F904i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ケーブル"20 - 30 件目を表示
1データ通信について別売りのFOMA USB接続ケーブルを使ってパソコンとFOMA端末を接続し、データ通信が利用できます。利用できる通信形態利用できる通信形態は、パケット通信、64Kデータ通信、データ転送の3つに分類されます。Iパソコンと接続してパケット通信や64Kデータ通信を行ったり、電話帳などのデータを編集したりするには、付属のCD-ROMからソフトのインストールや各種設定を行う必要があります。IOSをアップグレードして使用されている場合の動作は保証いたしかねます。I海外ではパケット通信や64Kデータ通信の利用はできません。また、IP接続には対応しておりません。IFOMA端末は、FAX通信やRemote Wakeupには対応しておりません。IドコモのPDA、museaやsigmarion Ⅱ、sigmarion Ⅲと接続してデータ通信が行えます。ただし、museaやsigmarion Ⅱをご利用の場合は、これらのアップデートが必要です。アップデートの方法などの詳細は、ドコモのホームページをご覧ください。パケット通信送受信したデータ量に応じて課金されるため、メールの送受信など、比較的少ないデータ量を高速でや...
2ご利用になる前に動作環境についてデータ通信を利用するためのパソコンの動作環境は、次のとおりです。※ FOMA PC設定ソフトの動作環境です。パソコンのシステム構成によっては異なる場合があります。I動作環境によってはご使用になれない場合があります。I上記の動作環境以外でのご使用について、当社では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。必要な機器についてFOMA端末とパソコン以外に、次の機器が必要です。- 別売りのFOMA USB接続ケーブルまたはFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01- 付属のCD-ROM「FOMA(R) F904i用CD-ROM」※ USBケーブルは専用のFOMA USB接続ケーブルまたはFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 01をお買い求めください。パソコン用のUSBケーブルはコネクタ部の形状が異なるため利用できません。※ 本マニュアルでは、FOMA USB接続ケーブルでの場合を例に説明しています。ご利用時の留意事項インターネットサービスプロバイダの利用料についてパソコンでインターネットを利用する場合、通常ご利用になるインターネットサービスプロバイダ(以降プロバイダ)の利用...
6パソコンとFOMA端末を接続するIパソコンとFOMA端末は、電源が入っている状態で接続してください。I初めてパソコンに接続する場合は、あらかじめ通信設定ファイル(ドライバ)をインストールしてください。→P7FOMA USB接続ケーブルで接続するIFOMA USB接続ケーブルは別売りです。1FOMA USB接続ケーブルのコネクタをFOMA端末の外部接続端子に差し込む2FOMA USB接続ケーブルのパソコン側をパソコンのUSBポートに差し込む・通信設定ファイルのインストール前にパソコンに接続した場合は、FOMA USB接続ケーブルが差し込まれたことを自動的に認識してドライバが要求され、ウィザード画面が表示されます。その場合は、FOMA端末を取り外し、ウィザード画面で[キャンセル]をクリックして終了してください。・パソコンとFOMA端末が接続されると、FOMA端末の待受画面に が表示されます。取り外しかた1FOMA USB接続ケーブルのコネクタのリリースボタンを押し(a)、FOMA端末から引き抜く(b)2パソコンからFOMA USB接続ケーブルを引き抜くお知らせ・FOMA端末からFOMA USB接続ケーブルを抜き...
12かんたん検索/目次/注意事項安全上のご注意(必ずお守りください)・ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みのうえ、正しくお使いください。また、お読みになった後は、大切に保管してください。・ここに示した注意事項は、お使いになる人や、他の人への危害、財産への損害を未然に防ぐための内容を記載していますので、必ずお守りください。■ 次の表示の区分は、表示内容を守らず、誤った使用をした場合に生じる危害や損害の程度を説明しています。■ 次の絵表示の区分は、お守りいただく内容を説明しています。■「安全上のご注意」は次の6項目に分けて説明しています。FOMA端末、電池パック、アダプタ(充電器含む) 、FOMAカードの取り扱いについて(共通) .........12FOMA端末の取り扱いについて...............................13電池パックの取り扱いについて ...............................15オプション品(ACアダプタ、DCアダプタ、卓上ホルダ、車内ホルダ)の取り扱いについて............16FOMAカードの取り扱いについて.............
22かんたん検索/目次/注意事項本体付属品および主なオプション品について〈本体付属品〉〈主なオプション品〉その他のオプション品→P520● 本書で「FOMA USB接続ケーブル」または「FOMA 充電機能付USB接続ケーブル01」と記載されている箇所では、F904i付属の「USBケーブル」が使用できます。また、「イヤホンジャック変換アダプタ P001」と記載されている箇所では、F904i付属の「マイク付リモコン F01」が使用できます。FOMA F904i(リアカバーF19、保証書含む)取扱説明書FOMA F904i用CD-ROMマイク付リモコン F01(保証書、取扱説明書付き)※ P554にクイックマニュアルを  記載しています。※ PDF版「データ通信マニュアル」  および「区点コード一覧」を収録  しています。USBケーブル(試供品)(取扱説明書付き)FOMA ACアダプタ 01/02(保証書、取扱説明書付き)卓上ホルダ F17(取扱説明書付き)電池パック F10(取扱説明書付き)
29ご使用前の確認※2m:OFFICEEDエリア内→P465n:新着情報→P35o:マナーモード中→P127:オリジナルマナーモード中→P129p:電話着信音量消音設定中→P71:音声電話着信のバイブレータ設定中→P124:電話着信音量消音と音声電話着信のバイブレータを同時に設定中→P71、P124q:公共モード(ドライブモード)中→P73r/ :伝言メモ設定中/満杯→P76※1s:ダイヤル発信制限中→P162:HOLD中→P168t:パーソナルデータロック中→P161※1u:FOMAカード読み込み中→P37、P44:ICカードロック中→P308(背景が黄緑):個別ICカードロック→P309v/※3:フォーカスモード時の有効マルチカーソルキーの表示→P35:開閉ロック中→P168w:目覚まし設定中→P420:スケジュールアラーム設定中→P423:目覚ましとスケジュールアラームを同時に設定中→P420、P423xUSBモード設定とmicroSDメモリーカードの状態表示→P371、P380:通信モード中にmicroSDメモリーカードあり(青)/ (グレー):microSDモード中にmicroSDメモリーカードあり...
