MZ-RH1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"RH1"70 件の検索結果
全般
 
質問者が納得>少しでも良い音で移行させる・・・ならMZ-RH1です。予算があるからといって両方とも購入する必要はありません。両方買った場合、SE-U33GXVは「使わなくてもよい」ではなく「使い道がない」になります。試用レポートhttp://joshinweb.jp/av/mzrh1.html?ACK=REPhttp://d.hatena.ne.jp/ue-chan/20090109/1231520448http://webdog.be/archives/06628_080521.php
5365日前view204
全般
 
質問者が納得若干本題とはそれますが。デジタル端子で接続すれば他のMDプレーヤーでもデジタル音源でパソコンへ入力することが可能です。MDプレーヤーのデジタル出力→パソコンのデジタル入力(対応する端子を装備したサウンドカードなどが必要かも?)ただ、SCMSの関係で入力を受け付けない可能性もありますが。。。補足に付いて録音に付いてはデジタルとなりますが、時間は例えば5分の曲ですと5分かかります。CDプレーヤーからMDに録音するのと同じイメージですね。
4751日前view85
全般
 
質問者が納得http://it-next.blogspot.com/2010/05/md-mac.html↑このブログの方はSHARPのMD-M11を使ってMacでMDをデジタル取り込みしているようです。参考になりますか?
5063日前view116
全般
 
質問者が納得できますよ。手順はこんな感じです1)SONYのホームページからSonicStageCP4.4(無料)をダウンロードしてインストールする。2)MZ-RH1とパソコンを付属のUSBケーブルで繋ぐ。3)SonicStageを起動して、転送ボタンでMZ-RH1→PCへファイルを転送 (このとき、設定で「.wavで保存する」にしておけば、 PCに転送された曲のファイルはSonicStage用の.wavというファイルになります。) 4)i-tuneを起動し、.wavファイルを取込む。5)i-tune内で.wav→mp3...
5220日前view125
全般
 
質問者が納得たまたま私も、同様の件で調べていました。私は、今もMDを使用することがあり、その際は以前から使っていた「WindowsXP」機でMD編集をしています。①②について下記のページによると、2010年4月から Windows7で対応予定だとか。http://www.sony.jp/support/pa_common/information/info_win7.html③について「Sony Style」で購入できるようです。http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/p_audi...
5257日前view365
全般
 
質問者が納得同じくリニアPCMということで、非圧縮による音質は一応互角?主観をタップリと入れると^^、質感やデザインはソニーに軍配。視認性や操作性は好みの範囲ですが、これもソニーに軍配。リモコンがワイヤードとワイヤーレス、これは一長一短で互角。ハッキリ言って、完全に此方というものが見当たりませんが・・実売価格が8000円もソニーが安いそうなので、浮いた分で外部マイクが買える(笑)・・で、私ならソニーを買います。
5376日前view169
全般
 
質問者が納得その種の民生機器には、キャノン端子はあまり使われません(何しろそこそこ大きいし……)。そのようなことも分からない人々に、自主映画などの録音・バックアップはできないでしょう。もう少し基礎からおさらいしてください。
5394日前view100
全般
 
質問者が納得残念ながら必ず劣化する。 mp3は非可逆圧縮ファイル(破壊系)。圧縮する際に聴感上影響のないデータをカットする技術。つまり元のデータより必ず劣化(理論上)する。 まあ320kbps(通常の再生環境での最高ビットレート)なら聴いても判らないかもしれないけどね。 劣化させたくないならWAVのまま(容量はかなり多くなる)か可逆圧縮(非破壊系。ロスレスなど)で保存するしかない。 ※MDに録音した時点で音は劣化している。 補足に。正直判らない。MDはATRAC形式で確か292kbpsでの記録だと思ったがmp3など...
4532日前view95
全般
 
質問者が納得ありませんよ。おそらくSONYが他社にHi-MDの技術を教えなかったのですね。ポータブルMDプレーヤーの時代、音質面でSHARPのAuvi(1bitデジタルアンプH・A搭載、Hi-Fi,モバイルピュアオーディオ)に圧倒的に負けていたので、技術を教えることを恐れたのだと思います。SHARPがHi-MDを出していたら、それはすばらしいものが出来ていたでしょうね。
5412日前view84
全般
 
質問者が納得絶対に音質を落としたくないのであれば、最高ビットレートの384kbpsにすべきだと思います。
4532日前view130

この製品について質問する