MZ-RH1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得エラーコード「00004e22」「Windows Media Format のファイルを使用するために必要なモジュールが不足しています。」「プログラムを終了します。」と表示され、SonicStageを起動できない。 SonicStageを正常に起動するために必要なプログラムが不足している可能性があります。一度 SonicStageとOpenMG Secure Moduleをアンインストールしていただき、再度SonicStageのインストールをお試しください。●SonicStageのインストール/アンインスト...
5190日前view146
全般
 
質問者が納得SDカードやUSBメモリーを使えるコンポはたくさんありますので、実物を見て、店員にきいて選ぶのが一番でしょう。私はUSBが使えるビクターを使っています。PCによってはSDが直接差し込めないのもありますが、USBが使えないPCはありませんから。MDを入れて、USB録音をすると、自動的に曲ごとに区切ってMP3ファイルとして録音され、PCでそのまま利用できます。再生時間分だけ時間が必要になりますが、寝ているときでも実行すれば楽です。私はこの方法で約100枚のMDをすべてPCのiTunesに取り込みました。思ったよ...
5197日前view118
全般
 
質問者が納得希望条件を読んでビクターUX-Z2が適切かなと思いました。http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/ux-z2/index.html・CD、iPodをつないで再生できる一応可※・ラジオが聞けて、録音ができる可・カセットとMDが再生可・MDをパソコンに移すUSBメモリに圧縮録音経由で可※iPodドックはありません。繋いで聴けるだけ。コンポでのリモコン操作、充電はできません。iPodドック搭載機は、MDが付いていないなど、他の条件が揃わないようです。
5198日前view111
全般
 
質問者が納得MDは互換性があるシステムなので、録音する機器がバラバラでも再生はちゃんとできます(故障していない限り)。曲順の入れ替えもできるので、声だけを録音して音楽を別の機器で入れて、トラック入れ替えで声>曲>声>曲...のようにすることも可能です。
4697日前view51
全般
 
質問者が納得フリーソフトが問題なのではなく,MDの再生装置でいったんアナログ信号に復調した後,またオーディオインターフェース等でデジタル化するというプロセスが入ることが問題なのです.途中に入るアナログ回路と,復調変調の繰り返しで,劣化します.したがって,MZ-RH1 の方が音質の劣化は少ないです.基本的に,MDのデータをそのまま抜き出してきていますから (Sonic Stage 内でなにか変換はおこなっているもよう).ただ,通常のMDの再生装置の中の ATRAC 復調チップと,Sonic Stage 等のソフトでの復調...
5272日前view83
全般
 
質問者が納得ダスキンで取り扱っていませんか?
5283日前view713
全般
 
質問者が納得その保存先フォルダのあるディスクはUSB接続ではないですか?USBの接続口を変更すると、同様のコメントが出てきます。
5288日前view78
全般
 
質問者が納得>今後更にそこから別のパソコンに取り込むことって出来ますか?できます。いろいろ方法がありますが,たとえばPCとPCの間を1本のケーブルでつなげばいいのです。ピアツーピア接続(peer to peer; P2P)といいます。その後PC間でファイルのやり取りをすればいいのです。詳細はいろいろなサイトに書かれていますから「ピアツーピア」などで検索して調べてください。>MDからパソコンへはSONYのMZ-RH1を使おうと思っているのですがMZ-RH1があるのならば,ほかの方法を考えなくても問題ないと思い...
6101日前view101
全般
 
質問者が納得A1.MDからATRAC3でPCに読み込んで、未確認ですが下記ソフトで変換すれば、ファイル名も引き継がれる(WAV・MP3)と思います。「HiMD Renderer」はATRAC形式(OMA)をWAVやMP3に変換します。http://marroncreamyuhi.web.fc2.com/oma2mp3/03.htmlA2.MP3は編集保存する度に音質が劣化していきますので、最終編集まではWAVで行い、完成品をMP3に変換すれば音質の劣化が最小限に抑えられます。「SoundEngineFree」はWAVE...
4766日前view109
全般
 
質問者が納得従来のMDフォーマットでの録音再生機能があるのですから、今迄の旧タイプの通常MDモードで録音再生するといいと思います。(Hi-MDモードにダビングする事は不可能です。)前回の質問でも気になったのですが、Hi-MDにこだわるなら、Windows XPにするべきです。Macならもっと優秀なipodがあるじゃないですか!?http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200603/06-0323/http://joshinweb.jp/av/1197/4905524323238...
6557日前view70

この製品について質問する