35ご使用前の確認❖チェックボックスの操作方法〈例〉スケジュール登録で繰り返しの曜日選択をするとき1チェックボックスの項目番号に対応するダイヤルキーを押す・項目にカーソルを合わせてgを押しても選択できます。・ダイヤルキーまたはカーソル位置でgを押すたびに、チェックボックスが (選択)と (解除)に切り替わります。・機能によってはmを押すと、すべての項目を選択または解除できます。❖確認画面の操作方法登録内容の削除や設定などの操作中に、機能を実行するかどうかの確認画面が表示される場合があります。〈例〉電話帳データを1件削除するとき1「はい」または「いいえ」にカーソルを合わせてg[選択]・機能によっては、「はい」「いいえ」以外の項目が表示される場合があります。◆情報をすばやく表示する〈フォーカスモード〉待受画面で新着情報が表示されているときや、カレンダー/待受カスタマイズを設定して表示しているときは、待受画面でgを押すと、対応する情報をすばやく表示できるフォーカスモードになります。・USBケーブルで外部機器と接続中( ) 、更新お知らせ( )、最新のパターンデータの自動更新の成功/失敗( / )のアイコン表示中も同...
66電話/テレビ電話ノイズキャンセラ設定周囲の騒音を抑えて通話を明瞭にする【お買い上げ時】 ON通話中の周囲の騒音を抑える機能(ノイズキャンセラ)を設定することにより、自分の声と相手の声を明瞭にして通話できます。・通常は、「ON」に設定した状態で使用することをおすすめします。1me8571e1または2車載ハンズフリー車の中で手を使わずに話すFOMA端末を車載ハンズフリーキット01(別売)やカーナビなどのハンズフリー対応機器と接続することにより、ハンズフリー対応機器から音声電話の発着信などの操作ができます。・ハンズフリー対応機器の操作については、各ハンズフリー対応機器の取扱説明書をご覧ください。なお、車載ハンズフリーキット01(別売)をご利用時には、FOMA 車載ハンズフリー接続ケーブル01(別売)が必要です。✔お知らせ・ハンズフリー対応機器から音を鳴らす設定にしている場合、FOMA端末でのマナーモードや着信音の設定に関わらず、電話がかかってくるとハンズフリー対応機器から着信音が鳴ります。・ハンズフリー対応機器から音を鳴らす設定にしている場合、通話中クローズ設定の設定に関わらず、FOMA端末を折り畳んでも通話は...
86電話/テレビ電話✔お知らせ・留守番電話サービスや転送でんわサービスを契約していない場合は、「留守番電話」または「転送でんわ」を設定しても「パケット通信優先」の動作となります。・留守番電話サービスまたは転送でんわサービスを開始に設定し、呼出時間を「0秒」に設定している場合は、本設定に関わらず各サービスが作動します。着信履歴には記録されません。テレビ電話使用機器設定外部機器と接続してテレビ電話を使用する【お買い上げ時】 本体パソコンなどの外部機器とFOMA端末をFOMA USB接続ケーブル(別売)で接続することで、外部機器からテレビ電話の発着信操作ができます。この機能を利用するためには、専用の外部機器、またはパソコンにテレビ電話アプリケーションをインストールし、さらにパソコン側にイヤホンマイクやUSB対応Webカメラなどの機器(市販品)を用意する必要があります。・FOMA端末が外部機器と接続されていないときは利用できません。・テレビ電話アプリケーションの動作環境や設定、操作方法については、外部機器の取扱説明書などをご覧ください。※ 本機能対応アプリケーションとして、 「ドコモテレビ電話ソフト 2005」 をご...
55■ 拡張リザルトコード※ 従来のRS-232Cで接続するモデムとの互換性を保つため通信速度を表示しますが、FOMA端末-パソコン間はUSBケーブルで接続されているため、実際の接続速度と異なります。■ 通信プロトコルリザルトコード■ リザルトコード表示例ATX0が設定されているときAT¥Vコマンドの設定に関わらず、接続完了の際に「CONNECT」のみの表示となります。文字表示例:ATD*99 *** 3#CONNECT数字表示例:ATD*99 *** 3#1ATX1が設定されているとき・ATX 1、AT¥V 0(お買い上げ時)が設定されている場合接続完了のときに、「CONNECT<FOMA端末-パソコン間の速度>」の書式で表示します。文字表示例 :ATD*99 *** 3#CONNECT 460800数字表示例 :ATD* 99 *** 3#1 21・ATX 1、AT¥V 1が設定されている場合※1接続完了のときに、次の書式で表示します。「CONNECT<FOMA端末-パソコン間の速度><通信プロトコル><接続先APN>/<上り方向(FOMA端末→無線基地局間)の最高速度>/<下り方向(FOMA端末←無線基...

この製品について質問する