206
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ディーラー"15 件の検索結果
全般
 
質問者が納得輸入車の悩みは定期消耗部品以外の部品の新品価格が高くて、修理が発生すると費用が高く付くことですね。 新モデルのうちは対処しようがありませんが、ある程度の年数を経たモデルであれば、輸入車を専門に解体して部品を販売している業者やサイトが色々ありますから、それを利用しない手はありません。 http://www.taishu.co.jp/part_search/index.php 部品取車検索から目的の車種を絞り込んでみて、使えそうな車が見つかったら、メーターパネルユニットの価格を問い合わせてみてはどうですか。...
5096日前view61
全般
 
質問者が納得こんにちは。 私はプジョー106s16に乗っています。 (走行距離10万km以上) 警告灯がつく原因については、 ディーラーで確認してもらった方がいいと思います。 私も、謎のエアバッグ警告灯点灯で、 先日ディーラーに確認してもらいました。 (結果は、シートの下の配線をハンダ付けすべきところ していなかったとのこと) 原因を探るのに診断機にかけるのですが、 この診断機が曲者で、 ディーラーでないショップだと、プジョー車は診断できないことが多く (なんと同じグループ会社のシトロエンディーラーでも診断できな...
5597日前view85
全般
 
質問者が納得その部品で国産でも2マン、エアバック取り外しなど 必要なので工賃は5千から1マンとしても3マンです。 外国製はパーツ代で3.5マンだとしても 妥当でしょうね。中古で探しても良いですが、また壊れるかも 新品でも壊れるかも・・・ 外国製の配線被服が弱いんですよねぇ〜
4565日前view64
全般
 
質問者が納得このケースは経年劣化なので車検は無関係です。この点はお間違いなく。 一般の星美工場でもできなくはないですが輸入車という理由で断られるかもしれません。 ディーラーの価格もそう高くはないと思います。新品使ったらそんなもんでしょう。
4566日前view101
全般
 
質問者が納得"ANTIPOLLUTION FAULT"は 「排気ガス浄化システム(のどこか)の故障」ですね。 EGR、PCV、プラグ、プラグコード、イグナイター、O2センサー、エアポンプ、触媒等々に異常があると排気ガス浄化システムがうまく働きません。 その排気ガスの汚れた状態を自己診断機能が感知した場合に"ANTIPOLLUTION FAULT"の表示が出ます。 他に考えられる原因は、どこにも異常がないのに自己診断機能が誤作動し表示が出るパターン(案外多い)です。 これが原因な...
6354日前view933
全般
 
質問者が納得10年ほど前から中古輸入車ばかり乗っています。 基本的な車検法定費用は同クラスの国産車と変わりませんが、部品代やディーラーの工賃はある程度割高(修理の際も同様)です。 タイヤは余程特殊なサイズでもない限り、そこらへんにある普通のカー用品店で問題なく手に入ります。国産車用、輸入車用という差はありません。 バッテリーになるとホームセンターや小さなカー用品店だと在庫は期待できませんが、大きめの店ならまず見つかります。ヤフオク等で調べて即決価格で買えば遅くとも翌々日には届くのでお勧めです。店頭で買うより安いことも...
6562日前view29
全般
 
質問者が納得以前、2001年新車で206XSMT購入し65,000km強乗りました。 ちなみに免許取得後初めて購入する車でした。 私が経験した不具合という不具合は一つだけ。 「電動格納ミラーがたまに電動でたたんでくれない。」 だけです。 手でたたんで、再度スイッチで作動すると普通に戻ったりするので不具合と呼べる程のものではないかも。 あとは、インパネのたてつけがトヨタのように精度が高くないので、 低速時に若干のビビリ音のようなものはありましたが、気になるレベルではありませんでした。 ボンネットを自分で開けたのはポジシ...
4618日前view62
全般
 
質問者が納得①バッテリーの交換時期 使用状況によります。もし新車で購入し、2年で5万キロ越えならば頻繁に長距離も走っていると思いますが、常に使って距離も走るようならば5年以上もつ場合もあります。一般的には3年前後で交換ですが、海外で渋滞も少なく気候が温暖かつドライなところであれば日本で語られる交換時期を大幅に超えても大丈夫なようです。 ②ブレーキパッド(前輪) これも使用状況次第で随分変わってきます。MTであること、日本で使用されるような渋滞や頻繁なstop & goが少なければ5万キロ以上大丈夫だと思います...
5839日前view24
全般
 
質問者が納得307乗りです。 206は乗った事はないのですが、いい車みたいですよ。 電気系やキシミ音などのマイナートラブルはあるかもしれませんが、走行に関する重要なトラブルは少ないと思います。 2000年式ですと残念ながらメーカー保証は切れてしまってますが、購入されるお店によっては1年程度の保証が付く場合もあります。 ATは206も307も共通で変速ショックがあり少し運転にコツが必要ですが、慣れれば苦痛ではありません。(学習機能がついています) 維持費はディーラーに持ち込むと高めですが、オイル交換やブレーキやフィルター...
6499日前view6
全般
 
質問者が納得>外車は7年ぐらいで故障し始めるのでしょうか。 プジョーだからでしょう! と言うか・・・基本的に車は壊れる物です。 車は壊れないと思って乗っているのは日本人くらいですね。 国産車(日本車)は日本の工業力・品質管理力・サービス力によって 壊れにくくしているのです。 殆どの外車は約5年(走行距離にもよります)位で何処か壊れ始めます。 当方が乗っていた1990年式のキャデラックは3年目でパワーウインドウ壊れました。 1996年以降は日本製の電装部品を使っているらしく滅多に壊れなくなったらしいです。 外車は国...
4685日前view68
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する