F-01A
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"追加"20 - 30 件目を表示
7かんたん検索/目次/注意事項ワンセグ.............................213チャンネル設定 視聴 番組表iアプリ データ放送 テレビリンク マルチウィンドウ 録画 予約 マイク付リモコン などMusic...............................227番組の設定 Music&Videoチャネルの操作 音楽データの保存 音楽データの再生/管理 音楽再生音優先設定 マイク付リモコン などiアプリ/iウィジェット...241ダウンロード iアプリ起動 iアプリTo iアプリ待受画面 iアプリコール iアプリの管理 iウィジェット などおサイフケータイ/トルカ ...263iCお引っこしサービス おサイフケータイ対応iアプリ起動 ICカードロック トルカ取得 など地図・GPS機能 .................273現在地確認 GPS対応iアプリ 位置提供 現在地通知 位置履歴 地図設定 GPSの設定 などデータ管理..............
8かんたん検索/目次/注意事項F-01Aの主な機能iコンシェルiコンシェルは、「執事(コンシェルジュ)」のように、待受画面上のキャラクター(マチキャラ)が役立つ情報(インフォメーション)を教えてくれたり、サイトからスケジュール/iスケジュールなどをダウンロードしたりすることによって、FOMA端末を便利にご利用いただけるサービスです。iコンシェルによって、ダウンロードしたスケジュールやトルカが自動で最新情報に更新されたり、電話帳にお店や会社の住所情報などが自動で追加されたりします。→P188iアプリコールiアプリコールは、対戦ゲームにおいて相手のアプリを起動させるなど、第三者またはコンテンツプロバイダから対応する所定のアプリに対して起動を促すよう通知することができる機能です。→P257iウィジェットiウィジェットは、電卓や時計、テレビ番組表、株価情報など頻繁に利用するコンテンツ(ウィジェットアプリ)に、簡単にアクセスできるようにする機能です。また、iウィジェット画面を起動するだけで、最新情報を一目で確認することができます。→P261ワンセグモバイル向け地上デジタル放送の「ワンセグ」を視聴することができます。また...
9FOMA通信設定ファイルをアンインストールするI操作する前に、必ず「インストール/アンインストール前の注意点」をご覧ください。→P5I操作する前に、パソコンからFOMA端末を取り外してください。〈例〉Windows Vistaでアンインストールするとき1(スタート)→「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストール」を順にクリック■ Windows XPのとき「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」を順にクリック■ Windows 2000のとき「スタート」をクリック→「設定」から「コントロールパネル」をクリック→「アプリケーションの追加と削除」アイコンをダブルクリック2「FOMA F01A USB」を選択して「アンインストールと変更」 (Windows XP、Windows 2000の場合は「変更と削除」 )をクリック3「FOMA F01A Uninstaller」と表示されていることを確認して「はい」をクリックアンインストールを開始します。4アンインストール中画面の表示後に「OK」をクリックお知らせ・削除画面で「FOMA F01A USB」が表示されていないときは、再度「F...
40AT+CPIN="<pin>","<newpin>"PIN1/PIN2コードやPINロック解除コードの入力が必要な場合に、これらを入力します。PINロック解除コードの入力が必要な場合は、<newpin>に新しいPIN1/PIN2コードを入力します。PIN1/PIN2コードの入力が要求されているときに<newpin>を入力しても、PIN1/PIN2コードの変更はできません。AT+CPIN?:現在の要求されているコードを「+CPIN:<n>」の形式で表示n=READY:コード入力の要求なし n=SIM PIN:PIN1コード入力待ちn=SIM PIN2:PIN2コード入力待ちn=SIM PUK:PIN1ロック解除失敗によりPINロック解除コード入力待ちn=SIM PUK2:PIN2ロック解除失敗によりPINロック解除コード入力待ちAT+CPIN="0000"OKAT+CR=<n>※1接続時に「CONNECT」が表示される前に、通信の種別を表示するかどうかを設定します。n=0:表示しない(お買い上げ時) n=1: 「+CR:<serv>」の形式で通信の種別を表示serv=GPRS:パケット通信 serv=SYN...
84電話帳グループ設定グループの設定をする・「グループなし」は、グループ名の変更や発着信動作の設定はできません。削除するとグループ内の電話帳のみ削除されます。・FOMAカード電話帳ではグループ名の変更のみできます。1m[電話帳/履歴]122目的の操作を行うグループを追加する:m2eグループ名を入力(全角10(半角20)文字以内)eCグループを削除する:グループにカーソルem3e認証操作e「はい」グループとそのグループ内の電話帳が削除されます。プッシュトーク電話帳内の同電話帳も削除されます。・プライバシーモード中(電話・履歴が「指定電話帳非表示」のとき)でシークレット属性を設定していても削除されます。グループ名を変更する:グループにカーソルem4eグループ名を入力(全角10(半角20)文字以内) eC・FOMAカード電話帳の場合は Cを押し、グループにカーソルを合わせてm2を押します。発着信動作を設定する:グループにカーソルem5e各項目を設定eC発着信画像の設定操作→P83「電話帳に登録する」操作3その他の項目の設定操作→P83「電話帳ごとに着信動作を設定する」並び順を変更する:グループにカーソルeme6また...
