F-04B
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電話帳"60 - 70 件目を表示
1データ通信FOMA端末とパソコンを接続して利用できる通信形態は、データ転送(OBEXTM通信)、パケット通信、64Kデータ通信に分類されます。Iパソコンと接続してパケット通信や64Kデータ通信を行ったり、電話帳などのデータを編集したりするには、付属のCD-ROMからソフトのインストールや各種設定を行う必要があります。I海外でパケット通信を行う場合は、IP接続で行ってください(PPP接続ではパケット通信できません) 。また、海外では64Kデータ通信は利用できません。IFOMA端末は、FAX通信やRemote Wakeupには対応しておりません。IドコモのPDAのsigmarionⅢと接続してデータ通信が行えます。ただし、ハイスピードエリア対応の高速通信には対応しておりません。データ転送(OBEXTM通信)画像や音楽、電話帳、メールなどのデータを、他のFOMA端末やパソコンなどとの間で送受信します。パケット通信インターネットに接続してデータ通信(パケット通信)を行います。送受信したデータ量に応じて課金されるため、メールの送受信など、比較的少ないデータ量を高速でやりとりする場合に適しています。ネットワークに接続し...
1はじめに基本の操作つながるしらべるたのしむより便利にその他目 次はじめにFOMA 端末について .................................................. 2F-04B でできること .................................................. 3各部の名称と機能 ....................................................... 4利用スタイル ............................................................... 8安全上のご注意(必ずお守りください) ................... 9取り扱い上の注意 ....................................................... 16基本の操作事前の準備 ................................... 20画面の説明 ................................... 26文字入力 ......
2はじめにFOMA端末について・FOMA端末は無線を利用しているため、トンネル・地下・建物の中などで電波の届かない所、屋外でも電波の弱い所およびFOMAサービスエリア外ではご使用になれません。また、高層ビル・マンションなどの高層階で見晴らしのよい所であってもご使用になれない場合があります。なお、電波が強くアンテナアイコンが3本表示されている状態で、移動せずに使用している場合でも通話が切れることがありますので、ご了承ください。・公共の場所、人の多い所や静かな所などでは、まわりの方の迷惑にならないようにご使用ください。・FOMA端末は電波を利用している関係上、第三者により通話を傍受されるケースもないとはいえません。しかし、W-CDMA・GSM/GPRS方式では秘話機能をすべての通話について自動的にサポートしますので、第三者が受信機で傍受したとしても、ただの雑音としか聞き取れません。・FOMA端末は、音声をデジタル信号に変換して無線による通信を行っていることから、電波状態の悪い所へ移動するなど、送信されてきたデジタル信号を正確に復元できない場合には、実際の音声と異なって聞こえる場合があります。・お客様ご自身でFOM...
4CD-ROMを利用する付属のCD-ROMには、FOMA端末でデータ通信をご利用になる際のソフトウェアや、PDF版「区点コード一覧」などが収録されています。ドコモケータイdatalinkの紹介ドコモケータイdatalinkは、お客様の携帯電話の電話帳やメールなどをパソコンにバックアップして、編集などを行うソフトです。ドコモのホームページにて提供しております。詳細およびダウンロードは下記サイトのページをご覧ください。また、付属のCD-ROMから下記サイトへのアクセスも可能です。http://datalink.nttdocomo.co.jp/Iドコモケータイdatalinkをご利用になるには、 あらかじめFOMA通信設定ファイルをインストールしておく必要があります。Iダウンロード方法、転送可能なデータ、動作環境、インストール方法、操作方法などの詳細については、上記ホームページをご覧ください。また、インストール後の操作方法については、ソフト内のヘルプをご覧ください。Iドコモケータイdatalinkをご利用になるには、別途USBケーブルが必要です。データ転送(OBEXTM通信 )の準備の流れFOMA 充電機能付USB...
7はじめにフロントキー・10キー・QWERTYキーa i電源のオン/オフや操作中の機能を終了します。b s前画面に戻る操作や別の機能を起動/実行します。c n (音声電話開始キー)/ 5音声電話を開始します。d f (電源/終了キー)/ 6通話や操作中の機能を終了します。f は電源をオン/オフします。e m (MENUキー)/ 1メニューを表示します。 1 でQWERTYキーロックを起動します。f C (カメラキー)/ 2静止画/動画を撮影します。g I (iモード/iアプリ/文字キー)/ 3iMenu表示、iアプリフォルダ表示、文字入力モード切り替えを行います。h a (メールキー)/ 4メールメニューを表示します。i c (ch/クリアキー)/ 8iチャネルの表示や前画面に戻る操作を行います。j gk (マルチカーソルキー)/[UDLRカーソル移動やメニュー操作を行います。g /[ :操作の実行u /U :スケジュール帳の表示や音量調整d /D :電話帳の表示や音量調整l /L :着信履歴の表示r /R :リダイヤルの表示k 0 ~9 (ダイヤルキー)/ . ~n電話番号や文字の入力、メニュー項目の選択を...
