F-01A
x
Gizport

F-01A ドコモショップの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ドコモショップ"10 - 20 件目を表示
11かんたん検索/目次/注意事項◆FOMA端末、電池パック、アダプタ(充電器含む)、FOMAカードの取り扱い(共通)危険火のそば、直射日光の当たる場所、炎天下の車内などの高温の場所で使用、保管、放置しないでください。機器の変形、故障や、電池パックの漏液、発熱、破裂、発火、性能や寿命の低下の原因となります。また、ケースの一部が熱くなり、やけどの原因となることがあります。分解、改造をしないでください。また、ハンダ付けしないでください。火災、けが、感電などの事故または故障の原因となります。また、電池パックを漏液、発熱、破裂、発火させる原因となります。濡らさないでください。水やペットの尿などの液体が入ると発熱、感電、火災、故障、けがなどの原因となります。使用場所、取り扱いにご注意ください。FOMA端末に使用する電池パックおよびアダプタ(充電器含む)は、NTTドコモが指定したものを使用してください。指定品以外のものを使用した場合は、FOMA端末および電池パックやその他の機器を漏液、発熱、破裂、発火、故障させる原因となります。電池パック F10卓上ホルダ F27FOMA ACアダプタ 01/02FOMA DCアダプタ 0...
15かんたん検索/目次/注意事項注意一般のゴミと一緒に捨てないでください。発火、環境破壊の原因となります。不要となった電池パックは、端子にテープなどを貼り、絶縁してからドコモショップなど窓口にお持ちいただくか、回収を行っている市町村の指示に従ってください。濡れた電池パックを充電しないでください。電池パックを発熱、発火、破裂させる原因となります。電池パック内部の液体が皮膚や衣服に付着した場合は、直ちに使用をやめてきれいな水で十分に洗い流してください。皮膚に傷害を起こす原因となります。◆オプション品(ACアダプタ、DCアダプタ、卓上ホルダ、車内ホルダ)の取り扱い警告アダプタ(充電器含む)のコードや電源コードが傷んだら使用しないでください。感電、発熱、火災の原因となります。ACアダプタや卓上ホルダは、風呂場などの湿気の多い場所では使用しないでください。感電の原因となります。DCアダプタはマイナスアース車専用です。プラスアース車には使用しないでください。火災の原因となります。雷が鳴り出したら、FOMA端末、アダプタ(充電器含む)には触れないでください。落雷、感電の原因となります。コンセントやシガーライタソケットにつな...
21かんたん検索/目次/注意事項・ 水中でFOMA端末を使用(開閉、キー操作を含む)しないでください。・ 常温の水以外の液体をかけたり、浸けたりしないでください。防水性能を維持するため、異常の有無に関わらず必ず2年に1回、部品の交換が必要となります。部品の交換はFOMA端末をお預かりして有料にて承ります。ドコモショップなどの窓口にお持ちください。◆注意事項・ リアカバーは確実にロックし、外部接続端子キャップはしっかりと閉じてください。接触面に微細なゴミ(髪の毛1本、砂粒1つ、微細な繊維など)が挟まると、浸水の原因となります。・ 外部接続端子キャップまたはリアカバーが開いている状態で水などの液体がかかった場合、内部に液体が入り、感電や故障の原因となります。そのまま使用せずに電源を切り、電池パックを外した状態でドコモ指定の故障取扱窓口へご連絡ください。・ 外部接続端子キャップ、内蓋のゴムパッキンは防水性能を維持する上で重要な役割を担っています。はがしたり傷つけたりしないでください。また、ゴミが付着しないようにしてください。・ 水滴が付着したまま放置しないでください。寒冷地では凍結し、故障の原因となります。・ 規定...
