オデッセイ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ホンダ"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得私の車も左だけ1回交換しましたが、5回に1回くらいの割合で、開かない事がありました。格納は100%出来るのですが、開かない事が時々ありました。最初に現象出たとき故障と思ってヤフオクで見つけ交換。その後すぐに同じ現象が出て 手で少し押すと開きました。それからはただそれだけの事でしたので、すっと手で(現象が出たときだけ)開いてました。何回かに1回なのであまり気にせずにしてましたけど、ディーラーでもなぞだといわれました。少し手で押してみれば動くかも?それとぶつけない限り、格納が故障することは結構珍しいとも言われま...
4450日前view390
全般
 
質問者が納得再始動(キーのオン・オフ)を行うと正常になるんですね。 ECUの異常というより電気系統の異常のような気がします。コネクタの接触不良とかハーネスが断線しかかって通常の電圧が掛からず異常値を示しているのではないでしょうか。 メーターも怪しいかもしれません。 オデッセイではないですが、同じ様に低い数値を示す水温計でセンサー交換しても直らず、結局は水温センサの取り付ける場所のアース不良だったのがありました。 アース線を新設で引き直したら正常値を示すようになりましたよ。 貴方の症状に当てはまるかまでは判りませんが...
5958日前view135
全般
 
質問者が納得18年のオデッセイにはそういう警告は運転席のみ。助手席のシートベルト警告音がするのは、26年のFMC以降じゃなかったかな。RBの時は助手席までそういうのは非着用。
3025日前view24
全般
 
質問者が納得低回転域と高回転域で異なるプロフィールの(大きさが違う)カムを使用して、高回転域では大きなカムを使用してバルブのリフト量を増やして、つまりバルブが多く押し下げられるので混合気が燃焼室に多く入ることにより爆発力を得て馬力を得る。 VTEC時代は切り替わりのタイミングで一段加速が伸びる感じでレッドゾーンまで一気に吹け上がります。現代のi-VTECでは明らかな感覚の変化は大きくありません。 オデッセイ?加速とか最高速志向の車じゃないので速さとは無縁です。どんなにアクセル全開でi-VTECを最大限に活かしても軽...
4453日前view155
全般
 
質問者が納得お疲れ様です! すでに回答されて居ますがホンダ車の多くはハブ径が64ミリです、 よってアリストのホイールは60ミリの為そのままでは付ける事が出来ません。 以前私がレェンドに乗っていた時には5ミリのスペーサーを1枚入れて ベルテックスの17インチはいていました。 ギリギリ、ハブをかわしていましたよw ナットのサイズは同じのでそのまま使えます、オデのハブの形状が分かりませんが 装着時にハブとのクリアランスが有るか確認して装着すれば問題ないと思います。 タイヤサイズにもよりますがアリストのオフセッ...
4355日前view138
全般
 
質問者が納得チェックランプが点灯したらどこかのセンサーに異常があります。 バルブ切れとは無関係です(切れていればそもそも点かない) とてもちゃんとしたディーラーとは思えません 異常の場合はECUにインジケータが点滅して故障場所が判ります ディーラーなら当然知ってます 排ガスの警告灯ですかね? 温泉マークの これはセンサーの錆びでアース不良・・増し締めで直ったりします
5972日前view1088
全般
 
質問者が納得切れたバーナーをもらって自分で付け替えて、「切れちゃいました!」って言って、新品に交換してもらう(笑)
3058日前view2
全般
 
質問者が納得毎車検時にケチらずに、キチンと整備してます? 制動(ブレーキ)関連で、マスターインナーKITやキャリパーインナーKITは、 2年ごとの交換がメーカー推奨になっているのですが。 ブレーキホースやマスターバックインナーKITあたりは、4年ごと。 平成7年式って、もう車歴は、17年でしょ? その間にインナーKITを何回交換しているんでしょうか? 本来なら、7回ほどは、交換していなくてはいけないのですが。 このパーツはホンダに限らず、他社もほぼ同一の基準ですし。
4454日前view34
全般
 
質問者が納得何が判明しようが不調でなければ交換の必要はないです 行きましょう30万キロ
3873日前view260
全般
 
質問者が納得オートテラスで購入した中古車はすべてほっと保証(1年)が付いており、保証の対象のトラブルです。 スピーカーへの接触不良だと思います。車体が揺れることによって、どこかが付いたり外れたりしているのではないでしょうか? 考えにくいですが、万が一オーディオそのもののトラブルであれば、付属品の故障はほっと保証の対象外だったような気がします。
6268日前view114

この製品について質問する