ATH-A900
x
Gizport

ATH-A900 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得音質は素晴らしいのですが、A900はかなり無難な音作りで楽しくないと感じるかもしれません機種によっても当然違いますが基本的にBOSEは低音、オーディオテクニカは高音に定評があります私の意見ですが、これらの2社にこだわる必要はないんじゃないかな、と思います条件からみると、温かみのある丸い音作りで有名なゼンハイザー社のHD595をお勧めしたいですオープン型ですが低音も必要量出ますし、中~高音においてもかなりレベルの高い音だと感じますコストパフォーマンスで言ってもかなりいい製品だと思いますさらに、装着感は最高レベ...
5434日前view40
全般
 
質問者が納得先の方も挙げていますが、ソニーのMDR-CD900STというやつ。スタジオモニターヘッドホンとして、全国津々浦々、様々な音楽スタジオで使われている標準機です。よくテレビなんかに出てくる、スタジオの音響さんが付けているのがこれです。ラジオの収録風景やレコーディング風景にも必ず映ります。あとは、AKGのK271か、もうちょい出してK530という選択肢もあると思います。
5484日前view66
全般
 
質問者が納得個人的には Roland の RH-300の方が好きですが・・・音の好みは人それぞれですし。とても参考になりそうなサイトを紹介します。情報量が多いので、パソコンで読んだ方が良いですよ。http://www.geocities.jp/ryumatsuba/ (トップページ)http://www.geocities.jp/ryumatsuba/review.htmlhttp://www.geocities.jp/ryumatsuba/shohou.htmlや、http://www.geocities.jp/mi...
5478日前view68
全般
 
質問者が納得音量は取れます(当方、Classic)。音質の良さも体感出来ます。ただ、淡々と鳴ってる感は否めないですね。音源の圧縮率を上げると、高音がキツく耳障りな音になります。機器側にパワーが無いと面白味に欠けてしまうので、ヘッドホンアンプがあった方がいい結果が出ます。音源に敏感なヘッドホンなので性能を発揮するには、それなりの環境が無いと辛いと思いますよ。
5513日前view215
全般
 
質問者が納得私も「A900」の後に買うヘッドフォンで悩み、結果として「ゼンハイザー HD595」と「AKG K601」を購入しました。どちらも「開放型」なので、「A900」とは基本的な部分で違いますが、買ってよかったと思っています。より高音重視と考えれば、「K601」の方かもしれません。しかし、「HD595」の艶のある音質には惹かれるものがあると思います。断線し易さに関しては、ご自身の使い方にもよるので何とも言えませんが、丁寧に扱えばそうそう切れるものでは無いと思います。音楽のジャンル的にクラシックやジャズを聴かれるの...
5551日前view108
全般
 
質問者が納得ATH-A900は比較的、フラットながら高音が綺麗に出ます。音質はちょっと硬いです。 MDR-Z600は音に厚みがあり、若干低音寄りといった感じです。 聴く音楽や、音質の好みによってもお薦めは変わってきますね。個人的にはA900の方が色々なジャンルでもそこそこ鳴らせるのと、後々の再生機器のバージョンアップにも対応出来るのでお薦めではあります。 ちなみにイヤーパッドは、どちらのヘッドホンも交換可能ですが、Z600のイヤーパッドは耐久性が低いのが難点でしょうか。 試聴出来る環境にあるなら、試聴はした方がいいで...
5566日前view14
全般
 
質問者が納得2.1ならヘッドフォンでいいです。 0.1 の分はウーハー、つまり低音のことですから。 5.1をヘッドフォンで再現はできませんので、 2chに変換して聞くことになります。
5591日前view48
全般
 
質問者が納得PCからUSBを通じてデジタル信号を取り出しアナログ信号に変換するDAC機能と高品質なヘッドホンアンプが一体となった機器があります。 http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202 また、このDr.DAC2のRCA端子からPC用アクティブスピーカーやアンプへつなぐこともできます。
5597日前view20
全般
 
質問者が納得AT-HA20はライン出力しか無い機器からヘッドフォン出力を得るためのものです。 PCやテレビに使用するにはちょっと役割が違いますね。PCの場合はPCスピーカー (M3など)にヘッドフォン出力がついているものもありますよ。 ヘッドフォンの音質に拘るのであればテレビからプリメインアンプを通す方法もありますが、多分変化は微妙だと思います。それだけでは投資の価値は薄いですね。 電源系のチューニングなどで雑音を落とすなどはいかがでしょうか?
5591日前view23
全般
 
質問者が納得グレード的にはもちろん後者の方が上になります。 500はドンシャリ傾向だったと思います。一方900はフラットで自然な感じだったと記憶しています。 PCでの利用が中心のようですが、それなら500でもまぁいいかなって気もします。(ジャンルやビットレートにもよりますが) でも結構差があるので是非聴き比べてみてください。 ヘッドホンアンプはないよりはあった方がより良い音が聞けるのは言うまでもありません。特にPCの中はノイズ発生源でいっぱいなのでS/Nが大幅に改善されます。レンジや音場も広がります。 ん~、でも...
5603日前view22

この製品について質問する