18かんたん検索/目次/注意事項・ 指紋センサーは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で清掃してください。- 指紋センサーが汚れていたり表面に水分が付着していたりすると、指紋の読み取りができなくなり、認証性能が低下したり、指が触れていない状態でも認証中として誤動作したり、ポインティング操作ができなくなったりすることがあります。・ microSDカードの使用中は、FOMA端末の電源を切らないでください。- データの消失、故障の原因となります。◆電池パックについてのお願い・ 電池パックは消耗品です。- 使用状態などによって異なりますが、十分に充電しても使用時間が極端に短くなったときは電池パックの交換時期です。指定の新しい電池パックをお買い求めください。・ 充電は、適正な周囲温度(5℃~35℃)の場所で行ってください。・ 初めてお使いのときや、長時間ご使用にならなかったときは、ご使用前に必ず充電してください。・ 電池パックの使用時間は、使用環境や電池パックの劣化度により異なります。・ 電池パックの使用条件により、寿命が近づくにつれて電池パックが膨れる場合がありますが問題ありません。・ 電池パックは、電池残量なしの状態...
53ご使用前の確認❖ 自動車の中で充電するにはFOMA DCアダプタ01/02(別売)を使用すると、自動車の中でも充電できます。・詳しくは、DCアダプタの取扱説明書をご覧ください。・FOMA端末を使用しないときや車から離れるときは、DCアダプタのシガーライタプラグをシガーライタソケットから外し、FOMA端末からDCアダプタのコネクタを抜いてください。・DCアダプタのヒューズ(2A)は消耗品です。交換するときは、お近くのカー用品店などでお買い求めください。✔お知らせ・ACアダプタやDCアダプタのコネクタを抜き差しする際は、コネクタ部分に無理な力がかからないようゆっくり確実に行ってください。取り外すときは、必ずリリースボタンを押しながら水平に引き抜いてください。無理に引き抜こうとすると故障の原因となります。❖ 充電中の動作と留意事項充電が開始されると充電開始音が鳴り、ランプが点灯し、ディスプレイや背面ディスプレイの電池アイコンが点滅します。充電が終わると充電完了音が鳴り、ランプは消灯し、電池アイコンの点滅も止まります。・充電を開始するとランプが赤色で点灯します。ただし、環境によっては充電開始時にすぐに点灯しない場...
82電話帳FOMA端末で使用できる電話帳F-01Aでは、FOMA端末電話帳とFOMAカード電話帳が使用できます。・この他にプッシュトーク専用のプッシュトーク電話帳があります。→P77○:可 ×:不可※1 実際に登録できる件数は、登録内容により少なくなる場合があります。※2 全角と半角が混在や半角カタカナを含む場合は10文字以内で入力します。※3 全角と半角が混在の場合は12文字以内で入力します。※4 設定できる項目は誕生日、テキストメモ、郵便番号/住所、位置情報、会社名、役職名、URLです。iコンシェルのインフォメーション(メモ、住所、URL)は、自動的に更新されます(iコンシェル契約の場合)。・お客様のFOMAカードを他のFOMA端末に挿入しても、FOMAカード内の電話帳を利用できます。・FOMA端末電話帳を電話帳お預かりセンターに保存できます。保存した電話帳は、お預かりセンターに接続してFOMA端末に更新・復元できます。→P128◆ 名前の表示■ 音声電話・テレビ電話電話帳に登録している名前と電話番号が発着信中、呼出中、音声電話中の画面に表示されます。■ iモードメール・SMS電話帳に登録している名...
110あんしん設定暗証番号FOMA端末で利用する暗証番号FOMA端末を便利にお使いいただくための各種機能には、暗証番号が必要な場合があります。暗証番号には、各種端末操作用の端末暗証番号の他、ネットワークサービスでお使いになるネットワーク暗証番号、iモードパスワードなどがあります。用途ごとに上手に使い分けて、FOMA端末を活用してください。・入力した端末暗証番号やネットワーク暗証番号、iモードパスワードなどは「 」で表示されます。各種暗証番号に関するご注意・設定する暗証番号は「生年月日」「電話番号の一部」「所在地番号や部屋番号」「1111」「1234」などの他人にわかりやすい番号はお避けください。また、設定した暗証番号はメモを取るなどしてお忘れにならないようお気をつけください。・暗証番号は、他人に知られないように十分ご注意ください。万が一暗証番号が他人に知られ悪用された場合、その損害については、当社は一切の責任を負いかねます。・各種暗証番号を忘れてしまった場合や、指紋のみ認証設定が「ON」の場合に登録したいずれの指による認証もできないときは、ご契約者本人であることが確認できる書類(運転免許証など)やFOMA端末...
