F905i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"menu"40 - 50 件目を表示
3操作手順とキーの表記・本書の操作の説明では、キーを押す動作をイラストで表現しています。なお、キーイラストは次のように省略して表記しています。本書で使用しているキーのイラスト→P24「各部の名称と機能」・操作手順の表記と意味は、次のとおりです。・本書ではudlr(マルチカーソルキー)で項目にカーソルを合わせ、g(決定キー)を押す操作を「選択」と表記しています。また、入力欄に文字を入力する操作においては、最後にg[確定]を押す操作を省略しています。実際のキー 本書での表記1表記の例 意 味m(1秒以上) mを1秒以上押し続ける。me[設定/NWサービス]e572e1~3待受画面でmを押した後、[設定/NWサービス]にカーソルを合わせてgを押す。続けて572を順番に押し、1~3のいずれかを押す。・mを押しても[ ]内のメニューが表示されない場合は、きせかえメニューの注意事項をご覧ください。→P3160電話/テレビ電話伝言メモ電話に出られないときに用件を録音/録画する伝言メモを起動しておくと、電話に出られないときに応答ガイダンスが流れ、相手の用件が録音または録画されます。・音声電話とテレビ電話を合わせて最大4件、1...
32ご使用前の確認❖マルチカーソルキーでメニューを選択する〈例〉「電卓」を選択する1me「ステーショナリー」にカーソルを合わせてg・kを押してカーソルを移動するとカーソル位置の色やデザインが変わります。メニューによってはhでの移動はできません。・きせかえメニューにSimpleMenuを設定した場合は、カーソルを合わせてrを押してもメニューが選択できます。2「電卓」にカーソルを合わせてg❖待受画面や1つ前のメニューに戻すにはメニューを選択した後で待受画面や1つ前のメニューに戻すには、次のキーを押します。f:待受画面に戻ります。c:1つ前のメニューに戻ります。メニューによっては、lを押しても戻ります。◆サブメニューの選択方法ガイド表示領域の左上に「MENU」と表示される場合は、サブメニューを使ってさまざまな操作ができます。〈例〉リダイヤルのサブメニューを選択する1リダイヤル一覧画面でme項目番号に対応するダイヤルキーを押す・項目にカーソルを合わせてgまたはrを押しても選択できます。・サブメニューの項目番号は、同じ機能でも操作する画面によって異なる場合があります。・mまたはcを押すと、サブメニューが閉じます。◆各項...
42ご使用前の確認プロフィール情報自分の電話番号を確認するMENU[電話帳/履歴]9自局電話番号(ご契約電話番号)や登録した名前、メールアドレスなどを確認します。1me[プロフィール]通話中などに確認する:s0✔お知らせ・iモードのメールアドレスの確認方法については『ご利用ガイドブック(iモード〈FOMA〉編)』をご覧ください。・2in1がONでデュアルモードのときは、 aを押してAナンバーとBナンバーのプロフィール情報を切り替えられます。・2in1がONのとき、FOMAカードの差し替え(2in1契約者→2in1契約者)を行う場合は、正しいBナンバーを取得するために、2in1をOFFにしてから再度2in1をONにするか、または、プロフィール情報からBナンバーを取得してください。→P350また、FOMAカードの差し替え(2in1契約者→2in1未契約者)を行う場合も、正しいプロフィール情報に更新するために、2in1をOFFにしてください。→P378
40ご使用前の確認❖初期設定MENU[設定/NWサービス]779・暗証番号設定と位置提供可否設定は必ず設定してください。暗証番号設定と位置提供可否設定を設定せずにpまたはc、fを押すと、終了の確認画面が表示されます。「はい」を選択して終了すると、次に電源を入れたときに、再び初期設定画面が表示されます。1初期設定画面で各項目を設定ep日付時刻設定:日付・時刻を設定します。→P40暗証番号設定:認証操作を行った後、端末暗証番号を変更します。→P107指紋設定:認証操作を行った後、認証に利用する指紋を登録します。→P109キー確認音設定:キーを押したときの確認音を設定します。→P90文字サイズ設定:電話帳やメールの文字の大きさを設定します。→P103位置提供可否設定:認証操作を行った後、位置情報を提供するかどうかを設定します。指定した期間だけ位置提供を許可するように設定する場合は、位置提供可否設定の許可期間設定で設定してください。→P245✔お知らせ・FOMA端末の電源を入れるときは、待受画面が表示されるまで指紋センサーに指を触れないでください。・FOMAカードを差し替えたときは、電源を入れた後認証操作を行う必要が...
