F905i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"題名"10 - 20 件目を表示
94音/画面/照明設定✔お知らせ・動画/iモーションによっては待受画面に設定できない場合があります。音声のみの動画/iモーション(歌手の歌声など映像のないiモーション)は設定できません。・待受画面を表示すると、Flash画像やGIFアニメーションは、一定時間再生した後に停止します。・GIFアニメーションを拡大表示で設定した場合、表示が乱れることがあります。・再生回数や再生期限などの制限が設定されているコンテンツは、待受画面に設定できません。◆画像をランダムに表示する〈ランダムイメージ設定〉マイピクチャ内のフォルダに保存されている複数の静止画を、指定したタイミングでランダムに切り替えて待受画面(縦画面)に表示します。・表示できる画像はJPEG形式、GIF形式(GIFアニメーションを除く)の画像です。1me[設定/NWサービス]e21112 e各項目を設定フォルダ:画像が保存されているフォルダを選択します。切替設定:画像を切り替えるタイミングを設定します。・「30分ごと」を選択すると毎時0分と30分に、「60分ごと」を選択すると毎時0分に、画像が切り替わります。2pe「はい」・iアプリ待受画面が設定されているとき...
95音/画面/照明設定・「 伝言メモ一覧」を選択すると、録音日時または録画日時と、相手の電話番号(電話帳に登録されているときは名前)を表示します。カレンダーを設定する:4e1~4・エリアの大きさにより、カレンダーを表示できる月数は変わります。メモ内容を設定する:6eメモを選択4pe「はい」❖待受画面で情報を確認する1gエリアが赤いカーソル枠で囲まれます。・情報が表示されていないときは、fを繰り返し押して表示させてからgを押します。2kでカーソル枠を移動eg✔お知らせ・待受画面でfを押すたびに、情報の表示と非表示を切り替えることができます。・待受画面選択のイメージ設定でGIFアニメーション、パラパラマンガ、Flash画像を設定していた場合、再生が停止または一時停止した後に fを押すと情報が表示されます。❖各情報の表示内容カレンダー/待受カスタマイズで設定した各情報は次のように表示されます。・表示される情報の件数や行数は、エリアのサイズによって異なります。・各情報の日時には、当日の場合は時刻が、当日以外の場合は日付が表示されます。■新着情報:未読メール/ :メッセージR/メッセージF:不在着信:伝言メモ上記の情報...
145カメラ2アウトカメラをコードに合わせる自動的にコードを読み取ります。読み取りが完了すると確認音が鳴り、読み取ったデータが表示されます。・読み取ったデータが半角で11000文字、全角で5500文字を超える場合、超過した文字は表示されませんが保存はできます。コードを読み取り直す:p3me4読み取ったデータが保存されます。・既にデータを5件保存しているときやデータの保存領域の空きが足りないときは、保存されているデータの削除の確認画面が表示されます。読み取ったデータの文字情報をコピーする:me1eコピーする範囲を選択コピー/貼り付け情報→P367✔お知らせ・バーコード読み取り待機中は のアイコンは になります。・コードが読み取りにくい場合は、コードとアウトカメラの距離、角度、方向などを調節することにより、読み取れることがあります。・音量設定の電話着信音量とメール・メッセージ着信音量がどちらも「Silent」の場合やマナーモード中、公共モード中は、コードを読み取ったときに確認音が鳴りません。❖分割されたQRコードを読み取るとき複数(最大16個)のQRコードに分割されているデータを、画面に表示されるメッセージに従っ...
118あんしん設定着信/受信時動作設定電話やメールの着信時に名前などを表示しないようにする電話帳やプッシュトーク電話帳に登録している相手からの着信時に、名前などを表示するかどうかを設定します。・パーソナルデータロックの設定よりも本設定が優先されます。・「プライバシーモードに従う」以外に設定した場合、プライバシーモード中(電話帳・履歴が「指定電話帳非表示」のとき)の着信時や受信時の動作は、本設定が優先されます。・プライバシーモードと着信/受信時動作設定を設定したときの着信動作は次のとおりです。○:着信音設定の優先順位に従って動作→P88●:複数の着信設定に関わらずFOMA端末の設定で動作×:着信動作しない※1 複数の機能を同時に設定していないことを前提としています。※2 シークレット属性を設定した電話帳データのみが対象です。※3 シークレット属性を設定したフォルダに振り分けしたときのみが対象です。※4 電話帳別着信設定または電話帳グループ別着信設定で着信音に「プリインストール」フォルダ以外の動画/iモーションを設定しているときのみが対象です。◆着信/受信時の動作を設定する1me[設定/NWサービス]e44e認証...
178メール✔お知らせ・複数のメール、メッセージR/Fを同時に受信したときは、最後に受信したメール、メッセージR/Fに設定した条件に従って動作します。・iモードメール1件につき、添付ファイルも含めて最大100Kバイトまで自動受信できます。100Kバイトを超える添付ファイルは、iモードセンターから手動で取得できます。→P181・極端に容量の大きいiモードメールは、iモードセンターで受け付けずにエラーメッセージとともに発信元に返信される場合があります。・添付されたファイルが受信可能なデータ量(添付可能なデータ量→P175)より大きい場合は、iモードセンターで削除され、題名の下に[添付ファイル削除]と表示されます。・保存領域の空きが足りないときや最大保存件数を超えるときは、未読または保護以外の古い受信メールから上書きされます。このとき、受信したメールのサイズによっては大量に消去される場合があります。・次のような場合に送られてきたiモードメールは、iモードセンターに保管されます。- 電源が入っていないとき- テレビ電話中- お預かりセンター接続中- プッシュトーク通信中- セルフモード中- おまかせロック中- Fir...
