DSC-WX5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"SONY"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得WX5所有FinePixは、画面が大きくタッチセンサー付で操作も慣れれば早いと思いますフォーカススピードは、僅かながらFinePixが速いですズームは、どちらも5倍違いはレンズの明るさと バッテリーの持ちですね購入の決め手は、上記2点と動画がフルハイビジョンということでWX5を購入自分用じゃなく子供用にですが・・・
5016日前view35
全般
 
質問者が納得>PC上にあるファイルクリックからでは正常に再生されませんでした AVCHDのハイビジョン形式に対応したプレーヤーソフトがPCに入っていないためと思われます。ファイルを右クリックして「プログラムから開く」からPMBのプレーヤー機能と思われるプロブラムを選択して「常に使用する」にしておけば、ファイルクリックで再生できるかと思います。なお、WindowsMediaPlayer11はAVCHDに対応していません。上記で出来なければ、ブルーレイ再生ができるWinDVD(コーレル)といったプレイヤーソフトを購入する必...
5025日前view86
全般
 
質問者が納得うーーん、コンデジとか一眼レフにしても個人的に思い入れがあります。私はずっとリコーユーザなので、リコーを推奨します。あばたがWX5でいいと思ったのなら、WX5にすればいいです。他人の感性で推奨されても嫌でしょ。雑誌の記事は提灯記事も多いように見えますしね。
5041日前view33
全般
 
質問者が納得画質はAVCHDのほうがいいです。ただ、AVCHDはソフトをインストールさせてそのファイルに対応させないとPCでは再生できません。その代わり、ブルーレイディスクレコーダーなどのHDに記録して見ることができます。PCでしか再生しないのであれば、MP4形式で録ることをおすすめします。画質としてはハイビジョンなので(WX5のウリであるフルハイビジョンではないですが)、わりとキレイですょ。
5048日前view37
全般
 
質問者が納得当然、買った人全員のパソコンにメモリーカードの取り込み口があるわけではないので、USBケーブルでの取り込みは可能です。ケーブルを付ける煩わしさがありますが面倒なら、USBのカードリーダがありますのでそれを利用すればコードがなくても読み込みができます。カードリーダーの価格はピンキリで、安いのは1種類のやつで 100円から高いほうは20種類ぐらいに対応で3000円なんてのもあります。私も試しに100円のカードリーダをイオン系列の電気屋で買って使ってますが問題ないです。但し、マイクロSD、SDカード の2種類のタ...
5052日前view38
全般
 
質問者が納得どちらもさほど大差はないと思いますが…使う用途によって変わってきます。WX5はレンズが出るタイプで若干大きめTX9は薄型コンパクトでレンズが出ないタイプ拡大境モードがあります。わたしは前のがこのタイプの薄型でした。今回はレンズの出るタイプが欲しかったので…WX5を昨日購入しました。ソニースタイルから購入すると今なら特典が付いてるのも魅力です。量販店で実物を見てきましたがレンズの出るタイプしてはコンパクトと感じました。実際実物見ると良いかと思います。
5060日前view38
全般
 
質問者が納得質問を見てしまったので回答します。いい加減な回答は出来ないので、双方のスペック、特徴を見比べました。結果、「DSC-WX5」に1票入れます。価格的にもTX9よりも安いですし、売れ筋ランキングもTX9よりも上。ズーム機能もTX9よりも上。ただ液晶モニターが下という事のようです。
5062日前view24
全般
 
質問者が納得ムービーを重視ならSONYのDSC-WX5しかないと思いますが、レンズが明るいF2.0と今のIXYでも使える15秒間あけることが出来るので、三脚や置いて撮るときに10秒のセルフタイマーを併用すると夜景の建物も綺麗です。ローライトモードとレンズ性能からフラッシュなしで綺麗に撮れるのはキヤノンだと思いますが、こればっかりは主観の違いなので、なんともいえません。ただホワイトバランスの性能にはキヤノン定評があるのでIXY30の方がいいかと思います。IXYのシャープネスの評価が気になるのであれば、実はPowerSho...
5062日前view28
全般
 
質問者が納得デジカメの上面のシャッターを押す場所の反対側です。HX5Vよりは真ん中寄りですが、WX5も、HX5も、デジカメを両手で持つときに、正しい持ち方をすれば、隠れることはないです。それにコンデジのマイクなので、サイズ的にもビデオカメラのようなマイクは付いていないです。
5093日前view43
全般
 
質問者が納得カメラ本体を少し暖め気味にする(カメラをカイロと一緒に収納してカメラを暖める等)と曇りにくくなります。が、湯気の中に入れば曇ります。曇り止め(専用販売品等)を塗る方法もあります。がこれも限度があります。風下に回らず風上側から撮る、低い位置から撮る、少し離れた所から撮る。と言った湯気の影響を受けない工夫が必要です。
4877日前view28

この製品について質問する