21接続先(APN)を設定する接続先(APN)と登録番号(cid)パケット通信の接続先(APN)は、FOMA端末の登録番号(cid)1~10に設定できます。お買い上げ時、cidの1にはmoperaに接続するためのAPN 「mopera.ne.jp」が、3にはmopera Uに接続するためのAPN 「mopera.net」が登録されています。その他のプロバイダや社内LANに接続する場合は、 cid2または4~10にAPNを登録します。I接続先(APN)については、プロバイダまたはネットワーク管理者にお問い合わせください。IUSBケーブル接続とBluetooth接続は、それぞれ個別に接続先(APN)を設定する必要があります。Iパケット通信時にUSBケーブル接続とBluetooth接続を切り替える場合は、再度接続先(APN)を設定する必要があります。I接続先の設定は、パケット通信用の電話帳登録として考えられます。接続先の設定項目をFOMA端末の電話帳と比較すると、次のようになります。I登録したcidはダイヤルアップ接続設定での接続番号となります。接続先(APN)を設定する〈例〉Windows XPで設定するとき1「...
26基本の操作画面の説明ディスプレイの見かたディスプレイに表示されるマーク(アイコン)で現在の状態を確認できます。ここでは主なマークを紹介します。:ディスプレイユニットの電池アイコン⇒P24電波受信レベル(アンテナアイコン):セルフモード中:データ転送モード中:iモード接続中:赤外線通信中:Bluetoothオン:積算通話料金が上限を超過:Bluetooth接続処理中:ハンズフリー対応機器で通信中:ハンズフリー ON:フェムトセル利用可能:省電力モード設定中:GPS測位中:位置提供設定中:SSL/TLSページ表示中など:圏内自動送信メールあり:電話帳、スケジュールがシークレット属性:ワンタッチアラーム設定が「ON」:親子モード設定中:未読エリアメールあり:未読iモードメールあり:iコンシェルの新着インフォメーションあり:iモードセンターに未受信のiモードメールあり:iアプリ動作中:iアプリコール受信あり:ユニット間の通信状態、キーユニットの電池アイコン⇒P24:目覚まし設定中:スケジュールアラーム設定中:OFFICEEDエリア内ディスプレイ上部強サービスエリア外や電波の届かない所弱新着情報(左から、不在着信、...
43基本の操作ロック/セキュリティ電話の着信制限電話の着信を制限するさまざまな方法があります。電話帳ごとの設定をした後、着信許可/拒否設定(メモリ別着信拒否/許可)を有効にする必要があります。本機能を利用するときには、番号通知お願いサービスおよび発番号なし動作設定を併用することをおすすめします。a d e 電話帳検索 e 設定する電話帳にカーソルem ec 編集/設定 ed 詳細設定 ec 着信許可/拒否設定 e 認証操作 e 電話番号を選択 ea 着信許可~ c 設定なしb 続けて待受画面で m eh 設定/NWサービス ee発着信・通話機能 ee メモリ着信拒否/許可 eaメモリ別着信拒否/許可 e 認証操作 ea 設定解除~c 許可設定電話番号が通知されない理由ごとに着信動作を設定します。a m eh 設定/NWサービス ee 発着信・通話機能eb 発番号なし動作設定 e 認証操作 ea 非通知設定~ c 通知不可能 e 各項目を設定 eC [登録]電話帳に登録していない相手や電話番号を通知してこない相手からの着信をすぐに受けないようにすることで、 「ワン切り」などの迷惑電話対策になります。a m eh...
42基本の操作ディスプレイの表示を消して(画面オフ)タッチ操作をロックします。ベーシックスタイルのときは T、U、Zとフロントキーの s とi を、セパレートスタイルのときはフロントキーの s とi をロックします。起動/解除: z(キー操作以外にも、画面オフ時間設定の時間になると起動)画面オフの状態から設定時間内に無操作だった場合に、タッチ操作やキー操作をロックします。設定: m ehdab e 認証操作 e 各項目を設定 eC一時解除: 画面オフ状態で ze 認証操作発信中や通話中は、誤操作を防止するために自動的にタッチロックが起動します。起動/解除: 発信中や通話中画面で z(1秒以上)持ち歩く際の誤操作を防ぐため、分離時のQWERTYキーをロックします。起動/解除: QWERTYキーの 1 (1秒以上)おサイフケータイや読み取り機からのトルカ取得、iC通信などが使えなくなります。起動: r (1秒以上) e「はい」解除: r (1秒以上) e 認証操作FOMA端末紛失時などにドコモにお電話でご連絡いただくだけで、電話帳などの個人データやおサイフケータイのICカード機能にロックをかけます。■ おまかせロ...
30基本の操作リンク項目や確認画面項目を直接タッチします。数値設定ローラー日付や時刻など、数値を設定する項目を選択すると、スライド操作で数値を回転しながら設定できます。方向・決定ボタンiモードブラウザをスライドスタイル以外で利用する場合は、方向・決定ボタンで表示画面内のメニューや項目を操作します。チャンネル切り替えパネル/音量調整パネルワンセグや動画再生中に、上下または左右にスライドでパネルを表示し、タッチまたはスライドで操作します。タブ切り替えとスクロール電話帳などのタブをタッチやスライドで切り替えたり、スライドでスクロールします。一時拡大メールやフルブラウザなどでダブルタッチして拡大表示します。画面の説明使いかたガイド機能の概要や操作方法、困ったときの対処方法を調べることができます。a m ef LifeKit e0 使いかたガイドe 検索方法を選択目次: 機能の一覧から選択して調べます。索引: 50音順の用語一覧から選択して調べます。フリーワード検索: 探したいキーワードを入力して調べます。ブックマーク: ブックマークに登録した一覧から調べます。困ったときには: トラブルの現象やエラーメッセージから調べ...

この製品について質問する