SC-02C
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"充電中"10 - 20 件目を表示
警告強い力や衝撃を与えたり、投げ付けたりしないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。充電端子や外部接続端子に導電性異物(金属片、鉛筆の芯など)を接触させないでください。また、内部に入れないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。使用中や充電中に、布団などで覆ったり、包んだりしないでください。火災、やけどの原因となります。ガソリンスタンドなど引火性ガスが発生する場所に立ち入る場合は必ず事前にFOMA端末の電源を切り、充電をしている場合は中止してください。ガスに引火する恐れがあります。使用中、充電中、保管時に、異臭、発熱、変色、変形など、いままでと異なるときは、直ちに次の作業を行ってください。• 電源プラグをコンセントやシガーライターソケットから抜く。• FOMA端末の電源を切る。• 電池パックをFOMA端末から取り外す。火災、やけど、けが、感電の原因となります。13はじめに
16警告強い力や衝撃を与えたり、投げ付けたりしないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。充電端子や外部接続端子に導電性異物(金属片、鉛筆の芯など)を接触させないでください。また、内部に入れないでください。火災、やけど、けが、感電の原因となります。使用中や充電中に、布団などで覆ったり、包んだりしないでください。火災、やけどの原因となります。ガソリンスタンドなど引火性ガスが発生する場所に立ち入る場合は必ず事前にFOMA端末の電源を切り、充電をしている場合は中止してください。ガスに引火する恐れがあります。使用中、充電中、保管時に、異臭、発熱、変色、変形など、いままでと異なるときは、直ちに次の作業を行ってください。• 電源プラグをコンセントやシガーライターソケットから抜く。• FOMA端末の電源を切る。• 電池パックをFOMA端末から取り外す。火災、やけど、けが、感電の原因となります。
þÿ%  ■外部接続端子やヘッドホン接続端子に外部接続機器を接続する際に斜めに差したり、差した状態で引っ張ったりしないでください。故障、破損の原因となります。 ■ 使用中、充電中、FOMA端末は温かくなりますが、異常ではありません。そのままご使用ください。 ■カメラを直射日光の当たる場所に放置しないでください。素子の退色・焼付きを起こす場合があります。 ■リアカバーを外したまま使用しないでください。電池パックが外れたり、故障、破損の原因となったりします。 ■microSDカードの使用中は、microSDカードを取り外したり、FOMA端末の電源を切ったりしないでください。データの消失、故障の原因となります。 ■磁気カードなどをFOMA端末に近づけないでください。キャッシュカード、クレジットカード、テレホンカード、フロッピーディスクなどの磁気データが消えてしまうことがあります。 ■FOMA端末に 磁気を帯びたものを近づけないでください。強い磁気を近づけると誤動作の原因となります。電池パックについてのお願い ■電池パックは消耗品です。使用状態などによって異なりますが、十分に充電しても使用時間が極端に短くなったとき...
þÿ%  ■電池パックの使用条件により、寿命が近づくにつれて電池パックが膨れる場合がありますが問題ありません。 ■電池パックを保管される場合は、次の点にご注意ください。• フル充電状態(充電完了後すぐの状態)での保管• 電池残量なしの状態(本体の電源が入らない程消費している状態)での保管電池パックの性能や寿命を低下させる原因となります。保管に適した電池残量は、目安として電池残量が40パーセント程度の状態をお勧めします。アダプタ(充電用変換アダプタ含む)についてのお願い ■充電は、適正な周囲温度(5℃~35℃)の場所で行ってください。 ■次のような場所では、充電しないでください。• 湿気、ほこり、振動の多い場所• 一般の電話機やテレビ・ラジオなどの近く ■充電中、アダプタ(充電用変換アダプタ含む)が温かくなることがありますが、異常ではありません。そのままご使用ください。 ■ DCアダプタを使用して充電する場合は、自動車のエンジンを切ったまま使用しないでください。自動車のバッテリーを消耗させる原因となります。 ■ 抜け防止機構のあるコンセントをご使用の場合、そのコンセントの取扱説明書に従ってください。 ...