114あんしん設定◆ 認証操作を指紋認証のみで行うかどうかを設定する〈指紋のみ認証設定〉・指紋のみ認証設定を「ON」にする場合は、異なる指での指紋登録および利用設定が2件以上必要です。・指紋のみ認証設定を「ON」にすると、端末暗証番号での認証操作ができなくなります。お客様の使用状況や指の状態、指紋センサーの故障などにより、登録したいずれの指による認証もできない場合は、ご契約者本人であることが確認できる書類(運転免許証など)やFOMA端末、FOMAカードをドコモショップ窓口までご持参いただく必要があります。1m[設定/NWサービス]464e認証操作21e「OK」ea解除する:2・指紋の登録および利用設定が2件以上されていない場合は、設定完了できません。以降の操作→P113「認証に利用する指紋を登録する」操作2利用設定→P114「指紋を管理する」の「利用設定/解除する」◆ 指紋認証を行う1指紋認証画面が表示されたら、指紋センサー上で指をスライド・指紋認証を行うときは、利用設定した指で認証操作を行ってください。・正しく認証されなかった場合は、指を指紋センサーから離し、もう一度認証操作を行ってください。認証性能が低い...
111あんしん設定❖ PINロック解除コードPINロック解除コードは、PIN1コード、PIN2コードがロックされた状態を解除するための数字8桁の番号です。お客様ご自身では変更できません。・PINロック解除コードの入力を連続10回間違えると、FOMAカードがロックされます。✔お知らせ・指紋認証機能と端末暗証番号を併用する状態でパスワードマネージャーをご利用になる場合は、端末暗証番号を必ず変更してください。変更する端末暗証番号も、電話番号の下4桁などのわかりやすい番号の使用は避け、他人に知られないよう十分ご注意ください。また、設定した暗証番号はメモを取るなどしてお忘れにならないようご注意ください。※ 万が一、第三者の不正な使用による不利益があっても、当社は何らの義務を負わないものとし、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。端末暗証番号変更端末暗証番号を変更する1m[設定/NWサービス]461e認証操作e新しい端末暗証番号を入力2新しい暗証番号(確認)欄に新しい端末暗証番号を入力eCPINコードを設定する◆ 電源を入れたときにPIN1コードを入力するかどうかを設定する〈PIN1コードON/OFF〉...
252iアプリ/iウィジェット・サービス内容やお申し込み方法の詳細についてはDCMXのiモードサイトをご覧ください。iモードサイト:iMenu→DCMX iD✔お知らせ・本アプリを初めて起動される際には、「ご利用上の注意」に同意の上、ご利用ください。・各種設定、操作時にはパケット通信料がかかります。❖ モバイルSuica登録用iアプリ「モバイルSuica登録用iアプリ」は、JR東日本が提供するおサイフケータイ対応サービス「モバイルSuica」をご利用いただく前に必要な初期設定を行う、NTTドコモが提供するiアプリです。本アプリにて初期設定を行った後、画面の指示に従ってJR東日本サイトからモバイルSuicaアプリをダウンロードし、会員登録を行ってください。・はじめてご利用される際には、「ご注意事項(必読)」に承諾いただく必要があります。・ご利用には別途パケット通信料がかかります。・本アプリは、初期設定が完了した後に削除できますが、設定したICカード内エリアは占有された状態となります。当該エリアを他のサービスにご利用いただくためには、ICカード内のデータを全て初期化(以下、フルフォーマット)していただく必要があり...

この製品について質問する