を出力するか、選択する必要があります。選択はリモコンのボタンで行います。HDMI端子付きテレビと接続したときの設定をする(DV-HRD300/DV-HRD30)テレビの電源を入れ、本機を接続したチャンネル(外部入力)に切り換える12リモコンの 、または本体の電源ボタンを押し、本機の電源を入れる»詳しくは「電源を入れる/切る」(43ページ)をご覧ください。を5秒以上押す»押すたびに「D映像出力」←→「HDMI出力」と切り換わります。3D映像出力のとき HDMI出力のとき本体液晶表示部»接続したテレビに合わせて、「映像・音声設定」で映像の出力解像度や音声の信号形式を設定することもできます。詳しくは、2. 操作編166ページ「HDMI映像出力設定」 および167ページ「デジタル音声設定」をご覧ください。»接続したテレビのサイズに合わせて、テレビの画面サイズを設定してください。設定は、「スタートメニュー」ー...
105こんなときは故障かな?と思 たら//////////////////////////////////////////////////////////////// //////////////////テレビなどが誤動作する∫ワイヤレスリモコン機能を持つテレビの一部には、本機のリモコンにより誤動作するものがあります。本機と離してご使用ください。∫映像出力の接続ケーブルがはずれていませんか。(26~28・31・37ページ)∫D映像出力の設定は、 テレビに合わせて正しく設定されていますか。(2. 操作編166ページ) 「接続設定リセット」をして、設定をやり直してください。∫D映像出力端子とHDMI端子は、 どちらか一方しか信号は出力されません。放送の映像が出ず、音だけ出る∫電源プラグがコンセントから抜けていませんか。(43ページ)∫電源「切」の状態になっていませんか。(43ページ)∫BS・C S アン テ ナ 電 源 が「切」になっていませんか。(72ページ)∫映像、音声のない放送ではありませんか。∫外部入力にしていませんか。放送の映像も音声も出ない∫「画面サイズ設定」は、接続されているテレビに合っていますか...
57設 定VHF/UHFのチ ンネル設定︵地上アナログ放送︶■各種設定[視聴・再生設定⋯チャンネル設定]       10/21[ 木]午前  9:00デジタル放送視聴設定DVD再生設定チャンネル設定プログレッシブ出力設定シームレス再生設定画質調整暗証番号設定チャンネル表示設定タイムシフト視聴設定録画機能設定 視聴・再生設定 設置調整 管理設定 かんたん接続■各種設定[視聴・再生設定⋯地上アナログチャンネル設定] 10/21[ 木]午前  9:00          設定する項目を選択してください。地上アナログチャンネル設定地上デジタルチャンネル設定デジタル放送チャンネル登録  で選択し     を押す /   で前の画面に戻る     で終了■各種設定[視聴・再生設定⋯地上アナログチャンネル設定] 10/21[ 木]午前  9:00受信チャンネルを地域番号で設定します。地域番号設定個別設定101決定 戻る スタートメニュー(例:栃木県宇都宮市)////////////////////////////////////////...
70くぼみに指をかけ、手前に引いて扉を開けます。前面扉を閉める地上、BS・110度CSデジタル放送を視聴するための準備 つづき////////////////地上、BS・110度CSデジタル放送には、 B-CASカードを必ず挿入してください。»2004年4月から、コピー制御のために、B-CASカードの機能を利用します。»B-CASカードを挿入しないと、 BS・地上のすべてのデジタルテレビ放送が映らなくなります。»B-CASカードを挿入していただくことで、 NHKも無料民放も、これまでどおり番組をお楽しみいただけます。 B-CASカードを入れるロックスイッチB-CASカードスロッ ト前面扉待機ランプB-CASカード4123本機前面の扉を開ける»カード挿入後、必ずロックしてください。»ロックしないとB-CASカードは働きません。ロックスイッチが「解除」の位置になっていることを確認するB-CASカードを下図のように、 表面の矢印の方向に差し込む» 奥まで確実に挿入してください。5ロックスイッチを下にスライドさせ、「ロック」の位置にする6B-CASカードについてB-CASカードを入れる手順»B-CAS...
51設 定テレビの電源を入れ、本機を接続したチャンネル(外部入力)に切り換えるリモコンの、または本体の電源ボタンを押し、本機の電源を入れる»詳しくは「電源を入れる/切る」(43ページ)をご覧ください。を押す»スタートメニューが表示されます。で「各種設定」を選び、 を押すで「ステレオオーディオ」、または「5.1chオーディオ」を選び、を押す»ステレオオーディオ⋯2ch(ステレオタイプ)のオーディオ機器、HDMI端子付きのテレビと接続したときに選びます。»5.1chオーディオ ⋯5.1ch対応のオーディオ機器とデジタル接続したとき、または5.1ch対応のHDMI端子付きテレビと接続したときに選びます。を押す»かんたん接続設定が終了します。1134で「かんたん接続」を選ぶ5で「オーディオ機器」を選び、 を押す67接続設定をする︵かんたん接続設定︶ つづき»「ステレオオーディオ」または「わからない」を選んだときは、手順10に進みます。»「5.1chオーディオ」 を選んだときは、手順8に進みます。■各種設定[かんたん接続⋯オーディオ機器]          1/1[ 土]午前  0:00ハイビジョン対応テレビ通常の...
52■各種設定[設置調整⋯日付・時刻設定]            1/1[ 土]午前  0:00日付・時刻設定映像・音声設定アンテナ設定デジタル放送通信設定i.LINKカテゴリー設定DV設定ダウンロード設定録画機能設定 視聴・再生設定 設置調整 管理設定 かんたん接続● デジタル放送を受信すると、自動的に時計合わせが行われます。デジタル放送が受信できるときは、下記の手順で時計を合わせる必要がありません。● デジタル放送を受信できないときは、下記の手順で時計合わせを行ってください。[例]2005年10月21日(金)午後10時00分に合わせる② で「各種設定」を選び、を押す時計を合わせる (日付・時刻設定)///////////////////////////////////// /① を押す3① で「設置調整」を選ぶ②で「 日付・時刻 設定 」を選び、 を押す4はじめにはじめにはじめにはじめに重 要ヒ ン トお知らせテレビの電源を入れ、本機を接続したチャンネル(外部入力)に切り換える12リモコンの 、または本体の電源ボタンを押し、本機の電源を入れる»詳しくは「電源を入...
59設 定//////////////////////////////////////////////////////////////// ///////////////////VHF/UHFのチ ンネル設定︵地上アナログ放送︶ つづき[例]ポジション[5]に、UHF放送「42」チャンネルを受信し、表示チャンネルを「5」に設定する■各種設定[視聴・再生設定⋯チャンネル設定]       10/21[ 木]午前  9:00デジタル放送視聴設定DVD再生設定チャンネル設定プログレッシブ出力設定シームレス再生設定録画機能設定 視聴・再生設定 設置調整 管理設定 かんたん接続画質調整暗証番号設定チャンネル表示設定タイムシフト視聴設定■各種設定[視聴・再生設定⋯地上アナログチャンネル設定] 10/21[ 木]午前  9:00          設定する項目を選択してください。地上アナログチャンネル設定地上デジタルチャンネル設定デジタル放送チャンネル登録で「地上アナログチャンネル設定」を選び、を押す① で「視聴・再生設定」を選ぶ②で「チャンネル設定」を選び、 を押す① を押...

この製品について質問する