36アダプタ(充電用変換アダプタ含む)についてのお願い ■充電は、適正な周囲温度(5℃~ 35℃)の場所で行ってください。 ■次のような場所では、充電しないでください。• 湿気、ほこり、振動の多い場所• 一般の電話機やテレビ・ラジオなどの近く ■充電中、アダプタ(充電用変換アダプタ含む)が温かくなることがありますが、異常ではありません。そのままご使用ください。 ■DCアダプタを使用して充電する場合は、自動車のエンジンを切ったまま使用しないでください。自動車のバッテリーを消耗させる原因となります。 ■抜け防止機構のあるコンセントをご使用の場合、そのコンセントの取扱説明書に従ってください。 ■強い衝撃を与えないでください。また、充電端子を変形させないでください。故障の原因となります。
34 ■お客様ご自身でFOMA端末に登録された情報内容は、別にメモを取るなどして保管してくださるようお願いします。万が一登録された情報内容が消失してしまうことがあっても、当社としては責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 ■FOMA端末を落としたり、衝撃を与えたりしないでください。故障、破損の原因となります。 ■外部接続端子やヘッドホン接続端子に外部接続機器を接続する際に斜めに差したり、差した状態で引っ張ったりしないでください。故障、破損の原因となります。 ■使用中、充電中、FOMA端末は温かくなりますが、異常ではありません。そのままご使用ください。 ■カメラを直射日光の当たる場所に放置しないでください。素子の退色・焼付きを起こす場合があります。 ■リアカバーを外したまま使用しないでください。電池パックが外れたり、故障、破損の原因となったりします。 ■microSDカードの使用中は、microSDカードを取り外したり、FOMA端末の電源を切ったりしないでください。データの消失、故障の原因となります。
57• 充電中でもFOMA端末の電源を入れておけば、電話を受けることができます。ただし、その間は充電量が減るため、充電の時間が長くなります。• コネクタを抜き差しする際は、無理な力がかからないようゆっくり確実に行ってください。• 充電中に電池パックを外さないでください。 ■電源を入れたままでの長時間(数日間)充電はおやめください。• 充電中にFOMA端末の電源を入れたままで長時間おくと、充電が終わったあとFOMA端末は電池パックから電源が供給されるようになるため、実際に使うと短い時間しか使えず、すぐに電池切れの警告が表示されてしまうことがあります。このようなときは、再度正しい方法で充電を行ってください。再充電の際は、FOMA端末を一度ACアダプタ、DCアダプタから外して再度セットし直してください。 ■電池パックの使用時間の目安• 電池パックの使用時間は、充電時間や電池パックの劣化度で異なります。連続待受時間FOMA/ 3G静止時(自動):約640時間移動時(自動):約430時間移動時(3G固定):約510時間GSM 静止時(自動):約480時間連続通話時間FOMA/ 3G約430分GSM 約450分
ご使用前の確認ステータスアイコンBluetoothデバイスと接続中データ同期中機内モード設定中マナーモード設定中(バイブレーションあり)ハンズフリー通話中ドコモUIMカード未挿入状態⇔ 低 高電池レ ベル充電中55
72ステータスアイコンハンズフリー通話中ドコモUIMカード未挿入状態⇔(低⇔高)電池レベル充電中アラーム設定中
付録 ■端末操作症状 チェックする箇所操作中・充電中に 熱くなる• 操作中や充電中、また、通話などを長時間行った場合などには、FOMA端末や電池パック、アダプタ(充電用変換アダプタ含む)が温かくなることがありますが、安全上問題ありませんので、そのままご使用ください。電池の使用時間が 短い• 圏外の状態で長時間放置されるようなことはありませんか。圏外時は通信可能な状態にできるよう電波を探すため、より多くの電力を消費しています。• 電池パックの使用時間は、使用環境や劣化度により異なります。• 電池パックは消耗品です。充電を繰り返すごとに、1回で使える時間が次第に短くなっていきます。十分に充電しても購入時に比べて使用時間が極端に短くなった場合は、指定の電池パックをお買い求めください。電源断・再起動が 起きる• 電池パックの端子が汚れていると接触が悪くなり、電源が切れることがあります。汚れたときは、電池パックの端子を乾いた綿棒などで拭いてください。144

この製品について質問する