47電話/テレビ電話リダイヤル/着信履歴リダイヤル/着信履歴を利用して電話をかけるMENU[電話帳/履歴]6MENU[電話帳/履歴]5音声電話、テレビ電話およびプッシュトークの発信履歴(リダイヤル)と着信履歴を記録しておく機能です。・リダイヤルと着信履歴はそれぞれ最大30件記録されます。超過すると古いものから上書きされます。・2in1がONのときは、リダイヤルと着信履歴はそれぞれAナンバー最大30件、Bナンバー最大30件の合計60件まで記録されます。AモードではAナンバーの履歴のみ、BモードではBナンバーの履歴のみ表示されます。デュアルモードではすべての履歴が表示されます。・同じ電話番号に発信した場合は、番号通知の「指定なし」「通知」「非通知」のそれぞれについて最新の1件がリダイヤルに記録されます。・プッシュトークのリダイヤル/着信履歴→P691r(リダイヤル)またはl(着信履歴)e相手にカーソルを合わせる・かけ直す相手を選択すると詳細画面が表示されます。プッシュトーク発着信を選択した場合はメンバー一覧が表示されます。メンバー一覧でgを押し、メンバーを選択すると詳細画面が表示されます。リダイヤル画面の見かたa...
61電話/テレビ電話伝言メモを再生/削除するMENU[電話帳/履歴]72◆伝言メモを再生する1サイドキー[▲](1秒以上)e2a状態マーク:音声電話伝言メモ(未再生):音声電話伝言メモ(再生済み):テレビ電話伝言メモ(未再生):テレビ電話伝言メモ(再生済み)bBナンバーへの着信(2in1がONでデュアルモードの場合)c海外滞在時(GMT+09:00を除く)の着信※1d国際電話の着信e電話番号※2/名前(電話帳に登録している場合)/発信者番号非通知理由fカーソル位置の相手の録音または録画の日時(海外滞在時は滞在地の日時)、電話番号※2/発信者番号非通知理由g着信したマルチナンバーの名称(マルチナンバーを利用している場合)※1 着信日時が記録されていないときなど、表示されない場合があります。※2 国際電話の場合は、電話番号の前に「+」が表示されます。2伝言メモを選択・再生中は次の操作ができます。j/サイドキー[▲▼]:音量調整g:停止n:スピーカーホン機能ON/OFFの切り替え(音声電話伝言メモ再生中のみ)・テレビ電話伝言メモ再生中はスピーカーホン機能がONに設定されて再生されます。スピーカーホン機能の切り替えは...
