PMA-2000AE
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"質問"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得今の機器には、ヤマハのオーディオラックは、小さめですし特性的にもそれほど優れているとは言えません。今の主流は、点支持によって、響きを調整するものがほとんどでしょう。≫この厚みが50mmもある超重量級の純木製の自然な響きの美しいラックには今でも右に出る物は無いと言っても過言では無いでしょう。ヤマハのGTラックの素材は、パーティクル・ボードです。http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/acce/gtr-1b/gtr1b.html素材について誤った回答をされている回答者がいま...
5513日前view37
全般
 
質問者が納得アンプを変えると音は変わります。普通に耳で判ります。でもどっちが良い音なのか、というと一概にはいえなくなってしまいます。たとえば、アンプの切り替えテストなどをすると、音が違うのは判るのですが、どっちの音が良いのかというと判らないということがあります。あるCDではAのアンプのほうが良いように感じても、別のCDをかけるとBの方が良く思えるということです。同じようなジャンルのCDなのにです。ましてやジャンルが変われば・・・・。同じ部屋、同じスピーカー、同じプレーヤーでさえ、善し悪しは判らないのに違う場所で視聴して...
5519日前view40
全般
 
質問者が納得ソリッドステートになって、ハイエンドになって、ますます透明度が上がってくると、暖気での音の変化がますます明瞭になってきました。大体最低でも20分は必要かと思います。寝起きの悪い電力をいっぱい食う機械では1時間2時間なんてのもあります。あなたはその音の変化を感じられたのですからオーディオマニアの資格十分ですよ。理由はいろいろあるとは思いますが、電解コンデンサーはある程度ランニングしないと本来の性能を発揮できないので多分これが大きな部分を占めているのではないかと、私は推測しています。
5555日前view58
全般
 
質問者が納得組み合わせを書くと特定されてしまうので書きません。メインのシステムで2,000万円ぐらいでしょうか。サブもサブサブもあり、ほとんどオーディオ屋さんとかしています。最近は、古いコンポに興味を持ち、音の個性を楽しんでおります。長い間掛けて「オーディオには、良し悪しはなく、個性がある」という結論にたどり着きました。
5110日前view95
全般
 
質問者が納得iPhone、ウォークマンのイヤホン端子(ステレオミニプラグ)とPMA-2000AEの外部音声入力端子(多分、RCA)をつなげばよいと思います http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-KM-A1-10-SANWA-SUPPLY-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%...
4732日前view110
全般
 
質問者が納得説明書には点滅するとは書いていません。電源表示LED● セットの動作状態をLEDで表示します。● 電源を投入すると赤色に点灯し、ミューティングが解除されて動作状態になると緑色に点灯します。● 電源を切ると消灯します。http://denon2.jp/ownersmanual/pdf/pma2000ae.pdf<補足に対して>現行はPMA-2000SEではないですか?こちらは点滅しますよ、規格改良されてます。* 電源表示本機の状態により次のように変わります。● 電源ON 後数秒間: 赤色(点滅)● 電源ON ...
4908日前view116
全般
 
質問者が納得AEとSEではほとんど同じだとおもいますが・・・PMA-2000AEとPMA-2000SEの仕様が見つかりましたので自分で見比べてみて・・・PMA-2000AE→http://denon.jp/products2/pma2000ae.htmlPMA-2000SE→http://denon.jp/products2/pma2000se.html確かにちょっと違いますね
5296日前view89
全般
 
質問者が納得私はオーディオの趣味を父から受け継いで3年程経ちますが、本格的に始めて一年半ぐらいです。父はアンプの電源を切るときに必ずボリュームを最小値にして電源を切らないとガリが発生してボリュームが駄目になると厳しく言われました。お陰で祖父の代から受け継がれたアキュフェーズC280のプリアンプをメインシステムで27年使ってますが今だに何ともありません。ボリュームの違いの音の影響力は大きいです。後で発売されたC280Vに使われてるボリュームは10万円位のコストがかかってます。今後長く愛用するなら使い方次第だと思います
5597日前view41
全般
 
質問者が納得そのとおり、即破損する危険性があります。2台のアンプ出力を1台のスピーカーで直結してしまうと、どちらのアンプも自分の出力端電圧を負帰還をかけて監視しており、入力と無関係な波形となれば、ただちにこれをつぶしにかかります。つまり強引にドライブして自分の制御下に置こうとして、お互いにけんかをします。挙句、大電流の流しこみ競争になって、どちらか弱いほうが、またはどちらも、過電流破壊します。ただし、このとき、わずかでもスピーカー回路に抵抗があればかなり症状が軽減されます。ですから、実際はスイッチの接触抵抗、ケーブルの...
5642日前view41
全般
 
質問者が納得現状で、完全動作品なら問題ないでしょう。長期間、鳴らさずに保管されていたのなら、一度動作状態を確認してみたほうがいいでしょう。DIATONEのツィーターは、特殊な素材が多く使用されており、故障の場合は、ご存知のとおり修理不可能です。ガタイが大きいからと言って、スケール感の豊かな音が出るかといったら、大間違いで、現行スピーカーのELACもなかなか侮れないいい音がしていると思います。音のバランスは、クラシックを聴くなら、ELACに軍配が上がると思います。完動品なら聴き比べ可能ですから、楽しみですね。
5728日前view86
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する