DSC-WX5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"DSC-WX5"78 件の検索結果
全般
 
質問者が納得WX5を持っていますが、極めて難しい、、、と言うより、ほぼ無理です。PIKAPIKAは、極端に遅いシャッタースピードにするか、シャッターを開くのと、閉じるのをリモコンで操作しなくてはなりません。WX5は、シャッタースピードを自分で設定することが出来ません。一眼レフの入門機を検討してください。また、撮影のコツをつかむのは、相当な練習が必要でしょう。でもPIKAPIKAって楽しいですね。
4814日前view83
全般
 
質問者が納得絶対、WX5です(≧∇≦)H15は高倍率デジカメですから、ズーム時は手ブレの影響がかなり出ます。しかも手ブレ補正がセンサーシフト式で、WX5みたいな光学式と比べて手ブレ補正の能力も少し劣りますネ(汗)CCDセンサーなのも暗所に弱い所があるので不安です(ρ°∩°)私もWX5持ってますけど、手ブレも少し意識しながらなら、歩いてても写真や動画は撮れますヨ(b^ー°)CX1は少し前のモデルになるので、どうしてもWX5と比べると見劣りしますね(汗)万能デジカメなWX5を購入されたら、まず後悔はしないと思います(≧∇≦...
4832日前view39
全般
 
質問者が納得早いピッチですね。まだWX5の後継のWX7が出たばかりですよ。このWX7お勧めなのですがまだ新製品で発売されたばっかりなので今は2万円では変えませんが、WX5を買い換える時には2万位で買えるかもしれませんね・・・
4873日前view272
全般
 
質問者が納得デジカメは、電化製品。その事を頭に入れてください。電化製品は、半年周期で新製品が出回ります。パソコンなんて年に4回も新製品ですよ?確かに、買ってから新しいのが出たってのはかなり頭きますよね…当然、新製品のが性能は上。だけど、新製品追ってたら、何時までたっても物は買えないし…自分が好きで買った物なら、それで良いんじゃ無いですか?下手に物買ってから新型がとか見無い方が良いと思いますけどね。それに、カメラなんてのは、性能がどうとか言っても、結局は撮り方次第でどうとでもなるし。もし、気に入らない写真であれば、写真家...
4903日前view387
全般
 
質問者が納得こんにちは。 まぁ、雑で起こる症状ではないのはよく見てる人は解りますので気にしないでください。 GF2は修理(点検)に出されるようですね。 ただ、余り強気に出ない方がよいですよ。 丁寧に対応された方がよい結果になります。 無償修理は当たり前だと思います。 しかし、販売店メーカーによってはたしかにおかしい対応をされることも考えられはします。 「異常なし」で突き返される・・・・でしょうかね。 でも、その場合も怒っては損です。 バッテリーはそんなに高くはない代物です。 買い足せば十分に使っていけますね。 こ...
4533日前view115
全般
 
質問者が納得オートショーと言っても、車が走っているわけではないですから、モードがどうこう言うような状況ではないと思います。せっかくのWX5ですから、「プレミアムおまかせオートモード」を使ってみてはいかがですか。必要に応じて、HDRなんかもやってくれますよ。
4911日前view241
全般
 
質問者が納得カメラはAVCHD撮影なのでレコーダーがAVCHDに対応していれば出来ます。ここの「他機との連携」項目を見るとhttp://www.sharp.co.jp/bd/product/bd-hdw63/index.htmlAVCHDに対応とありますので出来るのではないかと思われます。確実なのは試す事ですね一番確実なのはデジカメを先に購入して店舗でレコーダー(買うつもりでも買うと言わずに)と連携できれば買うと言って店頭展示品で試させてもらえば確実に安心できると思います。
4920日前view501
全般
 
質問者が納得カメラの型によります!オススメは、NEX-5というカメラ・・・暗いところもはっきり写るので、最高にオススメです。昼間の鮮やかさもおてのもの!カメラプラスアルファのレンズも買えば、なお良いカメラになります。是非^^
4928日前view81
全般
 
質問者が納得AVCHDで撮影すれば、パナソニックのテレビやBD/DVDレコーダーで見ることは出来ます。私は、同じくソニーの一眼α55でAVCHDで撮って、パナソニックのDVDレコーダーで、DVDにしています。
4942日前view120
全般
 
質問者が納得パソコンの詳しいスペックやカメラの種類が書かれていないので回答し辛いですが、ハイビジョン画質ですと Core2 Quad以上のプロセッサーが必要です。それに、STD(標準)でしたらXPのムービーメーカーでもある程度の編集は可能ですが、ハイビジョン画質の編集はソフトも対応したソフトが必要です。まずは編集環境を作ることを検討してください。
4950日前view176

この製品について質問する