F905i
x
Gizport

F905i USBケーブルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"USBケーブル"17 件の検索結果
2ご利用になる前に動作環境についてデータ通信を利用するためのパソコンの動作環境は、次のとおりです。※ FOMA PC設定ソフトの動作環境です。パソコンのシステム構成により異なる場合があります。I動作環境によってはご使用になれない場合があります。また、上記の動作環境以外でのご使用について、当社では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。Iメニューが動作する推奨環境はMicrosoft Internet Explorer6.0以降 (Windows Vistaの場合は、 MicrosoftInternet Explorer7.0以降)です。CD-ROMをセットしてもメニューが表示されない場合は次の手順で操作してください。a[スタート]→「ファイル名を指定して実行」を順にクリックWindows Vistaのとき: (スタート)→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」を順にクリックb「名前」に次のように入力して[OK]をクリック<CD-ROMドライブ名>:index.html※ CD-ROMドライブ名はお使いのパソコンによって異なります。必要な機器についてFOMA端末とパソコン以...
6パソコンとFOMA端末を接続するIパソコンとFOMA端末は、電源が入っている状態で接続してください。I初めてパソコンに接続する場合は、あらかじめFOMA通信設定ファイルをインストールしてください。→P7USBケーブルで接続するIFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01は別売りです。1USBケーブルのコネクタをFOMA端末の外部接続端子に差し込む2USBケーブルのパソコン側をパソコンのUSBポートに差し込む・FOMA通信設定ファイルのインストール前にパソコンに接続した場合は、USBケーブルが差し込まれたことを自動的に認識してドライバが要求され、ウィザード画面が表示されます。その場合は、FOMA端末を取り外します。Windows 2000、Windows XPではウィザード画面で[キャンセル]をクリックして終了してください。・パソコンとFOMA端末が接続されると、FOMA端末の待受画面に が表示されます。取り外しかた1USBケーブルのコネクタのリリースボタンを押し(a)、FOMA端末から引き抜く(b)2パソコンからUSBケーブルを引き抜くお知らせ・FOMA端末からUSBケーブルを抜き差しする際は、コネクタ部...
27ご使用前の確認※1h未読エリアメール、未読メール、メッセージR/F状態表示→P177、199、201、206:未読エリアメール:未読iモードメール、SMS満杯かつFOMAカードにSMS満杯:未読iモードメール、SMS満杯:FOMAカードにSMS満杯:未読iモードメールとSMSあり:未読iモードメールあり:未読SMSあり(赤)/ (青):未読メッセージR満杯/あり(赤)/ (緑):未読メッセージF満杯/あり※1iプッシュトークの状態またはiモードセンター蓄積状態表示→P68、177、199:プッシュトーク通信中:ネットワーク上の電話帳ページ取得中:センターにiモードメールとメッセージR/F満杯、またはいずれかが満杯で未受信あり/ / :センターにiモードメールまたはメッセージR/F満杯:センターに未受信のiモードメールとメッセージR/Fあり/ / :センターに未受信のiモードメール、メッセージR、メッセージFのいずれかがあり※1j:SSLページ表示中/iアプリでSSL通信中、SSLページからダウンロードしたiアプリを使用中→P149SSL/TLSページ表示中→P270:圏内自動送信失敗メールあり→P176:...
33ご使用前の確認❖確認画面の操作方法登録内容の削除や設定などの操作中に、機能実行の確認画面が表示される場合があります。〈例〉電話帳データを1件削除する1「はい」または「いいえ」にカーソルを合わせてg・機能によっては、「はい」「いいえ」以外の項目が表示される場合があります。◆情報をすばやく表示する〈フォーカスモード〉待受画面で新着情報アイコンが表示されているときや、カレンダー/待受カスタマイズを設定して表示しているときは、待受画面でgを押すと、対応する情報をすばやく表示できるフォーカスモードになります。〈例〉新着情報を表示する1geアイコンにカーソルを合わせてg・選択したアイコンに対応する画面が表示されます。(不在着信):着信履歴一覧が表示されます。2in1がONでデュアルモードのとき、Bナンバーへの不在着信のみがある場合は 、Aナンバー、Bナンバーそれぞれの不在着信がある場合は を表示します。(伝言メモ):伝言メモ一覧が表示されます。(留守番電話サービスの伝言メッセージ):メッセージ再生確認画面が表示されます。2in1がONでデュアルモードのとき、Bナンバーへの伝言メッセージのみがある場合は 、Aナンバー、...
65電話/テレビ電話テレビ電話使用機器設定外部機器と接続してテレビ電話を使用するパソコンなどの外部機器とFOMA端末をUSBケーブルで接続することで、外部機器からテレビ電話の発着信操作ができます。この機能を利用するためには、専用の外部機器、またはパソコンにテレビ電話アプリケーションをインストールし、さらにパソコン側にイヤホンマイクやUSB対応Webカメラなどの機器(市販品)を用意する必要があります。・FOMA端末が外部機器と接続されていないときは利用できません。・テレビ電話アプリケーションの動作環境や設定、操作方法については、外部機器の取扱説明書などをご覧ください。※ 本機能対応アプリケーションとして、 「ドコモテレビ電話ソフト」をご利用いただけます。ドコモテレビ電話ソフトホームページからダウンロードしてご利用ください。(パソコンでのご利用環境など詳細については、サポートホームページでご確認ください。)http://videophonesoft.nttdocomo.co.jp/1me[設定/NWサービス]e616e1または2✔お知らせ・音声電話中は、外部機器からテレビ電話をかけられません。・キャッチホンをご契...
