F-04B
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"入力"140 - 150 件目を表示
ドコモ W-CDMA・GSM/GPRS 方式このたびは、 「docomo PRIME series F-04B」をお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。F-04Bをご利用の前に、本書をご覧になり、正しくお取り扱いください。F-04Bの操作説明についてF-04Bの操作は、本書のほかに、 「使いかたガイド」 (本FOMA端末に搭載)や「取扱説明書(詳細版) 」(PDFファイル)で説明しています。・この『F-04B取扱説明書』の本文中においては、 「F-04B」を「FOMA端末」と表記しています。・本書に掲載している画面およびイラストはイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。・本書内の「認証操作」という表記は、4~8桁の端末暗証番号を入力する操作を表しています。⇒P40本体付属品について・本書の内容の一部、または全部を無断転載することは、禁止されています。・本書の内容やホームページのURLおよび記載内容は、将来予告なしに変更することがあります。「取扱説明書(本書) 」画面の表示内容や基本的な機能の操作について説明※ は「使いかたガイド」の索引用語です。「使いかたガイド」(本FOMA端末に...
1はじめに基本の操作つながるしらべるたのしむより便利にその他目 次はじめにFOMA 端末について .................................................. 2F-04B でできること .................................................. 3各部の名称と機能 ....................................................... 4利用スタイル ............................................................... 8安全上のご注意(必ずお守りください) ................... 9取り扱い上の注意 ....................................................... 16基本の操作事前の準備 ................................... 20画面の説明 ................................... 26文字入力 ......
264Kデータ通信インターネットに接続して64Kデータ通信を行います。データ量に関係なく、ネットワークに接続している時間の長さに応じて課金されるため、マルチメディアコンテンツのダウンロードなど、比較的データ量の多い送受信を行う場合に適しています。 ドコモのインターネット接続サービスmopera Uなど、FOMA64Kデータ通信に対応したアクセスポイント、 またはISDN同期64Kのアクセスポイントを利用できます。長時間通信を行った場合には通信料が高額になりますのでご注意ください。ご利用になる前に動作環境データ通信を利用するためのパソコンの動作環境は、次のとおりです。パソコンのシステム構成により異なる場合があります。I動作環境の最新情報については、ドコモのホームページにてご確認ください。IOSをアップグレードした場合の動作は保証いたしかねます。I動作環境によってはご使用になれない場合があります。また、上記の動作環境以外でのご使用について、当社では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。Iメニューが動作する推奨環境はMicrosoft Internet Explorer7.0以降(Windows XPの場...
3ご利用時の留意事項インターネットサービスプロバイダの利用料パソコンでインターネットを利用する場合、ご利用になるインターネットサービスプロバイダ(以降プロバイダ)の利用料が必要です。この利用料は、FOMAサービスの利用料とは別に直接プロバイダにお支払いいただきます。詳細はご利用のプロバイダにお問い合わせください。Iドコモのインターネット接続サービスmopera Uがご利用いただけます。 mopera Uはお申し込みが必要な有料サービスです。接続先(プロバイダなど)パケット通信と64Kデータ通信では接続先が異なります。パケット通信を行うときはパケット通信対応の接続先、64Kデータ通信を行うときはFOMA64Kデータ通信またはISDN同期64K対応の接続先をご利用ください。IDoPaのアクセスポイントには接続できません。Imoperaのサービス内容および接続設定方法については、moperaのホームページをご覧ください。http://www.mopera.ne t/mopera/index.htmlユーザー認証接続先によっては、接続時にユーザー認証が必要な場合があります。その場合は、通信ソフトまたはダイヤルアップネ...
3はじめにF-04Bでできることスタイルフリーなセパレートケータイ 8FOMA端末を分離してディスプレイユニットだけで使用したり、キーユニットで通話しながらディスプレイユニットでワンセグ視聴、メール送受信、サイト閲覧、スケジュール確認するなど、シーンに合わせて利用スタイルが選べます。スピーカーから受話音を出さずにテレビ電話をしたり、カメラ撮影時はキーユニットをリモコンシャッターにすることもできます。QWERTYキーによるローマ字入力も可能で、ゲームモードにすればiアプリが軽快に操作できます。オートGPS 65オートGPS機能により、お客様の居場所付近の天気情報やお店などの周辺情報、観光情報などをお知らせする便利なサービスをご利用いただけます。使いかたガイド 30使いたい機能の操作方法をFOMA端末で確認できる便利な機能です。手元に取扱説明書がなくても、すぐに調べることができます。iコンシェル 75待受画面上のキャラクタ(マチキャラ)がお客様に役立つ情報(インフォメーション)を教えてくれたり、サイトからスケジュール(iスケジュール)が自動的にダウンロードされたりすることにより、便利にご利用いただけるサービスです...