187メール❖受信メールの表示を拡大/縮小する〈クイックズーム〉受信メール一覧画面と受信メール詳細画面では本文を15段階で拡大/縮小できます。・次の操作ができます。1/3:縮小/拡大2:初期画面に戻す*/#:スクロール(一覧画面のみ)・キー操作一覧を表示するには、各画面で mを押し、「表示」→「キー操作一覧」を選択します。❖送信メール詳細画面a状態マーク→P186「送信/未送信メール一覧画面」b添付ファイル/SMSマーク→P186「受信メール詳細画面」cメール番号/件数d送信日時e宛先種別マーク:宛先( 、 はiモードメールのみ)f題名・海外滞在時(GMT+09:00を除く)にiモードメール、SMSを送信すると、送信日時の後ろにが表示される場合があります。✔お知らせ・表示できない文字は空白などに置き換わります。・題名が受信可能な文字数を超えた場合、超えた文字は削除されます。・本文が受信できる文字数を超えた場合、本文の最後に「/」または「//」が挿入され、超えた分が自動的に削除されます。・パソコンで装飾されたメールを受信した場合は、パソコン上と同じ動作にならないことがあります。・メール本文中に貼付されたメロディ...
174メール◆テンプレートを表示してメールを作成するMENU[メール]*1ae*eテンプレートを選択2peメールを編集ep◆テンプレートを作成して登録する〈テンプレート登録〉作成または送受信したiモードメールをテンプレートとして登録できます。・次の場合は、テンプレートに登録できません。- 本文と装飾データで10000バイトを超えている場合- 本文と装飾、添付ファイルの合計サイズが100Kバイトを超える場合・送受信したiモードメールの場合は、本文がないと登録できません。また、宛先、題名は登録されません。1メール作成画面でme63e「はい」送受信したiモードメールを登録する:メール詳細画面でme452各項目を設定表示名:全角10(半角20)文字以内で入力します。ファイル名:半角英数字と「 . 」 「 - 」「 _ 」で36文字以内で入力します。ファイル名の先頭に「 . 」は使用できません。3p保存したテンプレートは、「テンプレート」内に保存されます。・登録済みのテンプレートに上書きするときはaを押し、テンプレートを選択し、「はい」を選択します。✔お知らせ・メール送信できない画像が含まれたテンプレートを登録しようと...
193メール◆本文などをコピーするメール中の文字をコピーできます。コピーした文字は、メール作成画面や電話帳の登録画面などの入力欄に貼り付けられます。・コピーした文字は最新の1件だけが電源を切るまで記録され、別の場所に何度でも貼り付けられます。1ae1または5eフォルダを選択eメールを選択eme2・選択項目コピーをする場合は、コピーする項目にカーソルを合わせてm2を押します。2コピー方法を選択本文コピー:本文中の指定した範囲の文字をコピーします。コピー方法→P367「文字をコピー/切り取りする」操作2以降題名コピー:題名をコピーします。選択項目コピー:項目(メールアドレス、電話番号など)を選択してコピーします。貼り付け方法→P367✔お知らせ・メールテンプレート詳細画面やFOMAカード内のSMS詳細画面から操作する場合は、mを押し「コピー」または「移動/コピー」を選択します。・FOMAカード内のSMSの場合は、本文、宛先、発信元をコピーできます。・デコメールの場合は、装飾はコピーされず、テキストのみコピーされます。・Date To形式の本文は、いったんテキストメモに貼り付けるとスケジュール登録できます。→P35...
195メール3振り分け先フォルダを選択・メール連動型iアプリ用のフォルダを選択すると、選択したフォルダのメールがiアプリで利用されることを示す画面が表示されます。振り分け先として設定するときは「はい」を選択します。4優先順位を選択選択した行の上に新しい振り分け条件が追加されます。・1件目の振り分け条件を登録する場合は、 「最後に追加する」を選択します。・優先順位の高い条件から順に並びます。・登録済みの条件を変更したときは「最後に追加する」は、「最後に移動する」と表示されます。✔お知らせ・複数の条件を設定すると、優先順位の高い条件から順に判定され、先に条件に合ったフォルダに保存されます。すべての条件に合わなかったメールは、「受信BOX」または「送信BOX」フォルダに保存されます。・2in1を利用しているときは、 「メモリ番号」と「グループ」の振り分け条件が無効な場合があります。「メールアドレス」「題名」「電話帳登録なし」「条件なし」のいずれかの振り分け条件を設定してください。❖送受信したメールから振り分け条件を設定する1ae1または5eフォルダを選択eメールにカーソルを合わせてeme84e1または2e登録内容を...
180メール21引用文字(>)と受信メール本文が入力されます。クイック返信を使用する:2~6選択したクイック返信本文が引用した本文の前に挿入されます。3メールを編集ep宛先欄には受信メールの発信元のメールアドレスまたは電話番号、題名欄には先頭に「REX:」(Xは返信回数)の付いた受信メールの題名(iモードメールのみ)、本文欄には引用文字(>)と受信メール本文が入力されます。・受信メールの状態マークが から 、またはから に変わります。✔お知らせ・返信する際にクイック返信を利用するかどうかと、クイック返信の本文を登録できます。→P197・返信する際に本文を引用するかどうかと、引用した本文の先頭に付ける引用文字を設定できます。→P196・メール返信引用設定に関わらず、受信メールの一覧画面および詳細画面でmを押し「返信/転送」を選択すると、「返信」(受信メール本文の引用なし)または「引用返信」(受信メール本文の引用あり)を選択できます。また、microSDメモリーカード内の受信メール詳細画面からも同様に操作できます。・受信メールの添付ファイルは、返信メールには添付されません。・受信メール本文中に貼付されたメロディ、...

この製品について質問する