55・AT&Eコマンドがn=1に設定されている場合※ 従来のRS-232Cで接続するモデムとの互換性を保つため通信速度を表示しますが、FOMA端末-パソコン間はUSBケーブルで接続されているため、実際の接続速度と異なります。■ 通信プロトコルリザルトコード■ リザルトコード表示例ATX0が設定されているときAT¥Vコマンドの設定に関わらず、接続完了の際に「CONNECT」のみの表示となります。文字表示例:ATD*99 *** 3#CONNECT数字表示例:ATD*99 *** 3#1ATX1が設定されているとき・ATX 1、AT¥V 0(お買い上げ時)が設定されている場合接続完了のときに、「CONNECT<FOMA端末-パソコン間の速度>」の書式で表示します。文字表示例 :ATD*99 *** 3#CONNECT 460800数字表示例 :ATD* 99 *** 3#1 21・ATX 1、AT¥V 1が設定されている場合※1接続完了のときに、次の書式で表示します。「CONNECT<FOMA端末-パソコン間の速度><通信プロトコル><接続先APN>/<上り方向(FOMA端末→無線基地局間)の最高速度>/<下り方...
109あんしん設定・指紋センサーに指をスライドさせる際には、指を指紋センサーに突き立てるのではなく、指を指紋センサーと平行になるように押し当てながらスライドさせてください。・指ごとに指紋が異なるため、必ず利用設定した指で認証操作を行ってください。・指紋が正常に読み取れなかったときは、警告メッセージが表示されます。一定時間内に認証されなかったときは、確認メッセージが表示され1つ前の画面に戻ります。・指紋センサーに指を置いたまま指紋の登録・認証を開始すると、起動不可を示す画面が表示される場合があります。指を離して操作をやり直してください。・FOMA端末をデスクトップパソコンなどアースを必要とする機器にUSBケーブルで接続するときは、必ず機器のアースが接続されていることを確認してください。アースが接続されていない状態で接続している間は、指紋認証できない場合があります。その場合は、接続する機器の金属部分(筐体や外部接続用コネクタなど)に触れながら指紋認証を行うか、FOMA端末を機器から取り外して指紋認証を行ってください。・指紋認証技術は完全な本人認証・照合を保障するものではありません。当社では本製品を使用されたこと、...
327Music&Videoチャネル/音楽再生◆WMAファイルを保存するWMAファイルをmicroSDメモリーカードへ保存するには、Windows Media Playerを使用します。・パソコンのOSとWindows Media Playerは、次のバージョンの組み合わせで使用することをおすすめします。-パソコンのOSがWindows XP Service Pack 2以降の場合Windows Media Player 10(10.00.00.3802以降のバージョン)またはWindows Media Player 11(11.0.5721.5145以降のバージョン)-パソコンのOSがWindows Vistaの場合 Windows Media Player 11(11.0.6000.6324以降のバージョン)・操作方法については、Windows Media Player10/11のヘルプをご覧ください。また、操作環境についての最新情報は、富士通のホームページをご覧ください。・パソコンとFOMA端末を接続する前に、 Windows Media Playerのバージョンを必ず確認してください。・Windows...
382パソコン接続データ通信についてFOMA端末とパソコンを接続して利用できる通信形態は、パケット通信、64Kデータ通信に分類されます。・パソコンと接続してパケット通信や64Kデータ通信を行ったり、電話帳などのデータを編集したりするには、付属のCD-ROMからソフトのインストールや各種設定を行う必要があります。・OSをアップグレードして使用されている場合の動作は保証いたしかねます。・海外でパケット通信を行う場合は、IP接続で通信を行ってください(PPP接続ではパケット通信できません)。また、海外では64Kデータ通信はできません。・FOMA端末は、FAX通信やRemote Wakeupには対応しておりません。・ドコモのPDA、museaやsigmarion Ⅱ、sigmarion Ⅲと接続してデータ通信が行えます。ただし、museaやsigmarion Ⅱをご利用の場合は、これらのアップデートが必要です。アップデートの方法などの詳細は、ドコモのホームページをご覧ください。❖パケット通信送受信したデータ量に応じて課金されるため、メールの送受信など、比較的少ないデータ量を高速でやりとりする場合に適しています。ネット...
2ご利用になる前に動作環境についてデータ通信を利用するためのパソコンの動作環境は、次のとおりです。※ FOMA PC設定ソフトの動作環境です。パソコンのシステム構成により異なる場合があります。I動作環境によってはご使用になれない場合があります。また、上記の動作環境以外でのご使用について、当社では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。Iメニューが動作する推奨環境はMicrosoft Internet Explorer6.0以降 (Windows Vistaの場合は、 MicrosoftInternet Explorer7.0以降)です。CD-ROMをセットしてもメニューが表示されない場合は次の手順で操作してください。a[スタート]→「ファイル名を指定して実行」を順にクリックWindows Vistaのとき: (スタート)→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ファイル名を指定して実行」を順にクリックb「名前」に次のように入力して[OK]をクリック<CD-ROMドライブ名>:index.html※ CD-ROMドライブ名はお使いのパソコンによって異なります。必要な機器についてFOMA端末とパソコン以...
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する