6インストール/アンインストール前の注意点I操作を始める前に他のプログラムが動作中でないことを確認し、動作中のプログラムがある場合は終了してください。※ ウイルス対策ソフトを含む、Windows上に常駐しているプログラムも終了します。例:タスクバーに表示されているアイコンを右クリックし、「閉じる」または「終了」をクリックします。IFOMA通信設定ファイルやドコモ コネクションマネージャのインストール/アンインストールを行う場合は、必ずパソコンの管理者権限を持ったユーザーで行ってください。それ以外のユーザーで行うとエラーになる場合があります。パソコンの管理者権限の設定操作については、各パソコンメーカやマイクロソフト社にお問い合わせください。I「ユーザーアカウント制御」画面が表示されたときは、次の操作を行います(Windows XP、Windows 2000では表示されません)。- Windows Vista: 「許可」または「続行」をクリックするか、パスワードを入力して「OK」をクリック- Windows 7:「はい」をクリックするか、パスワードを入力して「OK」をクリックIパソコンの操作方法または管理者権限...
7はじめにフロントキー・10キー・QWERTYキーa i電源のオン/オフや操作中の機能を終了します。b s前画面に戻る操作や別の機能を起動/実行します。c n (音声電話開始キー)/ 5音声電話を開始します。d f (電源/終了キー)/ 6通話や操作中の機能を終了します。f は電源をオン/オフします。e m (MENUキー)/ 1メニューを表示します。 1 でQWERTYキーロックを起動します。f C (カメラキー)/ 2静止画/動画を撮影します。g I (iモード/iアプリ/文字キー)/ 3iMenu表示、iアプリフォルダ表示、文字入力モード切り替えを行います。h a (メールキー)/ 4メールメニューを表示します。i c (ch/クリアキー)/ 8iチャネルの表示や前画面に戻る操作を行います。j gk (マルチカーソルキー)/[UDLRカーソル移動やメニュー操作を行います。g /[ :操作の実行u /U :スケジュール帳の表示や音量調整d /D :電話帳の表示や音量調整l /L :着信履歴の表示r /R :リダイヤルの表示k 0 ~9 (ダイヤルキー)/ . ~n電話番号や文字の入力、メニュー項目の選択を...
8はじめに利用スタイル本FOMA端末は3つのスタイルで利用できます。・特に断りのない限り、本書はスライドスタイルでの操作方法を説明しています。・ベーシックスタイルとセパレートスタイルはモーションセンサーに対応しています。⇒P25✜ ベーシックスタイルFOMA端末を閉じた状態で、タッチ操作に対応しているスタイルです。※インカメラでのみ静止画/動画撮影ができます。アウトカメラで撮影するには、他のスタイルに変更してください。※おサイフケータイ、赤外線通信、iC通信は利用できません。✜ スライドスタイルFOMA端末を開いた状態で、10キー操作とタッチ操作に対応しているスタイルです。※おサイフケータイ、iC通信は利用できません。✜ セパレートスタイルFOMA端末をディスプレイユニットとキーユニットに分離し(⇒P20) 、Bluetooth通信によるキーユニットからの操作やディスプレイユニットだけで使用するスタイルです。キーユニットで通話しながら、ディスプレイユニットでワンセグ視聴やメールの送受信、サイト閲覧などができます。キーユニットを閉じた状態では、QWERTYキーによるローマ字入力やゲームモードでのiアプリ操...
122「FOMA F04B USB」を選択して「アンインストールと変更」 (Windows XP、Windows 2000の場合は「変更と削除」 )をクリック3「FOMA F04B Uninstaller」と表示されていることを確認して「はい」をクリックアンインストールを開始します。4「ドライバを削除しました」画面が表示されたら「OK」をクリックお知らせ・削除画面で「FOMA F04B USB」が表示されていないときは、再度「FOMA通信設定ファイルをインストールする」の操作を行った後に、アンインストールを行ってください。→P7ダイヤルアップ通信サービスBluetooth(R)接続を準備するBluetooth対応パソコンとFOMA端末をBluetooth接続して、データ通信を行います。Iパソコンの操作方法については、ご使用になるパソコンの取扱説明書をご覧ください。IFOMA端末がBluetooth接続待機状態になると待受画面に (青)が表示されます。FOMA端末とパソコン間のBluetooth接続中は (青)が、接続が成功すると (青)が点滅します。FOMA端末にパソコンを登録する初めてBluetooth接続...
21基本の操作キーユニットの分離使用中は、HID対応機器(キー入力)やHFPおよびHSP対応機器(通話)が同時に利用できません。これらのBluetooth機器を利用するには、以下のいずれかを行ってください。【方法1】ディスプレイユニットとキーユニットを接合します(キーユニット分離利用設定が「自動Bluetooth接続」のときのみ有効) 。【方法2】キーユニットを分離したまま、 m ef * b e 登録機器リストで「F04B-S」にカーソルを合わせて m d でキーユニットの接続を切断し、使用するBluetooth機器を選択して接続します。ただし、この操作によって、キーユニットの電源が切れます。Point・航空機内や病院などの使用を禁止された区域では、ディスプレイユニットの電源を切った後、キーユニットの電源も切れていることを確認してください。・キーユニット分離利用設定を「常時Bluetooth接続」にすると、電池の消費が多くなります。・HFP/HSP/HID対応機器を利用中にキーユニットを分離すると、サービス(プロファイル)が同時利用できないため、キーユニットの機能が制限されます。HFPまたはHSP対応機器を...

この製品について質問する