38AT&S<n>※1DTEへ出力するデータセットレディ(DR)信号の制御を設定します。n=0:常にON(お買い上げ時) n=1:接続時にONAT&S0OKAT&W 現在の設定をFOMA端末に記録します。AT&WOKAT*DANTE FOMA端末の受信レベルを「*DANTE:<n>」の形式で表示します。n=0:圏外 n=1:FOMA端末の受信レベルのアンテナが0または1本n=2:FOMA端末の受信レベルのアンテナが2本n=3:FOMA端末の受信レベルのアンテナが3本AT*DANTE=?:表示可能な値のリストを表示AT*DANTE*DANTE:3OKAT*DGANSM=<n>※2パケット着信呼に対する着信拒否/許可を設定します。n=0:着信拒否設定OFF、着信許可設定OFF(お買い上げ時)n=1:着信拒否設定ON n=2:着信許可設定ONAT*DGANSM?:現在の設定を表示 AT*DGANSM=?:設定可能な値のリストを表示AT*DGANSM=0OKAT*DGAPL=<n> [,<cid>]※2パケット着信呼に対して着信を許可する接続先(APN)を設定します。APNは+CGDCONTコマンドで定義した<cid...
77電話/テレビ電話/プッシュトーク✔お知らせ・追加メンバー選択中でも、発言権を取得/開放できます。・メンバー追加非対応機種の相手も追加でき、参加メンバーの画面にも表示されます。ただし、メンバー追加非対応機種では、通信中に追加された他のメンバーは画面に表示されず、信号音も鳴りません。・追加メンバーはリダイヤル/着信履歴に記録されません。プッシュトーク着信する・プッシュトークは応答保留できません。1プッシュトークが着信する着信音が鳴り、ランプが点灯または点滅します。画面には参加メンバーが一覧表示され、発信者には が表示されます。j:着信音量調整2Pまたはn信号音が鳴り、通信が開始されます。・fを押した場合や呼出時間内に応答しなかった場合は、着信を切断します。・FOMA端末を閉じた状態では、マナーモードやプッシュトークスピーカーホン設定に関わらずスピーカーでの通信になります。3プッシュトークで会話する操作方法→P75「プッシュトーク発信する」操作34通信が終わったらfプッシュトーク電話帳を操作する◆ プッシュトーク電話帳に登録する・通常スタイルで登録してください。・最大1000件登録できます(登録内容により少なく...
76電話/テレビ電話/プッシュトーク発言する:a発言者欄の空きを確認して Pを押し続ける発言権を取得すると発言権取得音が鳴り、発言者欄に「自分」と表示されます。・他のメンバーが発言中は、Pを押しても発言権取得失敗音が鳴り、発言できません。・発言権取得音が鳴った時点から発言者にプッシュトーク通信料がかかります。bPを押したまま発言する・1回の発言権を取得している時間には限りがあります。制限時間に近づくと発言権開放予告音が鳴り、その後発言権が開放されます。c発言が終わったら Pを離す発言権開放音が鳴ります。4通信が終わったらf・発着信対象が複数の場合、他の参加メンバーには信号音が鳴り、画面には が表示されます。✔お知らせ・通信中に一定時間発言権の取得者がいない場合、通信は終了します。・プッシュトークでは、緊急通報(110番、119番、118番)はできません。・クイックダイヤル発信時、プッシュトーク電話帳に登録済みの場合はその電話番号に、プッシュトーク電話帳に未登録の場合は電話帳の1件目の電話番号に発信されます。・発信者が電話番号を通知するとメンバー全員の電話番号が通知され、全員に表示されます。通知しないと全員が「...
83電話帳3各項目を設定eCメモリ番号:最も小さい空きメモリ番号が割り当てられています。・メモリ番号が重複した場合は上書き確認画面が表示されます。上書きしない場合は「新規登録」を選択し、他の番号を入力してください。・100の位や10の位の頭の0は省略できます。フリガナ:入力した名前のフリガナが入力されています。・名前を修正してもフリガナには反映されません。画像選択・撮影:発着信時や電話帳確認時に表示する画像や動画/iモーションを登録します。画像を設定する:1eフォルダを選択e画像を選択画像のフォルダや一覧の見かた→P288・縦横(横縦)のサイズが864 ×480より大きい画像を選択すると、画像の縮小確認画面が表示されます。また、パラパラマンガは動作しません。静止画を撮影して設定する:2e静止画を撮影eg・撮影する静止画のサイズはQCIF(176 ×144)固定です。動画/iモーションを設定する:3eフォルダを選択e動画/iモーションを選択動画/iモーションのフォルダや一覧の見かた→P292・映像のみの動画/iモーションが設定できます。→P295・電話発信時は動作しません。動画を撮影して設定する:4e動画を撮影...
135メール✔お知らせ・送信が正常に終了すると、iモードメールは送信メールのフォルダに保存されます。保存領域の空きが足りないときや最大保存件数を超えるときは、保護していない古い送信メールから上書きされます。・デコメ絵文字(絵文字D)を使用すると、デコメールとして送信されます。・一部の絵文字は相手のiモード端末の機種によっては、正しく表示されない場合があります。・絵文字を入力したiモードメールを他社携帯電話に送信すると、受信側の類似絵文字に自動的に変換されます。ただし、受信側の携帯電話の機種や機能によって正しく表示されないことや、該当する絵文字がない場合に文字または〓に変換されることがあります。・電波状況により、相手に文字が正しく表示されない場合があります。・iモードメールを正常に送信できていても、電波状況によっては「送信できませんでした」というエラーメッセージが表示される場合があります。・送信に失敗したときは「未送信BOX」フォルダに保存されます。・ドコモ以外のアドレスにメールを送信した場合、宛先不明などのエラーメッセージを受信できないことがあります。・送信/未送信メールの保存領域の空きが足りないときや最...

この製品について質問する