63電話/テレビ電話テレビ電話中の画面表示について設定する・通話終了後も設定内容は保持されます。1通話中に目的に応じた操作を行う親子画面の表示を切り替える:p・お買い上げ時は、親画面が「相手画像」に、子画面が「自画像」に設定されています。親画面のサイズを変更する:p(1秒以上)・お買い上げ時は、「大」に設定されています。・押すたびに大→中→小→大→…の順に切り替わります。画面表示を設定する:me9e各項目を設定ep各項目設定→P63「テレビ電話の設定を変更する」テレビ電話動作設定テレビ電話の設定を変更するテレビ電話がつながらなかったときの動作や、テレビ電話中の画面、スピーカーホンについて設定します。・相手へのアクセスをより確実なものとするために、音声自動再発信があります。「ON」にすると、テレビ電話をかけた相手がテレビ電話に対応していない端末の場合や、デュアルネットワークサービスでmovaサービスを利用中の場合などでテレビ電話を受けられないときなどに、音声電話に切り替えて再発信します。ただし、ISDN同期64KやPIAFSのアクセスポイント、3G-324Mに対応していないISDNのテレビ電話など(2007年1
89音/画面/照明設定メロディ音量:メロディの音量を設定します。メロディの動作設定の音量にも反映されます。メールやメッセージR/Fに添付されたメロディ再生時の音量はこの設定に従います。1me[設定/NWサービス]e12e1~9・アラーム音量を選択したときは、さらに1または2を選択します。2サイドキー[▲▼]またはkeg・受話音量は「Silent」と「Steptone」を設定できません。iアプリ音量、トルカ取得音量、キー/開閉回転操作音量、メロディ音量は、「Steptone」を設定できません。・電話着信音量を「Silent」に設定すると、待受画面に が表示されます。また、同時に電話着信時のバイブレータを設定しているときは が表示されます。バイブレータ設定着信やアラームを振動で知らせる・64Kデータ通信着信時のバイブレータの動作は、音声電話着信時の設定に従います。・本設定は、電話着信設定、テレビ電話着信設定、プッシュトーク着信設定、メール着信設定、チャットメール着信設定、メッセージR着信設定、メッセージF着信設定、測位動作設定、iアプリ設定のバイブレータにも反映されます。・バイブレータ動作時にFOMA端末が机の上...
60電話/テレビ電話伝言メモ電話に出られないときに用件を録音/録画する伝言メモを起動しておくと、電話に出られないときに応答ガイダンスが流れ、相手の用件が録音または録画されます。・音声電話とテレビ電話を合わせて最大4件、1件につき約30秒間録音または録画できます。・2in1がONのときは、AナンバーとBナンバーに着信した伝言メモを合わせて最大4件録音または録画できます。AモードではAナンバーに着信した伝言メモのみ、BモードではBナンバーに着信した伝言メモのみ表示されます。デュアルモードのときはすべての伝言メモが表示されます。・プッシュトークの場合、伝言メモは動作しません。◆伝言メモを起動するMENU[電話帳/履歴]71伝言メモを起動するかどうかを設定します。・FOMA端末を開いている状態で操作してください。1サイドキー[▲](1秒以上)e1e1または2伝言メモを起動すると、待受画面に が表示されます。❖クイック伝言メモで対応する〈クイック伝言メモ〉伝言メモを起動していなくても、着信中にサイドキー[▲]を1秒以上押すと、その着信に限り伝言メモを1回だけ動作させられます。この操作は、伝言メモを開始に設定する操作では...
70プッシュトークプッシュトーク着信する・プッシュトークは応答保留できません。1プッシュトークが着信する着信音が鳴り、ランプが点灯または点滅します。画面には、参加メンバーが一覧表示されます。発信者には が表示されます。j:着信音量調整2Pまたはn信号音が鳴り、通信が開始されます。・gやダイヤルキーなどを押してもプッシュトークに応答できます(エニーキーアンサー)。・fを押した場合や呼出時間内に応答しなかった場合は、着信を切断します。グループ着信の場合は、参加メンバーの画面にはが表示され、着信を切断します。・FOMA端末を閉じているときは、マナーモードやプッシュトークスピーカーホン設定に関わらず、スピーカーでの通話になります。3プッシュトークで会話する操作方法→P68「プッシュトーク発信する」操作34通信が終わったらf他の参加メンバーには信号音が鳴り、画面にはが表示されます。プッシュトーク電話帳に登録するMENU[電話帳/履歴]4・プッシュトーク電話帳に登録するには、FOMA端末電話帳に電話番号を登録しておく必要があります。・2in1がONのときは、電話帳2in1設定で「B」にした電話帳データの電話番号はプッシュ...

この製品について質問する